テレビの裏側がとにかく分かる「メディアリテラシー」の教科書

著者 :
  • サイゾー
3.23
  • (1)
  • (4)
  • (5)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 56
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784904209455

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何を信じればいいのか。
    自分。
    だけど、価値判断が形成されていない時にどうすべきなのか。

  • 帯が煽情的
    中身は、作者がアナウンサーとして経験したことに基づくが、薄い
    民放は、番組を作っている人は一生懸命やっているが、それは視聴者を楽しませるということを目標にしていて、事実をありのままに伝えるということを目標にしているわけではない。そういう仕組みを理解しないといけない、というような内容。

    なお、姉歯物件に関する攻撃的な記述に関しては、やまもといちろう が、取材がいい加減だと批判している。

  • テレビのバラエティ番組はすべて「やらせ」と思った方がよい。作り手の立場からはいかに視聴者を楽しませるか、なので、ある程度のやらせは必要。今後もなくならない。街頭インタビューも放送局の都合の悪いVTRは流さない。やらせだからと言って、目くじらたてて批判するのも角違い。それを知ったうえで、一歩下がってテレビを見る方がよい。

  • 699.21||Ha

  • あくまで、やらせはある程度は仕方がないという感じに思っている節があるメディアリテラシーの本。
    ニコ生のやらせがない番組の話を書いてあったけど、これは企画した人が悪いんじゃないかと。
    姉歯物件騒動はひどかったんだなとこの本を読んで知った。姉歯物件は東日本大震災でヒビ一つ入ってないのだとか。でも、あの騒動があって改修したとかじゃないのか? てっきり、あの騒動でなくなってるのかと思ったけど。
    新型インフルエンザの毒性は強くないと知っておきながら、それを報道しなかったのはひどいと思うけど、こういうのは日本だけじゃないような気もする。福島原発の影響についての報道は、日本より海外のほうが煽ってる感じだったようだし(実際にはそこまでひどくなかった)。
    なお、読売グループやフジサンケイグループは双方会長の縁もあって自民党の批判はできないとのこと。あれ? そうだっけ? 確かに、産経新聞は自民党寄りなイメージはあるけど。逆に朝日や毎日は政権批判をしやすいメディアなのだとか。それを考えると、日本の新聞の発行部数は朝日と毎日を足した数がだいたい、読売と産経を足した数と同じぐらいなのである程度バランスとれてるのかもしれない(そういう問題じゃないかもしれないが)。
    ところで、『あいのり』って予算がかかりすぎるから終了したのだと初めて知った。てっきりあるある大辞典やほこ×たてみたいに、ヤラセが発覚して終了したのかと。
    それと、『空気を読む』という言葉を英語に翻訳できないという話。アメリカにはそのような文化がないからとのことだけど、それって本当にそうなのかな。アメリカで行われた傍観者効果のラタネとダーリーの実験とかある意味、空気を読むに似た感じだと思うのだけど。マンハッタンで信号無視してるのはみんなしてるからであって、みんながしない環境になればしないと思うんだけどなぁ。
    何気にこの本を読んで一番ショックだったのは、あのネズミの国の遊園地の会社が、情報番組の忘年会に超大量の無料チケットをプレゼントしてるという話かもしれない。まあ、この本も少しだけ疑って一歩引いて見たら、本当かな? と思うようなところだけど。
    ところで、この本を読んでテレビ局はやっぱりB to Bの会社なんだろうなと思った。昔から就職希望ランキングでテレビ局が上位にあるという記事にたいして、『B to Cばかり』と書かれていて、少し違和感があるのだけど。

  • ○元フジテレビアナウンサーの長谷川氏の作品。
    ○テレビ番組(主に、情報番組、バラエティ)の裏側について解説しつつ、どのようにテレビを考えていけばよいのかを、具体的に解説した作品。
    ○いわゆる”やらせ”について、著者自身が関わった具体的な内容は、どれもリアルで、番組作りの本質を知った気がする。
    ○単なるメディア批判ではなく、メディアの本質を明らかにし、それを知ることで視聴者が賢くならなくてはならないという点は、極めて好意的。
    ○なお、一部で、盲目的にアメリカ礼賛という感じがあるのは、ややマイナス。

  • 「マスコミは会社なので公平な行動ではなく利益追求。」
    「新型インフルはそんなに怖くなかったのに、怖い報道をする」などなど。

    そうだよね。会社だよねー。スポンサーと利益だよねー。昔漫画でどのチャンネルも大事なニュース流さず、別の小ネタの同じニュースで報道規制か、というオチがあったけど。たしかいしいひさいち氏のです。思い出しました。
    視聴率がすべてなのか。本当にみんな見てるのか。

  • -2014/07/31
    著者が局アナ時代に不本意な多くの事実に遭遇したことがわかる。 憤りを感じていることもよく伝わってくる。
    しかし、例示されていることに対して掘り起こしが不十分である。「日本の学習は暗記中心だが、アメリカではディベートを通して想像力などを養っている」と言うが、日本でもディベートの授業は行っている。「日本は信号順守だがアメリカは自己責任で信号無視である。それでいて、事故件数はアメリカの方が少ない」という。警察に報告されない件数が多いんじゃねいの

全8件中 1 - 8件を表示

長谷川豊の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×