ここから始める文学研究 作品を読み解くために

  • みずき書林 (2022年5月31日発売)
3.67
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 34
感想 : 1
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (188ページ) / ISBN・EAN: 9784909710239

作品紹介・あらすじ

文学研究って、何するの?

感想文を論文にするためには、どんな思考が必要なのか。

作品成立の背景や時代状況を知り、方法や理論を学ぶと、小説を読むことがもっと楽しくなる。

夏目漱石や泉鏡花といった文豪たちの小説を読みながら学べる、最初の文学研究入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 構成が面白かった。前半の基礎知識、理論編で紹介された短編小説が、後半の三分の二くらいを占める構成になっている。理論編は、理論そのもの説明とともに、後半に載っている作品解釈の方針を示す形になっていて、実際の小説を読んでから、もう一度、前半の理論編を読み返したくなる。
    各短編小説のあと、作家の情報といっしょに、それぞれの小説が、ここ最近の研究でどのように読まれているかの情報も面白い。「近年は〜の視点から読み直されている」という説明で、一つの作品の読まれ方が変わっていくこと、文学研究が、作品の解釈を読み替えていく歴史的な変遷が見えて、文学研究のイメージが湧きやすい。
    この本を読んでいて改めて思ったのは、ついつい読み飛ばしてしまうところに注目して、読み替えていくのが、解釈の基本なんだなということ。前半で解説されていることの多くが、小説を漫然と読んでいるだけでは、気が付かないことばかりで、はっとさせられることが多かった。
    「研究」とはあるけれども、そんなたいそうなものでなくとも、小説を色々な見方で読むという経験の面白さを体感したい人にはおすすめの一冊。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

荒井祐樹(あらい・ゆうき)
二松学舎大学文学部教授。日本近現代文学・障害者文化論(マイノリティの自己表現活動)。著書『障害者差別を問いなおす』(筑摩書房、2020年)、『まとまらない言葉を生きる』(柏書房、2021年)などがある。2022年「第15回 池田晶子記念 わたくし、つまりNobody賞」受賞。

「2025年 『【新装版】ここから始める文学研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

荒井裕樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×