もっと笑顔が見たいから―発達デコボコな子どものための感覚運動アプローチ

著者 :
  • 花風社
4.21
  • (6)
  • (6)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 60
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (213ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784907725839

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • イラストがあって読みやすい。

  • 不器用は不器用だけじゃなく統合の問題でもある。過敏にはまず不快な刺激が入ってこない安心感から入る。安心範囲を広げていく。こだわりの対象が人じゃなくてものになるとややこしい。注目の資源自体が少ないのにそれを全部目の前に入れてしまう。情緒の安定、構造化、不安鬱の改善、体調を整える。改善可能なものから改善を試みる。対人的なスリルを楽しむ遊びを、本当に怖くならない範囲で。仰向けだとコミュニケートしやすい。

  • 高機能自閉症の息子をサポートしながら、今まで知りたかった、脳と運動、感覚機能との関係、そしてそのアプローチの仕方が具体的に示されていて、大変参考になりました。特に顕著な問題ではなかったけど、なにか手立てはないのか、と思っていた息子の運動と感覚機能について、わかりやすく書かれています。
    作業療法士と発達障害の関連はとても重要だと納得のいく内容です。

  • ここ十年近く私の中ではわりと感覚統合ブームが続いているのだが、そのきっかけとなった岩永先生の近著がこれ。
    発達障害を持つ子どもたちと感覚、運動的な関連について、また具体的にどんな実践を通して働きかけているかについて書かれていて、とても読みやすい。多くの点で共感するところがあり、親しくさせてもらっている作業療法士さんから教えていただいた話などともつながるところがたくさんあり勉強になった。
    何より、家庭でも学校でもどこでも今日からできる工夫が紹介されているのが実践的だ。感覚統合についてはいろいろな意見があるようだけれど、私は実感として好きだなーと思うし、感覚への働きかけで状態がよくなっていく子どもたちも見てきたし、自分の引き出しのひとつとして大切にしていきたいと思う。
    子どもたちへの愛情あふれる一冊である。




    余談ですが、版元に直接注文しても売ってもらえないかもしれなかったので私はふつうに本屋さんで買いました^^;

  • これおもしろい。感覚運動面からのアプローチ。
    子どもの支援目線で書かれてるけど、成人にもすごく参考になる。

    あたまの中で何が起こっているのか、なるほどなーと。
    不器用はどういうメカニズムなのか、なるほどなー。
    SSTも知識得るための座学も必要だけど、感覚運動からよいコミュニケーションにつながっていくというのも、なるほどなー。

    何よりタイトルがすてきよね。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科教授、医学博士、作業療法士。感覚統合学会理事、特別支援教育士スーパーバイザーほか、長崎県内外のさまざまな委員を兼任。アスペルガー症候群の息子がおり、長崎県自閉症協会高機能部部長としても活動している。
主な著書:『自閉症スペクトラムの子どもの感覚・運動の問題への対処法』東京書籍(2014年)、『もっと笑顔が見たいから―発達デコボコな子どものための感覚運動アプローチ』花風社(2012年)他多数。

「2021年 『特別支援教育に使える【感覚+動作アセスメント】マニュアル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岩永竜一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×