- Amazon.co.jp ・本 (324ページ)
- / ISBN・EAN: 9784907188207
作品紹介・あらすじ
否定神学的マルチチュードから郵便的マルチチュードへ――。ナショナリズムが猛威を振るい、グローバリズムが世界を覆う時代、新しい政治思想の足がかりはどこにあるのか。ルソー、ローティ、ネグリ、ドストエフスキー、ネットワーク理論を自在に横断し、ヘーゲルのパラダイムを乗り越える。著者20年の集大成、東思想の新展開を告げる渾身の書き下ろし新著。
感想・レビュー・書評
-
面白かったっすよ、観光客でした、僕自身が
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
不思議な本である。そして同時に傑作である。
本書のテーマは重い。極めて重い。今の世界が直面する困難の構造を析出し、それを突破する主体を構想する。それが本書の目的である。ところが、その重すぎるテーマを前にして本書の叙述スタイルはなんだかとっても妙だ。文章はわかりやす過ぎるほどに明快であり、哲学書・思想書にありがちな晦渋さとは無縁。随分くだけた表現もあり、場違いなほど俗っぽい物言いに思わず吹き出してしまうこともしばしばだった(とはいえ、これは東の話術=トークにおいてはおなじみのものだが)。もともと著者・東は複雑なものをシンプルに整理して提示する達人だが、本書ではその技術がいよいよ究められつつあるように感じられる。
全体の構成も面白い。本書は二部構成で、第1部ではまず今の世界のありようを描き、それに抵抗する主体として観光客=郵便的マルチチュードなる概念が提示される。この新しい主体のアイデンティティの在り処を探るのが第2部となる。詳細については実際に読んでもらえればいいのだが、東は上記のストーリーを描き出すために多様なモチーフを呼び出している。観光学や政治哲学を参照して記述する第3章あたりまではいいとして、第4章以降はネットワーク理論に情報社会論(サイバースペース論)にドストエフスキー論と怒涛の展開である。さらに第1章のあとに挿入される付論では東の過去の仕事であるオタク論および福島第一原発観光地化計画についても言及され、本書との接続が図られている。このような混淆性により、本書を読むことそれ自体が一種の知的観光となっている。まさに構成の妙と言えよう。
以上のような独特の叙述スタイルは、課せられたテーマの深刻さにもかかわらず、本書をさわやかで風通しのよいものとしている。この「まじめ」と「ふまじめ」の同居こそ、本書の不思議な印象の正体だろう。
内容については下手な要約をするより実際に読んでもらうのが一番だと思う。大変刺激的な議論である。第2・3章の近現代政治哲学の鮮やかすぎる整理は大変勉強になった。第4章で試みられる社会思想とネットワーク理論の接続は驚くべきアイデアであり、今後賛否両論を呼ぶことになるだろう。第6章は東の初期の仕事であるサイバースペース論のアップデート。第7章(最終章)のドストエフスキー論は感動的ですらある。
ついでに言うと、本書は「東浩紀による東浩紀入門」としても読むことができる。前述した「多様なテーマ」とは、つまりは東が過去に取り組んできた仕事の集積であり、それを「観光客」というパースペクティブから再構成し、そこに新しいアイデアを加えてできたのが本書ということになるだろう。これまで東浩紀の最初の一冊は『動物化するポストモダン』か『弱いつながり』あたりだったのかもしれないが、これからは間違いなく本書となるはずだ。入門したところから一気に最前線まで連れていってくれるのだから贅沢なものである。 -
批評誌ゲンロンの創刊準備号の体裁をとっているが、実質は東浩紀のそれまでの著作を踏まえた単著思想書となっている。平易な文体で哲学者紹介や数学概念を横断しつつ、資本主義と国家の二重構造を往来する観光客としての思想的抵抗を提示する。第二部以降は第一部に比べ繋がりがなく、あまりまとまっていない印象を受けるが、それぞれ視点が異なっていてアイデアが興味深い。全体として説明が丁寧なので入門的にも読める。
国家社会・共同体はつなぎかえのスモールワールド、コミュニタリアンの理想としての形式。対して帝国は、新規参入の成長と優先的選択のスケールフリー的な世界で、資本主義やリバタリアンの主眼である。これら二層構造世界での抵抗として、郵便的マルチチュードが示唆されるが、それは自由で安全な往来が担保される観光客、換言すればつなぎかえの誤配、ルソー的憐み、ローティ的共感(偶然的矛盾をアイロニカルに受け入れる感覚)と言える。
それまでのネグリ・ハートの否定神学的なマルチチュードは、信仰告白に収斂する神秘主義・ロマン主義的自己満足でしかなく、共通思想の「ない」連帯が帝国に抵抗する結びつきが「ある」と信じる物語である。
