移動祝祭日 (土曜文庫)

  • 土曜社
3.91
  • (3)
  • (5)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 136
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784907511395

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • うつくしく、あたたかく、幸福に満ちたパリでの暮らしの描写に思わず笑顔になってしまう。ずっとこの本の中にいたかった。全編を通してそんなだとくどいな、と思ってしまうところ、急にふとそういった描写が表れるところもいい。ワインではなく「ぶどう酒」と訳されているところが好ましいし食事はいつでもおいしそうだ。実際、ヘミングウェイと妻ハドリーは貧しかったというが、そんなふうに感じさせないのはふたりの暮らしの工夫というか、どうあれば自分たちが満たされるのかを知っているからなんだろうな。

    移動祝祭日とはクリスマスのように固定された祝日ではなく、イースターのように年によって異なる祝日のことをいうという。なんてすてきなタイトル、訳し方なんだろう。

  • 引用。

    ”もしきみが幸運にも
    青年時代にパリに住んだとすれば
    きみが残りの人生をどこで過ごそうとも
    パリはきみについてまわる
    なぜならパリは
    移動祝祭日だからだ

    どんなに貧しくても、良い生活をし、働く方法のあるパリのような町で、読書の時間をもち、こういう新しい世界に接したことは、大きな宝物を授けられるようなものであった。”


    村上春樹のフィッツジェラルド礼賛で、文壇に紹介してもらったのに、存命中ヘミングウェイ自身の名声が超えたので、フィッツジェラルドに悪意ある評価をしていたと伝聞されて、嫌いになっていたものだった。


    この『移動祝祭日』で若き日々のヘミングウェイが自分が老いてなお思い出すパリ。貧しくとも、若さがあれば、という意志がとても美しいと思った。
    晩年、病気で苦しむヘミングウェイ。人は誰しも同じように苦渋に見舞われるのだろうか。


    昼間、心臓発作で死ぬか。
    自死か。

    いずれにせよ、作品は、今日まで力強く残り、僕を楽しませてくれる。有難い。



    Ezra Pound アメリカの詩人。1883-1972
    アーネスト・ヘミングウェイはテニスしていた。

    エズラがドストエフスキーなど読まずに、フランスの
    作家に集中したまえ、と言った

    p144
    「ぼくはドストエフスキーのことを考えていたんだ」と私は言った。「どうして人はこんなに下手に、全く信じられないくらい下手に書いて、しかも、こんなに深い感動を与えることができるのか」


    スコット・フィッツジェラルドとゼルダ。ゼルダは仕事の邪魔をするが、スコットはゼルダを愛しすぎていた。

    p155
    彼の才能は蝶の羽根の上の粉が織りなす模様のように自然であった。



    お金の全くなく、何か書こうとはしていたが、不遇が続く時期。花開くまえのパリだったのだろう。

  • フィッツジェラルドのペニス。

  • 自分がもう少しヘミングウェイに思い入れがあったらもっと楽しめたかも。
    シルヴィア・ビーチのシェイクスピア・カンパニーーが出てきて嬉しかったな。

  • もしきみが幸運にも
    青年時代にパリに住んだとすれば
    きみが残りの人生をどこで過ごそうとも
    パリはきみについてまわる
    なぜならパリは
    移動祝祭日だからだ

    ヘミングウェイがパリについて、晩年に綴った文章。しみじみと読むもの。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

Ernest Hemingway
1899年、シカゴ近郊オークパークで生まれる。高校で執筆活動に勤しみ、学内新聞に多くの記事を書き、学内文芸誌には3本の短編小説が掲載された。卒業後に職を得た新聞社を退職し、傷病兵運搬車の運転手として赴いたイタリア戦線で被弾し、肉体だけでなく精神にも深い傷を負って、生の向こうに常に死を意識するようになる。新聞記者として文章鍛錬を受けたため、文体は基本的には単文で短く簡潔なのを特徴とする。希土戦争、スペインでの闘牛見物、アフリカでのサファリ体験、スペイン内戦、第二次世界大戦、彼が好んで出かけたところには絶えず激烈な死があった。長編小説、『日はまた昇る』、『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』といった傑作も、背後に不穏な死の気配が漂っている。彼の才能は、長編より短編小説でこそ発揮されたと評価する向きがある。とくにアフリカとスペイン内戦を舞台にした1930年代に発表した中・短編小説は、死を扱う短編作家として円熟の域にまで達しており、読み応えがある。1945年度のノーベル文学賞の受賞対象になった『老人と海』では死は遠ざけられ、人間の究極的な生き方そのものに焦点が当てられ、ヘミングウェイの作品群のなかでは異色の作品といえる。1961年7月2日、ケチャムの自宅で猟銃による非業の最期を遂げた。

「2023年 『挿し絵入り版 老人と海』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アーネスト・ヘミングウェイの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エーリッヒ・フロ...
ポール・オースタ...
ヴィクトール・E...
ミヒャエル・エン...
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×