批評のジェノサイズ―サブカルチャー最終審判

  • サイゾー
3.19
  • (3)
  • (7)
  • (16)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 156
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (333ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784904209011

作品紹介・あらすじ

アニメ、映画、小説、ドラマ…マトモに語られない現代サブカルチャーの暗部と矛盾を裁き、その批評を皆殺す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 全体的に辛口な批評本。最近自分の考えを肯定するだけの本や、ダメな自分を慰撫するネット記事ばかりをみていたことに気付かされたのでこの本が読めて良かった。
    島宇宙の中で自分のカテゴリーに拘泥し、自分のキャラを守って閉じたコミュニティでマスターベーションを繰り返す非モテはいつまでも安直な僻みを繰り返すという意見がつらい。
    異なるコミュニティを渡り歩き、それぞれにどのようにコミットするか、どれほどの距離感を取るか、どれほどアイデンティティを預けるかを意識的に行うことが「対人能力」が高いことだというのは面白かった。
    大きな物語失効後、父的なもの(会社、国家、家庭)が生きる意味を与えてくれないこの現代で、承認の受け皿として槍玉に挙げられるコミュニティ(共同体)だけど、そのコミュニティへの参加の仕方こそが大事なんだということがわかった。
    仕事、趣味、性欲を同じコミュニティで達成しようとするから拗れるという意見が面白かった。
    僕はこの本の中で指摘されているような「文科系ワナビー」なのだが、サブカルチャー批評という閉じた島宇宙で安易なセクショナリズムに陥ることなく、もっと横断的な批評をやりたいと思った。
    まずはTVドラマやアイドルにハマってみたいと思う。
    個人のアイデンティティの身の振り方、それして批評両方とも、異なる島宇宙へのコミットをしてみたい。
    ただ、批評に関してはわからなかった。
    何でも「セカイ系」に回収しがちな80年代のるーみっくわーるどの住民を否定しておきつつ、1990年代後半から2000年代前半のメンタリティを全て「セカイ系」の図式で片付けるのは強引すぎると思う。

  • 社会
    思索

  • 批評のジェノサイズ―サブカルチャー最終審判

  • 全体から滲み出る高二病感がなければもっといいのに………と思ったけどそれが『ゼロ想』なのかな

    半分ぐらいは的確なことを言ってると思う



    最後の10年後の話はおもしろくないのは置いといて、14年現在かすってもいないのでワンランクdown

  • とりあえず二人とも物知りですごいなぁと思った。

    妙に攻撃的で鼻につく言い草も多かったけど、自己正当化するツールとしての批評とか「図書委員系女子」とか「現代は誰もが被害者で、少数派だと思っている時代」とか印象的な話も多かった。

    10年後という設定の最終章は何が面白いのか、さっぱりわからなかった。

  • ゼロ年代のサブカル状況が俯瞰できて面白かった。
    さすがに出てくる単語に分からないモノが増えているな。
    ↑を読んだ後に雨宮処凛系の書き手を「ヒガミ系」とくくるのに爆笑。
    批評は結局読み手にとっては、
    自己正当化のためのツールとしてしか機能してない、な指摘に唸る。
    隅々まで濃厚で刺激的な本。
    http://takoashiattack.blog8.fc2.com/blog-entry-1572.html

  • いまさらながらサブカル入門。たまたま図書館でみつけたけど、面白い。理屈こねすぎでしょと思うところもありながら、全体としては更科修一郎のコメントがグッとくる。宇野はどうかな…。
    東浩紀は朝生で見ててすごい論客だと思ってたけど、ここで繋がるとは。早速著書よんでみよう。

  • 昨今のTV、映画、マンガアニメのタイトルが一通り出てくるので(当たり前だけど)、「あー、そんなのあったな!」って感じで楽しかったです。
    批評の中身云々は個人の好みに依存するので、逆になんの意見も持ってないほうがサックリ流せて楽しめるかも。

  • 会社共同体の機能失効。中間共同体を担保とした承認の備給。
    ヒガミ系、ルサンチマンからの批判、単なる自己正当化。
    とのみち党派的意識が反映されてしまう。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年生まれ。評論家。批評誌「PLANETS」「モノノメ」編集長。主著に『ゼロ年代の想像力』『母性のディストピア』(早川書房刊)、『リトル・ピープルの時代』『遅いインターネット』『水曜日は働かない』『砂漠と異人たち』。

「2023年 『2020年代のまちづくり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇野常寛の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
川上 未映子
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×