- Amazon.co.jp ・本 (268ページ)
- / ISBN・EAN: 9784909242044
作品紹介・あらすじ
NY在住20年のライター・佐久間裕美子が2017年7月5日から365日書き続けた日記を編集し、まとめた一冊。ドナルド・トランプの大統領就任をきっかけに激動するアメリカ、日本、世の中の流れへの思いと、その日常を描く。
出版社「NUMABOOKS」内に新しく立ち上がるレーベル「伊藤総研+NUMABOOKS」の記念すべき第1冊目の本でもある。
「壊れゆくアメリカに生きることの痛みと希望を、佐久間裕美子の声を通して知ることができるのは幸運なことだ。その痛みや希望は、ぼくらのものでもあるとその声は語り続ける。」
若林恵(編集者)
感想・レビュー・書評
-
ライターの佐久間裕美子さんの日記の書籍化。ニューヨークに20年間住んでいられるということで、アメリカと日本の両方の視点から描写される日々の気づきには、共感もあるし学びも多かった。
読んでいると知りたいことが多すぎて、記載されたQRコードに度々アクセスしてしまったり、言葉の意味を調べたり…としていたのでかなり時間を取られてしまったが、本当に読んでよかったしネット上にある佐久間氏のブログは読み続けようと思えた!
私は、政治の腐敗や世の中の不条理・差別についての憤りを日本の体制に関して感じることが特に最近は多かったけど、これは世界全体の問題で日本だけでなくアメリカでもあることなんだと知った。
ただ、それに対してきちんと「問題意識」を抱いている国民の少なさや多様性への認識の遅れが日本が顕著なのは決定的だなとも思った。
日記の中で最も共感したのは、建設的な怒りの難しさ・好意的なセクシズムへの問題についてであり、日々私も感じていたことだったので佐久間氏と共に考えている気分になれた。
他にも、ドイツに対する好意的な視点も共感できた。最近、SDGsの取り組みにおいても賞賛を得ているドイツ…。
私は、東西分断の過去が人々に当事者意識をもたらせているのかなーとも思ったが、佐久間氏の意見も面白く、勉強してみたいし行ってみたいと思った。
また、エンパシーの重要性やジャッジメントの不要さは学ぶところが多かった。
人をジャッジせず、エンパシーを感じてこれから生活していきたいと思った。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
肉を食べないという選択。
ちょくちょく出てくるカタカナが、日記感を強調していてそれが良いわ。 -
アメリカという国はよくも悪くも魅力的だ。新しい動き、すでに存在していたけれど無知であった事柄に無関心をきめる罪は重い。ジャッジすることを避け、エンパシーを進めていこう。
著者プロフィール
佐久間裕美子の作品






My Little New York Timesを本棚に登録しているひと
-
- らくだ舎
- 2020年3月2日に登録
-
- ミラコ
- 2019年4月25日に登録
-
- bgbs
- 2019年3月27日に登録
-
- habsub
- 2019年2月18日に登録
-
- satoshimasuda
- 2019年1月19日に登録
-
- porvenir
- 2018年12月10日に登録
-
- maaaayu14
- 2021年2月27日に登録
-
- 39zzz
- 2021年2月24日に登録
-
- ゆりこ
- 2021年2月7日に登録
-
- きんぐ
- 2021年2月4日に登録
-
- Ena Morita
- 2020年8月16日に登録
-
- sakase-juice
- 2020年7月8日に登録
-
- ....
- 2020年6月10日に登録
-
- Akari
- 2020年6月3日に登録
-
- れいか
- 2020年5月25日に登録
-
- kanari
- 2020年11月28日に登録
-
- kenom78
- 2020年2月10日に登録
-
- Masumi Kakino
- 2019年8月29日に登録
-
- sunnyday
- 2019年7月31日に登録
-
- めぐみあゆ
- 2019年6月5日に登録
-
- ナガモリユイ
- 2019年3月4日に登録