文字のデザイン・書体のフシギ (神戸芸術工科大学レクチャーブックス…2)

  • 左右社
3.59
  • (6)
  • (16)
  • (14)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 181
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (172ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784903500072

作品紹介・あらすじ

豊富な図版で、楽しく文字と書体とデザインの奥深い関係を伝える講義集。気がつけば、文字が愛しくなっている!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 和文タイポグラフィに関する様々な話題。知っておくと世界が少し魅力的に見れるタイプの本。
    筑紫明朝大好きマンなので1章丸ごと割いてくれてとてもうれしい。書体見本図を見ながらふとこの本自体の本文を見ると、こっちも筑紫明朝なんだよね!ニヤってする!

  • 本やフォントのデザインに関する講義録。一般人の私にも面白い。さすが装丁も上品、棚ざしでうるさくない背表紙がうれしい。ちょっと薀蓄にできそうな話と、フォント作成者のマニアックぶりがオソロシイ話とあり。

    カタカナは明朝フォントでも実は楷書体だ、とか
    漢字に比べて仮名は小さいほうがぱっと読みやすい、とか
    つなげて書かれた仮名の美しさ、とかは
    自分の手書きにも活かせそう。

    手書きするとき、漢字と仮名で筆(ペン)の勢いと動かし方を変えるとよいかもと思いました。前者はカクッと、後者はさらりと。

  • 文字のデザイン・書体のフシギ (神戸芸術工科大学レクチャーブックス…2)

  • 嵯峨本というのを初めて知った。美しい!

  • タイトルや執筆者から想像したような、ワクワクする内容のものでは、全くない。
    普段授業で寝てる大学生向けの、ユルい内容。
    図版もっと入れないと、意味をなさない部分多い。

  • (1)本のデザインの話、明朝体と楷書体の違い、漢字とカタカナの違いについて。(2)筑紫明朝をつくった人が語る筑紫明朝のデザインの特徴、(3)デザインを語ることの不可能性について、(4)嵯峨本のタイポグラフィについて、の4本の講義録。どれもそれぞれ特徴のある話で、面白い。歴史を研究している人間としては(4)がいちばん学問的に親しみがある内容だったが、圧巻というか衝撃なのはやはり(2)か。正直そんな細かいところまで考えてデザインしてるなんてすごい、というほかないのである。

    しかし書体の歴史、面白い。こういう研究をしたい。

  • ちょっと難しい内容かなと思いきや、
    冒頭の祖父江さんから一気に読んでしまいました。
    本が好きな人なら面白いと思います。

  • (推薦者コメント)
    文字のデザイン、フォントの歴史と、その美学。工学的な面から見た、文字のデザインの本である。

  • 文字や書体についてのワクワクする講義が詰まっている。専門知識がなくても楽しめるので、デザイナーのような書体に意識が強い人以外にもオススメできる。

  • 祖父江さんのタマビの講義が入っているというのに惹かれて読んだ。相変わらず祖父江さんの発想には驚く。あと語り口の軽さも。笑。
    読んでて面白かったのは鈴木広光さんの嵯峨本「伊勢物語」の話。活版印刷ながら流れるような手書きのような文字になっている。それはなぜなのか、どうやってそうやったのかがわかりやすく説明されているのだけど、これをよんで藤田重信さんの書体の話を読み直すとなぜ藤田さんが「手書き」感を重視するのかわかるような気がする。
    加島卓さんのデザインは語ることができるのかという話はクリエイティブな仕事に携わる人は心に留めておくべきだと思った。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ブックデザイナー・アートディレクター。書籍のデザインを中心に、展覧会のアートディレクションも含め幅広く活躍。著書『祖父江慎+コズフィッシュ』(弊社刊) 。

「2023年 『夜のデザインさん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

祖父江慎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
大原健一郎 野口...
ブルーノ ムナー...
ミルキィ・イソベ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×