- Amazon.co.jp ・本 (199ページ)
- / ISBN・EAN: 9784909004697
感想・レビュー・書評
-
何かのレビューで見て、購入したのだけど、何の縁があってか、二冊届きました(笑)
返品する手続きも面倒なので、贈る相手を考えながら読むという、不思議な体験をする。
さいはて紀行。まさにタイトルまんまだな。
トータルで言うと、ストリッパー系の話が多い。老若男女問わず。好きなんだね。
でも、そちら方面だけでなく、淀川アンダーブリッジと称して、河川敷で暮らす?人と触れ合ってみたり。
刑務所の就業施設として開かれている美容室に髪を切りに行ってみたり。
食に向けば、ゴキブリに手を出してみたり。
かと思うと、祖父の臨終の話が出てきたり。
まとまりがない!
……訳ではないのだ。
なぜかどれを読んでも、筆者の眼差しを素直に感じることが出来る。
風変わりなスポットを楽しむというより、自分では到底行かないであろう秘境を見つめてきた筆者に寄り添っている私が、いる。
不思議と。
コマーシャルのように、さもおもしろおかしく書こうとしている訳ではないからかもしれない。
使命感とか、エネルギッシュさも、失礼かもしれないけれど、あまり感じないからもある。
好奇心で近付いていくのに、犬を食べる直前になると涙したり。
おばあちゃんストリッパーに対しては、なんとも言えない残念さを感じたりもするのだから。
でも、そういう温度の本だから、また読んでみたいと思わされた。
これは、きっと彼女にしか書けない類の本だと思う。
あまりレビュー数がないようなので、丁寧に書いておきたくなりました。
ちなみに表紙の感じも好き。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
最高齢なのに新人というストリッパー、川辺でありもので掘っ立て小屋を建てた淀川のピカソ、福島の場末のしおを吹くというストリッパー、犬鍋を食べるということへの葛藤と恍惚、キリスト教看板への愛着と作成者たちとの交流。○○のさいはて、という題で語られる連作紀行。ゴキブリ、犬鍋と「どうしたかというと、結局たべました」が2度ほど繰り返されたのが可笑しい。/以下備忘録的に。/ホームレスになる理由のなかで意外と多いのは「財布をなくしたから」というものなんだそうだ。/バナナパフェカレー、コーヒーラーメン、喫茶マウンテン……ハイブリッド奇食と呼ばれる、食べ物の組み合わせ系の奇食。
-
すげぇ。とてもできない。
-
都築響一氏絶賛の珍スポットトラベラーによるルポ。扱うものは性、罪、異国、食、宗教などの果てにある有りのままの姿。タイのゴーゴーボーイズ、最高齢ストリッパー、キリスト教看板制作など単なる観察ではなく当事者との密接な距離感に驚く。
金原みわの作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





