茶の本 (土曜文庫)

  • 土曜社 (2017年2月28日発売)
2.83
  • (0)
  • (0)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 52
感想 : 5
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (104ページ) / ISBN・EAN: 9784907511449

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最後自分の先祖出てきて激アツだった

  • 原田マハさんの短編集に出て来て探していたら実家で文庫本をちょうど見つけたので拝読。
    この時代に英語で茶の文化を海外に広めたと言う事実にただただ驚き。内容は分かる部分とわからない部分があり。沢山の日本語訳があるようで、他の訳本も試してみたい。
    ※今回宮川寅雄さんという方の訳本でしたが、古過ぎて検索しても出ず、バーコードもない本でしたので、失礼ながらこの本で登録させていただきました。

  • やっと読めた。
    流派、歴史、禅、宗教とのつながり、茶室、花、芸術…。
    茶をとりまくあらゆる事、茶に影響を与えたもの、茶に影響を受けたもの。
    静謐な空気が行間からにじむ。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1863~1913年 美術評論家・思想家。本名は覚三。文明開化の風潮の中で、フェノロサとともに日本美術の復興に尽くした。東京美術学校開設に尽力し、のち校長となる。その後、日本美術院を創立し、明治日本画家の指導者として活躍、ボストン美術館中国日本美術部長などを務める。英文著書による日本文化の紹介者としても知られる。著書は本書を構成する『茶の本』『日本の覚醒』に加え、『東洋の理想』の三冊が代表作。

「2021年 『茶の本 日本の覚醒 矜持の深奥』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡倉天心の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×