祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門 ―ビジネスにも、恋愛にも、成功にも、神話の古事記・神道の神様の教え―

著者 :
制作 : コボル 
  • コボル
3.84
  • (21)
  • (28)
  • (20)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 486
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784909708007

作品紹介・あらすじ

■『祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門』
ビジネスにも、恋愛にも、成功にも、役立つ伝統のシステム
神話の古事記・神道の神様の教え
マニュアル化により、最短で「願いを叶える技術」を習得できる
神社参り40の法則 ! !
「祈り方」が変われば、願いは叶う
私たちの明日を変える伝統的な神社参り
〇「願いを叶えるための祈り方」は存在する
〇「恋愛」に効く祈り方もある
〇「愛情の祈り」をマスターすれば、一時代を築ける
〇 神社とその周辺の自然環境全てがパワースポット
〇 神社に関係のない「都市伝説」には注意する
〇「祈りの準備」は、鳥居をくぐった瞬間から行う
ページサンプルは、「北川達也jp」を参照ください。
■本書の特徴
1.「神道の専門的な教科書」と「スピリチュアル系書籍」との中間の書籍
「本物の伝統的な神社や神道のことが知りたい」といったニーズが高まっています。
「神道の専門書」は、良書ですが内容が難しく一般読者向きではありません。また、学術的な内容が多く、実生活に役に立つのかというと疑問が残ります。
一方、読みやすいのですが、「スピリチュアル系書籍」は伝統にもとづかれていない感覚的、または主観的に書かれているものがほとんどです。
そこで、「専門的教科書」と「スピリチュアル系書籍」との中間をとったものが本書です。
2.類書との差別化
類書との大きな差別化として、神職養成機関で教わった伝統的な神社や神道の専門的な内容を平易な言い回しで書いたこと、また実生活に役に立つことのみを書きました。
3.「願いが叶う」という切り口によって、日本古来の伝統的な神道や神社を説明
「どのように祈ると願いが叶うのか?」という内容を著者の体験談ではなく、日本古来の伝統的な神道にもとづいて書きました。
「願いを叶える」ための本書で述べたポイントは、「自分のことよりも、みんなのことを願う」です。簡潔にいうと、そのような人こそが祈ると願いが叶えられるのです。
本来の神社も、自分のことを祈る場所ではなく、みんなのことを祈る場所でした。
本書を読むと、日本古来の伝統の素晴らしさに気づかされることになると思います。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 願いが叶う神社の参拝方法についての書籍。と見せかけ、普通に神社系マメ知識の読み物として面白い本。普通に参拝に出かけて神社で道すがら見かけるものや、するべき作法についての情報が広く浅く網羅されてる。著者が神職の階位を持ってるだけあって、内容はスピリチュアルに走らずかなりまとも。参拝に関するマナーが細かくイラスト付きで書かれてます。順を追ってて分かりやすい。
    神社に行くとお参りの仕方が看板に掛かってたりするけど、ちゃんとこれこれこういう意味があってそういうお参りの仕方と決まってるんだなーと改めて考えさせられます。手水の仕方なんて自分は完全に間違ってました。これからはちゃんと気をつけてお参りしよう。
    神話に関する記述はお話として知っていた部分と、神社に絡めてどういう経緯でその神話が神社の境内に取り入れられているかが書かれていて、神官ならでわの知識だなと思われる内容が読んでいて興味深いです。楽しく読めました。

  • Amazonの評価は高いけど、内容は普通のことじゃないかな?
    40歳で國學院大学に入学して学んだことはすごいな〜と思う。何かきっとあったのだろう。

  • 自分より 誰か のために祈れる人で。
    神社にもドレスコードはある。神社へ行く前、精神を乱すニュースや音楽は避けて、病院のお見舞い葬式など行かなければならない場合は気持ちを切り替えるよう努める。

    無理せず月ごとに、色々な神社へお参りしても構わない。
    月一でできると、お参りが面白くなる。

    できれば一人でいくと研ぎ澄まされる。
    1日にいろんな神社へ行っても良い。
    神様は喧嘩しないので、家に違う神札を祀ってもよい。

    改めて神社へ行きたくなった。

  • 神社参りの作法。書かれている事を読むと確かに、納得です。宗教など関係なく、心を込めて何事にも取り組むことが大事だなと思いました。
    作法を知らずにいると、心、祈りが届かないなあ。自分自身は失礼なことしなかったかなと我が身を振り返ってしまいました。

