日本の体罰 学校とスポーツの人類学

  • 共和国 (2021年6月8日発売)
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 54
感想 : 7
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (404ページ) / ISBN・EAN: 9784907986117

作品紹介・あらすじ

義務教育はもちろん、「ヨットスクール」から大相撲やサッカーをはじめとするスポーツの現場で、いまもしばしば問題になる「体罰」。海外では宗教コミュニティで形成される道徳や倫理規範が、なぜ日本では公教育で担われるのか。それは儒教や武士道、軍国主義などの歴史に淵源を持つものなのか?

カリフォルニア在住の気鋭の日本研究者が、豊富な資料や日本国内でのフィールドワークを通して検証する、日本の体罰の現実とその実態。体罰論であるだけでなく、すぐれた日本論ともなっている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • タイトル:日本の体罰――学校とスポーツの人類学
    原題:Discourses of discipline
    著者:Aaron L. Miller(1980-)
    訳者:石井昌幸, 坂元正樹, 志村真幸, 中田浩司, 中村哲也


    【目次】
    日本語版への序文

    序章
     1 体罰をめぐる三つの事件
     2 体罰とはなにか
     3 日本の体罰を研究する意義
     4 本書のねらいと概要
      
    第1章 人類学と体罰
     一 体罰根絶に向けた世界の動き
     二 体罰研究における人類学の有用性
       
    第2章 日本の体罰史―その重層性
     一 近代以前の日本の体罰
     二 戦前の体罰禁止法
     三 戦後の体罰禁止法
     四 戦後体罰の構築過程
       
    第3章 体罰とコンテクスト
     一 コンテクストの重要性
     二 規律訓練の諸様式
     三 規律訓練とジェンダー
     四 規律訓練の場
     五 誰が規律訓練を課すのか
     六 規律訓練の「言語」
     
    第4章 倫理
     一 対立する教育観
     二 善悪をめぐる議論
     三 体罰肯定論
     四 体罰否定論
      
    第5章 体罰の原因と文化の複数性
     一 世界の体罰観
     二 体罰の構造的要因
     三 体罰の文化的要因
     四 文化主義を越えて
       
    第6章 権力の言説、言説の権力
     一 歴史的・通文化的分析の重要性
     二 権力・暴力・身体に関する諸理論
     三 沈黙・言語・行動
      
    終章 「暴力的文化」の神話

    補論 アメリカ合衆国における体罰

    資料1 精選体罰関連研究リスト(1979~2008年)
    資料2 日本の主要な体罰事件(1976年~2010年)

    参考文献
    訳者あとがき
    索引

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000054655

  • https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/875872

    千駄ヶ谷にもあります。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1963年、島根県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。早稲田大学スポーツ科学学術院教授・競技スポーツセンター所長。専攻は、スポーツ史。
著書に、『スポーツの世界史』(共著、一色出版、2018)、訳書に、『スポーツ人類学』(共訳、共和国、2020)など。

「2021年 『日本の体罰 学校とスポーツの人類学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石井昌幸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×