- 本 ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784908925597
作品紹介・あらすじ
シリーズ累計30万部突破! 25刷累計11万部!
藤川メソッド決定版!感謝の声、続々!
病院では治らない不調や病も、諦めないでください。
うつ、リウマチ、発達障害、アトピー、神経難病、認知症、がん……。
すべての慢性疾患は「タンパク質、鉄、メガビタミン」で自ら治す。
『うつ消しごはん』の藤川徳美による「藤川メソッド」の決定版!
感想・レビュー・書評
-
この本を読んでから意識的にたんぱく質が多めの食事にし、鉄分とビタミンCのサプリを飲み始めた。
続けるうちに何となく以前より体調が良くなったような気がしていたが、学生時代からの貧血が、前回の健康診断で初めて正常値になった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
数年前に体調を崩してからさまざまな本を読んで、健康的な食事というのを心がけていたけど、体調はあまり変わらなかった。あきらめてけっこう肉を食べるようになってから、最近元気が出てきた気がする。この本を読んでたら、今までの健康的な食事の概念が覆った。勉強になった。
-
タンパク質が不足気味なのは厚労省も広報していますし、自分の歯科医院でも話を聞くと不足している人がほとんどですので、プロテイン20gx2は妥当な量でしょう。僕は「今の食事にプラスして毎日玉子3個目標に」と言っています。
水溶性ビタミンは多量摂取しても排泄されるから、健康被害はあっても小さいと思われますが、疫学調査が行われていない(かいないに等しい)ので、メガビタミンの話は正直良くわからない。
個人的には栄養素の医療的な話は厚労省のページからたどるのが利害関係がなくいいかと思われますし、栄養素の含有量は食品パッケージか文科省の食品成分データベースが有用だと思っていますが、この本では自院のサプリ紹介などをしていないところは素晴らしいと思います。あと、体重1kgあたり4.4gまでタンパク質摂取は大丈夫と書かれていた文献がなにか知りたかった。 -
[墨田区図書館]
何かで知って予約をしていた本。やっと来て読んでみたら、予想と違う内容だったけれど、なかなかに興味深かった。ので一応関連書も続いて読んでみよう。
<<→続いて「うつ消しごはん」を読んでみた。こちらの方が題名通り「食べるもの」に特化して紹介してくれているので、実践的。>>
自分がこの手の不調を発していない(気づいていないだけかも(笑))のと、私の意識の中ではプロテインも一種の"薬"なので即筆者の言うとおりに、とはならないけれど、一理はある(だろう?かな??)と思わされた。三石理論の三石巌、エイブラム・ホッファー、カール・ファイファーの三医師を全面的に信頼するという筆者の根源は、分子栄養学およびオーソモレキュラーの医師や科学者によるもの。
ただ題名からも伺える筆者のこの説(のみ)が絶対正しい!の論調は、説に引き込む説得力も生み出す半面、類書では「現医療界全否定な物言いが嫌だった」的なレビューもあり、わざとかもしれないが、やや盲目的独善的な感じがあるのは否めない。
■否定されるべき現状の「バランスの良い食事」
野菜中心で油分や塩分、添加物を控える。
エネルギー構成比は概ねタンパク質13-20%、脂質20-30%、炭水化物50-65%、タンパク質は動物性と植物性の両方から。
⇒糖質過多+タンパク不足⇒代謝異常が生じる。
■筆者の推奨するタンパク質量
アミノ酸スコアではなく、従来から利用されていたプロテインスコアに基づくタンパク質量が必要。
・体重×1g/日が最低量なので、恒常摂取量としては×1.5~×2
⇒体重50kgの女性なら、50gのタンパク質(卵3個+牛肉200g)が最低ライン。
ただ食べるのも大変&プロテイン接種によるタンパク質過剰症は実質的にあり得ず心配ないので、プロテインでしっかり補充。食べていて経口食のみで十分と思えても20g×2回/日のプロテインを。飲まないよりは20g(60cc)×1回でもいいが、タンパク質の効果は数時間なので二回に分けて摂取する方が○。プロテインはソイではなくホエイ一択、種類はWPC(乳糖不耐性ならWPIだがよほどでない限り真性者はいない)で大丈夫。
■その他推奨値(!!タンパク質の必要量摂取&糖質過多回避が出来てから!!)
・BUN(尿素窒素)15以上、できれば20以上
・フェリチン(体内貯蔵鉄量)50以上、できれば100以上(男性は鉄不足に脆弱なため、最低100以上)
食品ならヘム鉄(肉や魚)、サプリメントならキレート鉄を摂取。
⇒下記ATPセットの摂取を推奨!!
・鉄:Nowアイアン36mg(キレート鉄)、必要量約100mg(鉄はビタミンCと一緒に服用すると吸収率が高まるが、ビタミンEと同時に飲んではいけない)
・ビタミンB:B50コンプレックス、必要量100~300mg
・ビタミンC:C1000、必要量3000~9000mg
・ビタミンE:E400(d-αトコフェロール含有)、必要量400~800IU
その目的は、生命活動を支えるエネルギーとして、ATP(アデノシン三リン酸)を増やすため。ATPを非効率な嫌気性解糖から好気性解糖での完全燃焼⇒脂肪酸代謝(ケトン体代謝)へと変えるため、その過程で邪魔となる糖質摂取量の縮小と補酵素&鉄の補給(下記のATPセット摂取)を目指す。
■欧米で鉄不足が少ない理由
・肉を日本人の3倍ほど食べる。
・あらかじめ小麦粉に鉄(+ビタミンB1、B2、ナイアシン、葉酸)が添加されている。 -
プロテイン+メガビタミンで何でも治るとする藤川理論の本。信者多し。この理論を布教活動している整体師が怪しい。
私はうん十年前からメガビタミンをしていて効果も感じているので抵抗がないが、そんな私でも驚く量を推奨される。
たくさん本が出ているがほとんど同じ内容。前作のうつ消しごはんと内容はかぶる。強いて言えば、症例ごとの投与量がより分かった。
プロテインは親に飲ませて、効果は出ている感じがする。
-
タンパク質とメガビタミン。
タンパク質60gが前提条件。
プロテインは人類の叡智の結晶。 -
質的栄養失調という概念を初めて知った。プロテイン、鉄分、サプリメントで不調がなおる、、、本当に!?半信半疑ではあるが試してみたい気もする。栄養療法に少し興味を持った。
-
がんやめまいなどはタンパク質によって改善できる
人生は、今という瞬間の積み重ね
著者プロフィール
藤川徳美の作品