  • 日本伝統の神社参りの入門書的内容の一冊(スピリチュアルな内容ではない)。神社参りへ行く際の服装から、賽銭・祈祷の正しいやり方、「古事記」「日本書紀」などの日本の神話~神社の歴史まで、入門書かと思っていたら応用的な内容も解説されていて結構なボリュームがある。神社へ行く際の正装とか、神社とお寺の違い、賽銭箱の前での祈り方などなど、知ってるようで知らない豆知識がたくさんあり、非常に勉強になった。

  • 祈り方で願いを叶える本かと思いきや、内容はいたって真面目な神社にまつわる知識を教えてくれる本。
    文章がわかりやすく、図解もあり内容が頭に入りやすかった。

  • 境内の基本施設、鳥居、手水舎、参道を進むと賽銭箱、奥に拝殿、一番奥に本殿。
    本殿はご神体を安置している社殿。拝殿は神楽殿とも言い、ご祈祷を受けたら入れる。
    祀りは厳格な儀式。ご祈祷や参拝者の祈りも含む。いい神社は社殿などを修理し、祀りに専念している。
    鳥居をくぐる時は行き帰り共に会釈する。
    手水を取る作法。柄杓で水を掬い、左手、右手をすすぎ、口をすすぐ。最後に左手をすすぎ、柄を洗い流す。
    玉砂利敷きは参道を清浄に保つため。二拝二拍手一拝。
    不浄な願いは公のことより私のこと。清浄な願いを祈るようにする。

  • 神社でお祈りする願いごとは、色んなジャンルがあると思います。恋愛に結婚、仕事に学業と、誰しも幸せになるために祈るわけですが、その願いが叶う祈り方について、わかりやすく解説した書籍は、今までなかったと思います。この本では「願いを叶える技術」として最短で習得できるようにマニュアル化されていました。

    中でも、一番心に残った事は…「願いが叶う人は、祈りの真髄を知る」祈りの真髄とは、私のことを祈らず、みんなのことを祈ることです。

    これこそが「愛情の祈り」で、最も重要な祈りなのです。そして「愛情の祈り」を続けることで、愛情があふれ出し、まわりを愛によって包み、みんなが幸せになり、気付くと、自分自身も大きな愛と幸せに包まれている…そんな事が学べた一冊でした!

  • 願いが叶うには、神道のことをもっと知ること、作法を知り、実践すること。

  • 祈り方が理解できれば願いは叶う

    神社参りの入門として神社境内施設の名称などの知識や服装など、
    神社の基礎編は、参道、賽銭、ご祈禱についてなど、
    応用編は神道、歴史について詳しく書かれています。

    私は神社巡りして御朱印を集めたりしていますが、
    基本施設名や鳥居くぐる手順、
    手水作法、二拝二拍手一拝は分かっていましたが、
    願いを叶えるために必要となる古事記などの神話や思想、神社の起源などは詳しく知らなかったので、
    とても勉強になり神社の本質が分かりました。

    本書は分かりやすく書いてあり、
    心に残った言葉は、

    「自分のことよりも、みんなのことを願う」

    「願いが叶う人は感謝2割、愛情8割」

     祈りの準備は鳥居をくぐった瞬間から行う
     感謝の祈りは「ありがとうございます」

     願いを叶えるためには使い慣れた言葉を
     使ったほうがよい

     ありとあらゆる物事に感謝

     神様に願いを祈るから願いは叶えられる

    この本を読んだので、神社をさらに理解できて
    神社参りができるので、御利益があると思います。
    家族や知り合いにも薦めたいと思います。

全43件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年10月、東京生まれ。國學院大學神道文化学部 卒業。

全国約八万の神社を包括する神社本庁から、神職としての学識が認められ、神職養成機関で取得できる最高階位である「明階」を授与される。神職養成の実習は、三重の伊勢神宮や島根の出雲大社、東京の明治神宮などで修める。

仏教では、『梵漢和対照・現代語訳 法華経』などの著者で、サンスクリット語やパーリ語、漢語などに精通している仏教思想研究家の植木雅俊氏に師事する。また、公益財団法人 中村元東方研究所・東方学院の研究会員となり、原始仏教を学ぶ。
2005年9月より現在に至るまで、ソフトウェア開発の会社経営を行っている。この目的は、「世のため、人のため」という「神道的な精神」を社会生活の場で実践することにある。

神道的な精神を伝えるために、「北川達也の定例セミナー」を毎月開催している。

著書に、『祈り方が9割』、『ブッダの獅子吼』(いずれもコボル)、共著に、『anan No.2170 開運行動学』(マガジンハウス)、『一個人
開運の作法』(ベストセラーズ)などがある。

「2022年 『大宇宙の鉄則 「日月神示」に基づく生き方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北川達也の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
恩田 陸
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×