スリップの技法

著者 :
  • 苦楽堂
3.63
  • (9)
  • (9)
  • (8)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 239
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784908087073

作品紹介・あらすじ

書店という現場の可能性を再発見する「書店員必携の書」。お客様の無意識を読み解き、仮説を立て、仕入れ、店の売上を伸ばす。その起点となる「スリップの読み方」を113枚の実例を素に具体的に解説。「書店の棚づくりの発想法」を知りたい読者も必読の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本をどう関連付けて、ソリティアするのか。
    図書館員の特集棚の作り方と通じるものを
    感じた。

    幅広い分野の本に対するアンテナがいるし
    日頃から情報収集する気で、こことここは
    絶対に見て回るというツールも持っていなければ
    やっていけない。

    ただ、この本は、目でだけ見ていても活用は出来ない。
    一般の読書人にも使えるけれど、
    手を動かさなきゃダメ。

    例えば、ブクログのご自身の本棚を見てみよう。
    アトランダムに並んだかのような本だけど
    あなたの中で、この辺の本読んでた時は、こんな
    ものに興味があったとか、この本とこの本は、いつも
    チェックする分野だとか、ノートに署名で分布図を
    書いてみる。思いついたことや、読了時に
    気が付かなかったけど、今の自分にホットな
    今話題の言葉や、類書のタイトルも書き足す。

    もう読まないと思ったジャンルや作者も
    理由のキーワードを添えて分布図にしてみる。

    分布図見てて、まるっきり関係ないジャンルや
    作者、話題の言葉やブク友さんの棚にあった本が
    思い浮かんだら、それも書き込む。

    さぁ、この時点で、あなたや私がぱっと思い浮かぶ
    読書の傾向や関連タイトル、ワードは俯瞰できた。
    (はず)

    じゃあ、それを持って本屋さんに行こう。
    ネット書店も見よう。勿論ブクログや、他の
    読書サイト、はたまた新聞の図書広告、本の
    紹介雑誌。お好きなジャンルの専門雑誌もいい。
    TVやラジオも参考になる。

    こんなのが今読みたい、ってわかってるから
    気になる書名が飛び込んでくるだろう。

    書店の皆さんが苦労して推してくれてるものも
    好きなものがわかってるから飛び込んでくるだろう。

    全然手に取らなかった本も、そこで一緒に紹介して
    あるだろうから、試すのもすごく楽しいだろう。

    面白くなかったジャンルも、強烈に残っている
    だろうから、時に、その中で面白いとか
    名著と言われてるのを、易しい言葉で書かれてる
    ものから探して、再トライしてみよう。

    案外、嵌まる可能性もあるのだ。

    これ、ゆめゆめ美しく書こうなんて思わないでいい。
    細かく、ラインマーカー上等。殴り書きでいい。

    ノートをいたずらっこの気分でいろいろしてみよう。

    時間がたつの、あっという間だから。

    私、この本見ながら、大学病院の待ち時間で
    これやって、朝8時から午後2時まで、飽きないで
    楽しく過ごせた。

    ただ読んでるだけじゃ、専門的すぎて
    本屋さん以外は、ふーんってなっちゃうけど
    こうしたら、本好きのバイブルみたいになる。

    著者さま、感謝である。

    実際に本屋さんに行く時、そのノートは持っていこう。
    見開きで、左に分布図。右にいろんな、自分なりの
    好き放題な呟きを書くと、あらよっ!

    自前のお宝読書ツールの出来上がりってわけ。
    さあ、本棚へその地図を持って、冒険に出よう。

  • 書店のパートの仕事が楽しい。
    レジでお客様が買われていく本たちへの愛情や、本当は「その本、私も持っているよ!○○が面白いよね!」的な会話をしたいが、黙ってレジ作業に徹する。

    書店には多くの新刊などの書籍が届く。各ジャンルの担当者が、ただ並べるだけでなく、いかに売れるか試行錯誤して並べてゆく。

    この本はスリップから本を売るため「棚づくり」の思考が事細かく実例で紹介されている。

    現在、多くの書店がPOSで管理している中、スリップで売れる為の発想がでてくるなんて目から鱗である。

    スリップとしての役割以上に、スリップに細かく筆者が書かれたメモが役に立つ。

    例えば、「コロコロを大人に売る」は、

    「文具王」と書かれたメモで、文具マニアが高じて文具ライターとなり、現在では実際に文具メーカーで開発者となった、文具王の愛称で知られる高畑正幸さんのことで、彼の著書に「究極の文房具カタログ」や「100%ムックシリーズ文房具完全ガイド」といったカタログムックが売れていた。

    その売り場に小学六年生の男の子が書いた「文房具図鑑その文具のいい所から悪い所まで最強解説」を積んだところ予想以上に売れた。
    とりあえずこの場所のテーマを「文房具」にしたところに、しょうどよく「ケシカスくん」の売上スリップが現れた。

    そのスリップに「ヨシタケシンスケか大人のツボなのと近い?」とメモしてある。

    大人の男性にとっては、くすぐられる心のツボが近そうだと感じた。ヨシタケシンスケまでいかなくても、ケシカスくんにももっと売れる可能性がある。

    などといった実例が60も載っているのだ!

