これから「ハリー・ポッター」の話をしよう

著者 :
  • サンガ
3.88
  • (4)
  • (7)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 80
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (313ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784904507674

作品紹介・あらすじ

「公正」「責任」「愛」「生死」——
表面的なストーリーでは気づかない
ハリポタが描く「倫理的な原理」とは?
これが、映画ではわからない「シリーズ全7巻」の論理構造
ハリポタに出てくる寓意的ロジックは、ハーバード大学・サンデル教授の人気《哲学》講義にも似た抽象性をもっている。
ハリポタは寓話だ。寓話というのは、論理家や哲学者の「思考実験」に似ている。(中略)正義の少年ハリーが闇の帝王ヴォルデモートと対決するというプロットはマンガ的に思われるかもしれないが、論理的な「原理」を描いている限りにおいては、大人にとって十分現実的な頭の体操となり得るのだ。作者ローリングはかなり頭がキレる。ハリポタ世界はお伽の国という以上に、まず、思考実験の世界なのだ。これまでのハリポタ関連本は、読者ガイドであれ、小説それ自体の論理構造の追究が不十分である。本書の狙いはこの領域の開拓にある。(「はじめに」より)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何度も読み直しているハリーポッターをさらに理解しようと思い読み始めた

    児童書の域を出てかなり難解なストーリーに後半からなるため、解説は分かり易かった

    ローリング氏の考えから離れ、この作者の想像や宗教学専攻からの考察は今ひとつ

    もう一度ハリポタを読み直したい

  • 【展示用コメント】
     「例のあの本」(7巻11冊)を再読したくなります。ついでに映画も!スピンオフも観なきゃ…。

    【北海道大学蔵書目録へのリンク先】
    https://opac.lib.hokudai.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=2001652056&key=B154510054608131&start=1&srmode=0&srmode=0#

  • おもしろいといえばおもしろかったけど、独特の言い回しが気になって、すんなり頭に入らなかった。

    政治的って、普通こんな使い方するのか・・・・?

    <blockquote>ダンブルドアの言葉は政治的だ。しかし、改めて考えてみれば、ハリポタにおけるあらゆる人物のあらゆるセリフは、多かれ少なかれ政治的だ、とも言える。
    </blockquote>289ページ

    作為的とか、策士家とか、かけひき上手とか、戦略的とか、そのつど頭の中で言葉を置き換えて読まなければ理解できなかった。宗教学ではよく使うの?、「政治的」って言葉(作者は宗教学者)。

    あと気になったのは、「霊妙」、「ダイナミズム」・・・ほかにもたくさんあったけど忘れた。

    誤字(変換ミス)も気になった。

    <blockquote>「叫びの屋敷」の場面にちらちら読み取れる微妙な政治力学は、その先駆け伴っているのである。</blockquote>97ページ

    もちろん、「先駆けとも、なっているのである」の誤である。

    スネイプのことと、杖のこととが知りたくて読み始めたので、この本ではそのあたりのことはあまり詳しく掘り下げていなかったので残念だ。

  • 哲学と宗教的見地から見たハリポタ。
    ちょっと深読みしたい人向けだけれども難しくはない。
    割合ロンに焦点が強く当たっている感じは受ける。

    映画の魅力にアラン・リックマンを筆頭に置いたところがですよねーと一番共感してしまった。

  • ハリーポッターは5巻で挫折していたのですが(登場人物の多さ、話の複雑さに…)
    この本のおかげで、再び読み進められそうな気がします。
    ストーリーやキーワードが分かりやすく整理してあります。
    改めて本編を読むのが楽しみです。

  • 所詮児童文学……と思っている方には目から鱗の内容かも。
    ファンにとっても長大な本編を理解するための見取り図として非常に役立つ一冊。
    「道化としてのロン」に関する考察は斬新かつ納得。

  • ハリポタが好きで哲学に興味があるので読んでみたが、一つ一つに納得はするが、おっなるほど!と感動するほどのことは書いていなかった。
    普通に原作を読み込んでいたら分かることだと思う。
    文章は平易で読みやすい。
    ハリポタをあまり知らない人が読んだら、原作を読みたくなるに違いないとは思った。
    本の見た目は◎(笑)

  • 今日本語で出ているハリーポッター関連本で一番ためになる本。他の本だと原作を読めば分かる情報を整理して紹介しているだけだが、この本はそれぞれにどんな意味があるか解釈している。



    徹底的に現代に、世俗に合わせたキリスト教的思想。
    他社犠牲の愛を重視するキリスト教性。
    公正、公平をテーマにした「差別」に対する問題提起。

    12巻は児童文学
    345巻はライトノベル
    67巻は宗教的物語

    「求めないものが与えられる」
    「死は善悪関係なく降り注ぐが、大切なのは生の質」

  • ハリポタの話をざっとまとめて総復習!登場人物も多くて、スネイプに関することとか自分のあやふやだったことがちょっとすっきりしたかも。映画公開が待ち遠しい!

  • 平積みにされているこの本に目が吸い寄せられて、手に取りました。
    まんま、『これからの「正義」の話をしよう』と装丁が一緒です。
    ここまで臆面もなく、あざとい作り方をしているのに笑ってしまって、読んでみました。

    著者は宗教学専門なので、内容はきちんとしています。
    ハリポタ各巻ごとのまとめや寓意的ロジックについて記されており、「20歳になってわかる」とサブタイトルにあるように、大人向けの読者年齢層を対象として書かれているような難しさがあります。
    子供にもわかりやすい関連本はたくさん出ていますが、こうした少し難解な本はあまりなかったように思います。

    全巻読み通しましたが、膨大な話のために、いろいろとこんがらかっているところもあり、全貌を把握するのに役立ちました。
    また、五大魔法アイテムとして、「賢者の石」「逆転時計」「トレローニーの予言」「分霊箱」「死の秘宝」について説明してあった章は、理解を深めるのに役立ちました。
    特に「分霊箱」は7つもあるので、なんだか頭の中でごちゃごちゃしていたのが、作成年・破壊年(巻)・破壊の道具・破壊した人などと表でまとめられていたため、すっきり整理できました。

    ロンの兄妹の表も、意外に助かるものでした。長男ビルと三男パーシーの区別がよく付いていなかったので。

    こんな装丁にしなくても、十分読者を引き寄せられる内容だとは思いますが、編集者でもある著者のいたずら心でしょうか?

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年生まれ。北海道大学工学部建築工学科卒業、東京大学大学院人文科学研究科修了(宗教学専攻)。
著書に『信じない人のための〈宗教〉講義』(みすず書房)『信じない人のための〈法華経〉講座』(文藝春秋)『人はなぜ「神」を拝むのか?』(角川書店)『初めて学ぶ宗教――自分で考えたい人のために』(共著、有斐閣)『超訳 法華経』(中央公論新社)『宗教のレトリック』(トランスビュー)ほか。
訳書に『宗教の系譜――キリスト教とイスラムにおける権力の根拠と訓練』(T・アサド、岩波書店)『世俗の形成』(T・アサド、みすず書房)『心の習慣――アメリカ個人主義のゆくえ』(R・N・ベラー他、共訳、みすず書房)『ファンダメンタリズム』(M・リズン、岩波書店)
『科学と宗教』(T・ディクソン、丸善出版)ほか。

「2014年 『宗教で読み解く ファンタジーの秘密 Ⅱ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村圭志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×