REKIHAKU 特集・歴史のなかの疫病

制作 : 国立歴史民俗博物館  福岡万里子  高田貫太 
  • 国立歴史民俗博物館
2.50
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (111ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784909658630

作品紹介・あらすじ

国立歴史民俗博物館発! 歴史と文化への好奇心をひらく『REKIHAKU』!
いまという時代を生きるのに必要な、最先端でおもしろい歴史と文化に関する研究の成果をわかりやすく伝えます。

本書の特集は「歴史のなかの疫病」。
歴史学はワクチンを開発することはできないが、現在を考え直すための視座やヒントを過去から提供することができる。

新型コロナは日常を、劇的に変えてしまった。それは、過ぎたと思っていた歴史のただなかに、私たちが今も生きていることを、思い知らせる日常である。疫病に振り回されてきた人間社会の長い歴史の最前線に、私たちが今いるということを。

今、歴史を振り返ってみて、感染症というものと人類がどのように向き合い、闘い、付き合ってきたのか、その歴史上の具体例を考えることは、目下の暗中模索の現実を、客観的に見つめ直す手がかりを、与えてくれるかもしれない。

歴史学は、ワクチンを開発することはできないし、患者さんを直すこともできないけれど、現在という時間を過去と対置させて、現在を考え直すための視座やヒントを、提供し得るという潜在力があるのではないか。そんな思いで今号は、「歴史のなかの疫病」を特集したい。


特集テーマは「日本列島と天然痘」「アイヌの人々と天然痘 一六〇年前の種痘」「安政コレラの感染経路を探る」「中世の「唐船」と感染症」「死霊と疫病の長い関係」「ヘルス・パスの誕生」「コレラ対策から公衆衛生へ 明治日本の地方専門家会議の消長」「在来医学と西洋医学の相克 一九世紀シャムの事例」「革新と折衷 近世日本の医学と医療の諸相」。

特集以外にも、教科書には載らない歴史のこぼれ話、いま注目の博物館漫画家・鷹取ゆうの連載、浅井企画のお笑い芸人・石出奈々子の連載、フィールドワークのビジュアル記事、デジタル研究や若手研究者の記事、全国の博物館や、くらしにまつわる事物を振り返る記事、そして海外の研究記事など、盛りだくさんで歴史と文化への好奇心をひらいていきます。

執筆は、香西豊子、永野正宏、渡辺浩一、荒木和憲、松尾恒一、彭浩、市川智生、福岡万里子、ヴォルフガング・ミヒェル、河合佐知子、鷹取ゆう、石出奈々子、松木武彦、小池淳一、島津美子、樋口雄彦、高科真紀、橋本雄太、高梨 修、樋浦郷子、山田慎也、金 大煥。

歴史や文化に興味のある人はもちろん、そうではなかった人にもささる本。それが『REKIHAKU』です。年3回刊行!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 国立歴史民俗博物館・福岡万里子・高田貫太編『REKIHAKU 特集・歴史のなかの疫病』(国立歴史民俗博物館) - 文学通信
    https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-909658-63-0.html

    歴史と文化への好奇心をひらく『REKIHAKU』|刊行物|歴博とは|国立歴史民俗博物館
    https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/rekihaku/index.html

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000058896

  • 【蔵書検索詳細へのリンク】*所在・請求記号はこちらから確認できます
     https://opac.hama-med.ac.jp/opac/volume/462900

  • パンデミックが起きてから、こういった本が増えた。

    病気って、人類の敵でもあるけど、一方で人間を成長させる1つのきっかけなんだなって。

    疫病があるからこそ、生活のかたちとかも変わるのか。

    歴博、いい感じだよね。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

千葉県佐倉市城内町にある、日本の考古学・歴史・民俗について総合的に研究・展示する博物館。通称、歴博(れきはく)。歴史学・考古学・民俗学の調査研究の発展、資料公開による教育活動の推進を目的に、昭和56年に設置された「博物館」であり、同時に大学を中心とする全国の研究者と共同して調査研究・情報提供等を進める体制が制度的に確保された「大学共同利用機関」。
〒285-8502 千葉県佐倉市城内町 117
https://www.rekihaku.ac.jp/

「2024年 『REKIHAKU 特集・顔・身体をもつ道具たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×