    優しい店長が新人社員に「棚づくり」を丁寧に指導している何回も読み直したい教科書のような本だ。
    実際の書店は忙しく、「棚づくり」の指導なんてしてもらえない(笑)

    また、書店員ではなくても書店の内部の事がわかり、そそられる興味深い一冊である。

  • 欲しくて

  • 元書店員で、棚作りコンサル?のような仕事をしてしている著者の、スリップ読み解き術。スリップを活用して、本の陳列から売れ方までの流れを見たり、客がどのような思考の流れで合わせ買いしているのかを推測したりと、なんだか書店行動経済学的というか、エスノグラフィー的というか。
    書店員ではないけど本に関わる仕事をしているので、確かに、データとして、よく利用されている本とそうでない本は見るけど、本同士の組み合わせとかはあまり意識してしたことがなかったなと自分を振り返るきっかけになりました。そのまま使えるワザではないとしても、応用できそうだななんて感じたり。
    それにしても、書店で棚を見るときに、その棚の意図を色々考えてしまいそうだなー。そういう点でも面白かったです。書店員さんは実際、これをどう読むのかな?

  • 書店員がスリップ(本に挟まってる用紙)の意味や使い方について書いている本。
    序盤は自身の体験談に基づいてスリップの活用にありつくまでの道のりが書かれている。その後は実務的な内容になるが、実際の書店員である著者の棚作りに対する考え方が見て取れるのが興味深かった。並べるの本の組み合わせ・発注のタイミング・客層の分析等々…。実在する書籍も紹介させるので、本屋を眺めているような気分も味わえた。知らない本も何冊か登場したので横展開したい。
    一見して書店員向けの実務的な本だけど、本屋・出版に単に興味がある方が読んでも十分楽しめるだと思った。

  • スリップをご存知ですか?スリップとは新刊本に挟まっている細い短冊のような紙のあれです。

    長年書店に務めてきた著者によるスリップの活用方法が紹介されています。

    現代では「POS」(販売時点情報管理)の普及によって、商品の販売時にレジでバーコードをスキャンする事で販売状況が集計されます。その統計を見ることで、どのような商品がどれだけ売れたのかの事実が容易に確認できるのです。

    本書ではPOSのデータのみにとらわれず、スリップに書いてある情報をいかにして読み取るのか。そして、棚作りにどう活かすのかについて、100枚以上に及ぶ著者によるスリップへの書き込みをもとに解説されています。

    本の内容としては書店員向けの実践法だが、売る側の思考が知れるので、本を手に取る側としての視点が広がりました。

  • 書店員でもないのだけれど、スリップがどのように使われているのかたくさんの実例でその一端が分かります。棚づくりも工夫や仕掛け次第なのですね。勉強になりました。

  • 書店の努力、深い。

  • 期待したよりも専門的な(本屋さんで働いてる人向けな)内容が多くて、第3章はまるっと飛ばしました。
    大半読んでないやんというツッコミが来そうだ…
    本屋さんに行くことは良くあっても、レジと品出しと発注…とかしか仕事内容が思い付かなかったので、スリップの事も初めて知ったし、ましてやそれが色々な場面で使われている事も。
    また本屋さんに行くときは、今日知ったことを思い出したりしそうです。

  • 点を線でつなぎ、面で魅せていく仕事、なのかな。幅広い本への関心と知識が必要で、自分の興味関心の狭さを思い知らされた。

    新聞の求人欄をチェックするという記述には驚いた。書店員は稼げるわけでも、世間からの評価が高いわけでもない。そういった仕事を誇り高くやっていくことの難しさ。プロフェッショナル仕事の流儀を持っているのに、誰も見向きもしてくれないもどかしさと虚しさ、悔しさ。それは、書店員でなくても、共感する職種、立場の人がたくさんいそう。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九七五年生まれ、高知県出身。早稲田大学法学部中退。あゆみBOOKS早稲田店アルバイト、三省堂書店契約社員を経て、二〇〇三年よりあゆみBOOKS五反田店に正社員として勤務。二〇一〇年より同社小石川店店長。二〇一四年退職。二〇一五年「久禮書店」の屋号で独立。神樂坂モノガタリ(東京都新宿区)などで選書、書店業務一般を行うほか、長崎書店(熊本市)などで書店員研修も担当している。

「2018年 『本を贈る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

久禮亮太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×