怒らないこと 2―役立つ初期仏教法話〈11〉 (サンガ新書)

  • サンガ
3.70
  • (45)
  • (72)
  • (42)
  • (17)
  • (8)
本棚登録 : 706
感想 : 70
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (234ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784904507636

作品紹介・あらすじ

生命と自我のしくみを解き明かし、ブッダが教える、怒りを克服する人生論!
私たちは「もう怒りたくない」と思っても、怒ってしまいます。
自分の意思ではどうにもならないものが、怒りです。
仏教では嫉妬、物惜しみ、後悔、軽視など、
十種類の感情も、怒りの姿を変えたものだといいます。
前作『怒らないこと』から、さらに心の深層に分け入り、
生きることの矛盾に真正面から答えを出します。
生命の根源にあるもの、それは怒り——
初期仏教長老が、ブッダの教える怒りの終焉をお話しします。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アンガーマネジメントには結構チャレンジしています。
    多分もう3冊くらいは必要かなあ笑
    この本は仏教てきな視点から怒りを鎮める方法が書かれています。

    そのなかでも気に入った学びをピックアップします。

    ・性行為は目も耳も鼻も舌も触覚も、刺激を受けて五感がいっぺんに楽しいから人はやめない。おまけに「子孫をつくりたいから」なんて嘘までつく。

    ・「怒りでやることは、なんでも失敗する」。
    怒りの結果は、かならず悪い。かならず不幸になる。

    ・相手も自分と同じように自我に凝り固まっている人だから、
    その人が自分に対してなにを言うのか、聞くほうで管理するのはほぼ不可能。
    それなのに「どうしてそんなことを言うんですか」とか、「失礼ではないか」と言って、怒るのは完全に無駄。

    【怒らないこと:慈しみで生きる】
    「人間の本性」は怒り。
    原点回帰したら「怒り」に戻るだけ。
    本性は人の噂ばなしや欠点が知りたくてたまらない。
    そこに戻るわけにはいかない。

    そうではなくて「私は慈しみで生きますよ」ということを人生論にしちゃえばいい。  慈しみが人生論になったら、怒りはどんどん弱くなって、ついには消える。
    本性はたたきつぶしてしまえ。そして立派な人間になろう。
    「慈しみ」を自分のモットーにすれば、不幸は消え、簡単に幸福になる。






    考え方が体系的で有無を言わさない感じでよかったです。
    アンガーマネジメントはぜったいに体得スべきです。

  • 仏教から来る怒らないこと。 怒りを早期に発見してそれを抑え込もうとせず、理解してやり過ごすこと。 これが現実にはなかなか実行出来ないかも、というのも私の怒りはその冷静さも吹き飛ばすこともあるから、ちょっとやそっとでは消えないだろう。

  • 「怒り」についての追加説明。
    怒りを持たずに生きていくことはできないということ。
    それでも怒らない生き方を目指していくべきだということ。

    10種類の怒りを知り、早く怒りに気付き、落ち着くこと。

    などなど。
    用語の説明が不足気味ではないかと思いました。また、「慈しみ」に関する部分が短すぎたのが残念でした。

    怒らずに生きていくことはできないことを承知の上で、それでも頑張って怒らずに生きていきましょう、という内容の本でした。
    ぼちぼちがんばります。。。

  • 仏教法話という括りで接してみるとなかなか持って深い。怒りが消えることはないとして、そこを突き詰めて、煮詰めていき、その過程でCoolさを取り戻すようなコト、それそれでメンタルコントロールとして、世に別の書き方がされていそうですが、仏教法話では基本なんですね。結局の所の自我と向き合う。欲とは、平易な言葉でその心理が書かれていて、少しずつ読むだけでも、少々ココロに平穏が訪れる感じ。

  • 怒りの種類を多数書いてあるのは、わかりやすい。

  • 1の方に感想は書いたが、こちらの方が引用が多くなった。
    怒りの種類を見ると広い意味でのネガティブな感情ということを「怒り」として表現している印象。参考になる。

    怒らないこと2 初期仏教法話シリーズ11
    第一部 怒りとは生命の根源にある感情
    第一章 なぜ怒る?
    第二章 生命とはなにか
    第三章 妄想で生きる生命のシステム
    第四章 感情は怒りの塊
    第五章 「欲」は「怒り」の別バージョン
    第六章 生命が感じていること
    第七章 人生とはなにか
    第八章 怒りの姿

