16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ

著者 :
  • 文響社
3.64
  • (29)
  • (77)
  • (63)
  • (15)
  • (1)
本棚登録 : 838
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784905073369

作品紹介・あらすじ

16万人の脳MRI画像の研究から生まれ、研究者本人も取り入れている子育て法!
「ぐんぐん伸びる子」と「そうでない子」を分析すると、脳の成長の仕方に違いがあります。「頭のいい子」「能力の高い子」は皆、好奇心のレベルが高いのです。
好奇心を伸ばすコツは、たったの3つ。その簡単な3つをおさえるだけで、その子は学ぶことがもっと大好きになり、脳はみるみる賢くなります。
そんな「脳医学者の子育ての知恵」を、あなたの家庭でも取り入れてみませんか?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この著者のいう「賢い子」とは、好奇心のあふれる子といった感じだと思う。
    好奇心や向上心は、人をどこまでも成長させてくれて、どこまでも生き生きとさせてくれる。それは身をもって実感する。

    この本には年齢ごとのアプローチが書いてあるが、1つの例として参考にしてみたい。それぞれ興味関心に火がつくポイントは違うと思うから。

    子どもの表情を見逃さないように、目がキラッとした瞬間をキャッチできるように、種を蒔き続けていきたいと感じた。

  • 子供の好奇心を大事にしてあげよう。好奇心のタネを色々撒いてあげて、好きなことがあればとことんサポートしてあげよう。
    その為には図鑑がおすすめ。
    3〜5歳には音楽、運動
    8〜9歳は言語
    10歳以降はコミニュケーション
    の順で脳が育つ。まずは音楽、運動から。

    そして、子供の頃、親が育んでくれた好奇心が、その子の老後まで守る。
    著者は認知症の研究をされている方。認知症予防には、運動、コミニュケーション、趣味(好奇心)が大切。子供の頃の種まきが花咲かずとも、老後に生きてくる、という事に気付けて良かった。

  • 非常に読みやすい本。
    趣味(沢山の好奇心)を持つことにより将来の認知症の予防にもつながる。
    好奇心を育てるには図鑑を使って、バーチャルとリアルを結ぶことが大切
    脳が処理できる音楽、言語力の場所は同じようなところにある。3歳までに音楽をすることによって、英語力も伸ばせる。
    子どもの好き嫌いがはっきりする前に好奇心のタネをまく
    脳の発達は7割が遺伝であり、学習、技能、考え方に関する部分は遺伝の影響を受けづらい。
    ゲームよりも面白いものを一緒にさがす。

    親が勉強できないからと言って子どもに影響するかと言えばそうでないことが書かれていて意外だった。
    また脳には可塑性があり、何歳からでも知識、好奇心を伸ばせることに、子どもの好奇心だけでなく、自分の好奇心、学習力も鍛えていけることがわかって嬉しくなった。

  • 3歳頃から絵本の読み聞かせは、非常に脳に良いとされている。3歳から5歳までは音楽や外で遊ぶことを優先させた方が良い‼︎英会話は8歳頃からでも大丈夫。英語の前に先に日本語を‼︎10歳からはコミュニケーション能力を学ばせることが大切。親も積極的に子供にコミュニケーションができる場所をセッティングする。
    また、子供にとって一番良くないのは、無関心であることがよくない。
    英会話は小さい頃からさせた方がいいとか、いろいろな論説がある中、脳科学的には、8歳頃からでも充分であるということ。理由は、余りにも小さい時に、習得すると、活用しないことは、脳から消えていくから。など、たくさん勉強になった‼︎

  • 脳の成長に合わせた取り組み方
    0歳〜図鑑、音楽、絵本
    3歳〜楽器、運動
    8歳〜英語
    賢い子に育てるコツは好奇心を伸ばすこと。
    脳医学に基づいた内容なので説得力があった。

  • [超要約]
    子供を賢く育てる方法は、好奇心を育てること。

    図鑑などを使い、子供の好奇心を伸ばす

    バーチャルな知識とリアルな体験を結びつける

    1日1つは新しいこと教えるら、
    ただ好奇心を持てさえすれば、99パーセント忘れていい

    そして、親に応援されている安心感

    何歳になってめ新しい能力
    は身につけられる

    今の環境で、してあげられることを考える
    親は努力はしても無理はしない

    自信のある子

    睡眠大事!
    運動大事!

    叱る、怒るはよく考えて
    口を開けば注意→子供に恒常的ストレス→脳を萎縮

    怒りすぎは要注意!

  • 脳は後ろから前に発達する(視覚、空間認知、聴覚、触覚、言語、嗅覚、判断・思考)。衰える時は前から後ろ。
    図鑑は自発的な好奇心の発達を促す。3歳までに買うべし。毎日親子で眺めて、できれば図鑑に載ってたものを一緒に見る。バーチャルとリアルを結びつける(動物園、博物館、旅行‥など)
    0歳~‥図鑑、音楽、絵本
    3~ 5歳‥楽器、スポーツ
    8~10歳‥語学
    10歳~コミュニケーション
    睡眠を充分に取る。寝る直前のインプットが定着する

  • 1.図鑑
    バーチャル知識→リアルな体験
    子供の脳の伸びしろは、5歳まで
    2認知症
    生活習慣の影響
    3習い事
    3歳からピアノ
    4脳は後ろから作られて前から壊れる
    5早く寝なさいが、キーワード
    6前頭葉は、発達が遅いゆえに、高次機能は、中学生以降で伸びる

  • 賢い子に育てる
    リアルとバーチャルを結びつける。
    まず親が興味を持って図鑑を読む。

  • よく聞く内容で目新しいものは少なかった。また、エビデンスの提示がないため著者の一方的な考えに見えてしまった。

全76件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。1970年生まれ。東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。東北大学加齢医学研究所臨床加齢医学研究分野教授。東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターセンター長。一児の父。
脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳MRIは、これまでに16万人に上る。脳を健康に、若々しく保つ生活習慣はマスコミでも大反響で、そのノウハウをまとめた著書『生涯健康脳』(ソレイユ出版)とそれを子育てに応用した『「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)は各10万部を突破するベストセラーとなる。
その他の著書に『こんなカンタンなことで子どもの可能性はグングン伸びる! 』(ソレイユ出版)、『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』(文響社)、『回想脳』(青春出版社)、共著書に『脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい』(日経BP社)など多数。

「2023年 『70代でも老けない人がしている 脳にいい習慣』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀧靖之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×