ソウル25区=東京23区: 似ている区を擬えることで土地柄を徹底的に理解する

著者 :
  • パブリブ
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 32
感想 : 2
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784908468476

作品紹介・あらすじ

既視感溢れる並行都市
ガイドブックが絶対に扱わない
住宅街・ベッドタウン・下町・スラム街・外国人街・工場地帯の
雰囲気や特徴が掴め、韓流・K-POP理解が深まる!

人口・面積だけでなく区数までも拮抗するライバル都市
よく「明洞=渋谷」「梨泰院=六本木」と例えられるが
ソウルの江東区は葛飾区に似ており、
東京の江東区はソウルの広津区に似ているのだった!

鍾路区=千代田区 官公庁や新聞社、金融機関など国の主要機関が揃う名実共に国の中枢
龍山区=港区 梨泰院や大使館が並ぶ漢南洞、在韓米軍基地などソウル一の国際区
麻浦区=品川区 絶景の漢江の川港、若者の街弘大やテレビ局が集まる近未来的な街も
ソウルにあるものを東京に擬える 2号線=山手線、延世大=慶應大学、NHK=KBSなど
近郊都市を擬える 議政府市=横須賀市、富川市=川崎市、水原市=さいたま市など 
ソウルと東京を競わせる ソウルタワーVS東京タワー、63ビルディングVSサンシャイン60など
などの珍コラム・巻頭カラー80ページ・詳細な地図など盛り沢山の地理アナロジー読本!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  ソウルの各25区を東京の23区になぞらえて説明。やや強引なこじつけかと思う部分もなくはないが、理解は深まる。都市計画からの成り立ちの解説でもあればと思ったが、そういう学術的な本ではない。
     龍山区=港区、という区レベルでも、北村韓屋村=麹町・番町のお屋敷街、という街レベルでもなるほどと思う。ソウルで観光地がない区には行ったことがなくイメージが湧きにくいが、大都市である以上、東京と同様にニュータウンも工場街もあるのは当然か。またソウル大が、所得額の低さやかつてのスラム街から足立区にたとえられている冠岳区にあるのが意外だった。

  • ソウル25区=東京23区、それぞれの区の特徴を照らし合わせて土地柄を理解する試み。ソウルを隅々まで知らないものにとってはディープ過ぎる内容。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1986年東京都新宿区生まれ、東久留米市出身。ライター・メディア制作業。法政大学社会学部メディア社会学科卒。20代のときにソウル市東大門区に1年8か月滞在、韓国総17の第一級行政区域と約100市郡を踏破。2012年韓国文化雑誌『スッカラ』でデビュー、2018年に『散歩の達人』東京コリアンタウン特集を執筆するなど、韓国文化やグルメ、街歩きが主なテーマ。インターネット上では「トム・ハングル」の名で韓国情報を伝えている。

「2021年 『ソウル25区=東京23区』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉村剛史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×