    第二部 怒りの姿
    第一章 怒りを知る
    第二章 怒りの種類
    ・「「怒り」は、基本的には「これはいやだ」「これはだめだ」という反応です。
    ・「仏教では、怒りを九種類に分類してとらえています」
    ①ドーサ(基本的な怒り):「穢れる」「濁る」。いわゆる「暗い」ということです。・・・「なんだか楽しくない」「つまらないな」「退屈だ」「嫌だ」などの感情が少しでもあれば、怒りが入っていることになります」
    ②ヴェーラ(激怒):怒りのエネルギーの水圧が高まって、噴き出してしまった状態。暗くなった心のドーサを放っておくと、心はどんどん回転して、暗さを増してしまいます。そしてヴェーラという明らかに怒っている状態になります」
    ③ウパナーハ(怨み):ちょっとした嫌なことであっても、とにかく忘れがたい。思い出して気持ちを続けます
    ④マッカ(軽視):人のよいところをなかったことにする。他の生命に会うたびに「なにか欠点はないか」と探す気持ちでいます。「軽視」する場合は、かならず相手の能力が高いのです
    ⑤パラーサ(張り合い):「欺瞞」「悪意ある」ということ。戦うことが度を超えると、「パラーサ」になる。
    ⑥イッサー(嫉妬):相手の悪いところをみたいけれども、良いところが見えてしまいます。このとき、自分に注意を向けるのです。「どうして俺にはないんだ?」と。これが他人に向かえばマッカになります。
    ⑦マッチャリヤ(物惜しみ):俗にいうなら「ケチ」です。
    ⑧ドゥッバチャ(反抗心):「言いにくい」です。しつけしにくい、指導しにくい、教えにくい。「あの人にはちょっと言いにくいなあ」という感じです。「自我中心で、自分のプログラムで、自分のやり方で生きてみるぞ」というもの。拒否しているのにコミュニケーションを強いられている怒りをずっともち続けるのです。
    ⑨クックッチャ(後悔):自分に向かってすること。「やったこと」「やらなかったこと」について妄想する、気持ち悪くなるのが後悔。

    ・「生きるうえでの大きなポイントは、人間が根本的に抱えている「苦」に対してどんなアプローチをするのかということです。「怒り」という感情でアプローチすると、理性が機能しません」
    ・「人間には「貪瞋痴」以外、なにもなく自分しか知りません。そんな人間にとって「共有」ということはとても大事なポイントです」(貪瞋痴:生命に生まれつき備わっている感情のこと。それぞれ「欲」「怒り」「無知」の意味で、仏教では三大煩悩、不幸の源としてとくに気をつけるよう教える)

    第三章 怒りに対処する

    第三部 人格を完成させる人生論
    第一章 究極の真理を理解する
    第二章 自我は管理したがる
    第三章 自我がつくり出す世界
    第四部 新しい人生論は自我を破る
    第五章 本当の道徳

    第四部 幸せの道を生きる
    第一章 勇気のある生き方
    第二章 成功する生き方
    第三章 慈悲を生きる

    ・・・・・・・・・・・・・・・・
    以下は、自分の気づきと理解。

    希望 ⇔ 怒り=生まれつき

    ものごとは瞬間瞬間変化生滅=無常=怒りの原因
    良い気分は環境条件による
    環境が自分の計画・希望と異なる場合→環境に抵抗する気持ち=拒絶反応=怒り

    怒りの治療は、精密な手術が必要

    生き物=感覚がある ⇔ 物質=感覚がない
    感覚=自己修復機能
    生命が必死に呼吸する理由≠酸素が必要だから
    生命が必死に呼吸する理由=激痛に見舞われて耐えられない

    感覚は(長く続けると)=「苦」
    「苦」は消えない。ただ変化するのみ
    「苦」は「希望」の強さで決まる。「希望」が大きい=怒って失敗しやすい
    ⇒第一の真理「生きることは苦」(苦聖諦)
    =「苦は嫌だからこうしよう」「苦」の感覚が嫌=怒りで「変えなくちゃいけない」という希望がある

    「怒りをもたずに生きることに挑戦する」

    「生きることは苦」という発見はないのに「嫌だ」という実感だけある
    怒りをつかって、自分なりの幸福という妄想概念をつくってしまう(嫌なことをなくそうと一時飛びついているだけだから)
    ⇒(世間の)「幸福」を追い求め続けると、苦しみが増える

    瞬間瞬間、ものごとが消えている。「それならしがみついたって価値がないだろう」=無執着の心

    「生きること=苦」を理解していない⇒「苦は嫌だ」という気持ちをさらに強める⇒「なんとしてでも」=感情=理由のない気持ち=生への執着=「とにかく死にたくない」=渇愛
    「苦」がなくなる瞬間=もっとも怖い瞬間 ⇒人間は「苦」が好き。「苦」以外に好きになるものがない