偶然的に誤配される観光客を新しい人間の定義として指し示している。
また、個人でも国民でも階級でもない単位として「家族」を提示する。国民でも階級でもない、必然性と偶然性を包含するアイデンティティ。親から見て偶然性の子どもが必然性に変わる。
加えて別の視点から、情報社会での主体の構造を分析する。大文字の他者が不在のラカンを基礎に、ニコ生の構造を使ったイメージとシンボルの鏡像としての主体。
さらに文芸批評的に、ドストエフスキーのテロリスト小説の主人公の弁証法的乗り越えから新しい主体を考察する。亀山郁夫のカラマーゾフ続編空想から見る新しい主体としてのアリョーシャ、運命を子どもたちに委ねる不能の父。「誤配を起こす親としても生きろ」というメッセージで締め括られる。 -
これは、哲學書というよりそれ以前に、批評である。
それは著者の『存在論的郵便的』『動物化するポストモダン』『一般意志2.0』の自注と(內容だけをみると)言えなくはない。これは、自著の単なる「解題」ではないか、と。
しかし解題という言葉には、強靭な自己批判といういみも含まれるとすれば、東氏ほど「現在」を語るにふさわしい書き手はいないのではないか。
射程の広い思考をもった理論家ともいえる。カント及び、ヴォルテール、そして、20世紀の政治哲學三人、シュミット/コジェーブ/アーレント。
最後に、ネグリ+ハート、そして、ローティーと、振れ幅の広い思想家を、精確に分析する手管は、淒みがある。
さて、他者の哲學とひとことでいってもその説明原理には様々ある。
文化記號論的に要請される他者にも、システム論と相俟って1980年代には議論されてもいた。
観光客概念の先の説明原理との大きな違いは、哲學體系文明観などの大きな物語との間隔を斟酌する必要がなかった、別の言い方で言うと、現代はそれらの枠組みと、別の枠組みを視野に入れる必要に迫られている。
そういうことが言えるのではなかろうか。
それは、何も、それまでの英知を無視するとやいう訳ではいささかもなく、むしろ、それを(哲學體系や文明観などの大きな物語)をどん欲に咀嚼(批評)した上での論理構成が必要になっている。
中心概念には、精緻なシステム理論から編みだされた「誤配」、世界心情ともいうべき文化人類學的「憐れみ」を配して、郵便的マルチチュード/多元的決定論へと累進的に論じられる。
第二部 家族の哲學
(続く) -
最の高。哲学とか思想とか興味ないって人も、読むべき教養書。
このよくわかんない世の中と、自分の生き方との接点って何なのか?を、意外な切り口からグイグイ掘っていって、示唆をくれる。
もっと、偶然を楽しんで生きていこう。
哲学や思想って、こんなダイナミックでおもろー!なのか、と気付かせてくれる一冊。 -
東浩紀は『弱いつながり』以来2冊目だったので、弱い~の続編的な目線で読んだ。2017年の人文書としてはかなり読まれた1冊で、目を通してみると著者の熱量がうかがえる。わかりやすく丁寧な文体で書かれながらも、今の時代を憂い行動を起こそうというような焦りを感じる。これがゲンロンカフェなどを精力的に展開しようとする東の原動力であるかと思うと、納得がいく。言論人として、批評家としての世界とのかかわり方。こうした人と人の撹拌の意図は本書でいう「誤配」だろう。
本書のテーマは「観光客」。国民ではなく、旅人でもなく、観光客。国民国家と帝国という今までの社会論では二項対立的に語られていた概念が、政治と経済、コミュニタリアニズムとグローバリズム、社会と個人というそれぞれの文脈に分化されながらも、溶け合ってしまっているのが現代である。そのような時代においては、ヘーゲルが言うような個人→家庭→社会→国家という単線的な発展の図式は意味をなさなくなっている。だからこそ国家に閉じられた存在としての「国民」ではなく、どこにも根をもたない「旅人」でもなく、国家の住民でありながらも、自由に異国を訪れる「観光客」としてのふるまいに可能性を見つけている。観光客は、同じものを見ても住民が見つめるようにその景色を見つめることはない。観光客のまなざしは「偶然」に照らされたまなざしである。文化や言語の伝統的な文脈を通じてその景色を見るのではなく、偶然に「誤配された存在として」その景色に出会い、目撃するのである。そのような既存の世界を再解釈するまなざしに、次の時代の可能性があるのではないかと著者は訴える。
とても面白く読んだ。
18.1.19 -
何これ最悪。何が言いたいのかさっぱり分からない。
-
貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784907188207