    生きることそのものに対して未練をもたず、諦めることが理性的な結論=解脱

    渇愛=無知にもとづいて達した感情的な結論 ⇒智慧が現れて現実をありのままに見られる能力の開発が必要

    「欲」=「怒り」のバージョン違い 
    「何でお金がないんだ」=怒り =今の状況、現実に焦点
    「大金持ちになりたい」=欲 =現実のなくなった状況を妄想(将来に期待)

    愛憎の相互関係 = 怒り→欲→怒り

    怒り=失敗、必ず悪い、かならず不幸

    恐怖に追われる(無意識) ⇔ 怒りで失敗する(意識)

    四苦:生老病死
    八苦:愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとっく)、五陰盛苦(ごおんじょうく)

    どちらにもはまらない = 中道

  • 何の気なしに手にとった一冊。生きるとは「苦」である。苦であることに、嫌だ、と思うことが怒りだ。怒りを感じたら、まず何もするな、時をおけ、なにかしようとすると怒りにさらに燃料を注いでしまうから。怒りには十種類あり、自分をよく観察してどの怒りかを知ること、理解すること。そうすれば、ああ、これは怒りだ、消してしまおう、という風に持っていけるから、と。怒りのなかでも一番厄介なのがドゥッバチャ(反抗心)。すなおに聴くということができない怒り。釈迦も、素直に聞ける人、良いことも悪いことも素直に話す事ができる人なら、わたしのもとにこさせれば2〜3週間で悟らせられますよ、と言ったとか。ドゥッバチャがあるとそれは難しい、と。わかったふりをせず知恵を磨くこと、自我などない、幻であると知ること。そうすれば心配することなど最初からなかった、苦しみに対しても別に、という感じになる。ただここは言うほど簡単ではない、修行、自己鍛錬が必要かなと思った。。/個人的には、「即」という名のアポリア | DJ プラパンチャ https://note.com/prapanca_snares/m/mf642ea5aa211 というnoteの記事と合わせ読むと、より理解が深まった。

  • ざっと流し読み。

    ・怒りを観察し、「一旦停止」する。
    ・怒りをなくそうとはしないこと。

  • ・なにかをやろうとするときには、欲でするのも、怒りでするのもだめなのです。必要なのは、喜びを感じることです。喜びこそが「生きることは苦」という現実を緩和してくれます。

     >勉強はできれば怠けたいけど、やらなくてはいけない。だから奮い立たせる。ライバルをつくってその人を「軽視」して「俺の方がすごい」と思ったりします。このやり方では、結局うまくはいきません。「ライバルに勝ちたい」だけで「勉強したい」という気持ちは無いから…。~

     アルボムッレ・スマナサーラ長老は、私たちの心が「怒ること」によって蝕まれることの恐ろしさを繰り返し突き付けてきます。長老の眼には、それだけ私たちの築き上げた社会が、自分だけが幸せになりたいという、怒りのエネルギー突き動かされているように見えるのでしょう。

     人には、「誰かの役に立っている」という実感が必要です。小さなことでも、「私はけっこう役に立っているんだ」と思えれば、楽に生きられます。なにかしらできることはありますから、それをしっかりとやればいいのです。~

     長老は、仰います。「生きることは苦」です。そして「それでも苦は嫌だ」というのが生きるシステムです。しかしながら、一切のものごとは無常で、けっして一瞬たりとも同じではありません。「それなら、しがみついたって価値がないだろう」と諦めて、無執着の心が生まれるのです。それを仏教は「覚り」と呼びます。と

  • ★Freedom from anger 2;
    I have read another book by Ven. Alubomulle Sumanasara, a Buddhist monk schooled in the Theravada tradition.
    以前よんだ 『怒らないことの』 続編

全70件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

アルボムッレ・スマナサーラ
Alubomulle Sumanasara

テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している。朝日カルチャーセンター(東京)講師を務めるほか、NHK Eテレ「こころの時代」「スイッチインタビュー」などにも出演。著書に『サンユッタニカーヤ 女神との対話 第一巻』『スッタニパータ「犀の経典」を読む』『ダンマパダ法話全集 第八巻』『ヴィパッサナー瞑想 図解実践─自分を変える気づきの瞑想法【決定版】』(以上、サンガ新社)、『怒らないこと』(だいわ文庫)、『心は病気』(KAWADE夢新書)、『ブッダが教える心の仕組み』(誠文堂新光社)、『ブッダの教え一日一話』(PHP文庫)、『70歳から楽になる』(角川新書)、『Freedom from Anger』(米国WisdomPublications)など多数。

「2023年 『無常の見方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アルボムッレ・スマナサーラの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
内田 和成
ヴィクトール・E...
小池 龍之介
小池 龍之介
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×