- Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
- / ISBN・EAN: 9784909812445
作品紹介・あらすじ
人魚姫 妖精 魔女 女神 『美女と野獣』
吸血鬼 狼男 クトゥルフ神話……
「人と異類との境界線」を問うことで、人間の定義を再考する。
異類との恋愛・結婚が描かれた摩訶不思議な西洋文学の旅へご招待。
感想・レビュー・書評
-
女神や妖精と人間が婚姻する物語を、それが綴られた当時の時代背景や宗教観から読み解いている。
とても興味深かった。
とはいえ、白蛇伝からポケモン二次創作にまで一気に飛躍するのはさすがに……。
その間にも多種多様な形で異種間婚姻が多くのアニメ作品や特撮作品で描かれているのだが、調べなかったのか、或いは筆者の琴線に引っ掛からなかったのだろうか。
文字数の都合で端折ったにしても乱暴すぎる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
最新の所在はOPACを確認してください。
TEA-OPACへのリンクはこちら↓
https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00604348 -
異類婚姻譚がテーマとくれば気にならないわけがなかった。初めましての小鳥遊書房。社名のロゴが手書き文字。
メデイア、メリュジーヌ、水の精、『エイシスとガラテア』、『美女と野獣』、『カーミラ』、「狼男」、クトゥルフ神話、犬娘婚の全9章。
犬娘婚の章で、『夕鶴』の作者が「木下恵介」と記載されていて5度見くらいした。『種の起源』の原題のミスも惜しい。
異類婚姻譚に属する伝説・物語作品群を扱う論考集。異類婚姻譚というカテゴリ、その興隆と衰退、復活の流れを冒頭に据えて、各章で作品の特徴や成立の時代背景などを詳しく絡めて読み解いていく。各章はさほど多くもない頁数ながら、内容はとても充実していて面白かった。ちょっとすごい読み応え。
積極的に異類婚姻譚として読み解く、という取り組み自体が何より魅力的。のっけからメデイアで衝撃を受けた。ヘリオスの孫娘とは了解していながら、コルキス出奔からイアソンに裏切られて子を殺害して姿を消す、というお話が異類婚姻譚という発想は、私にはたぶんまったくなかった。言われてみれば確かに。悲劇として実際に演じられた時の演出やその効果まで興味深い。ちなみにエウリピデスとセネカ、それぞれのメデイアの描き方については、人間になったか魔女のままかというより、魔女(女神)の解釈の違いという見方もありな気がしてる。一過性であったとしても、神も女神も、その時現在では泣きも笑いもするという、よりギリシア神話に近いのがエウリピデスなのかもしれない。
『カーミラ』の章もお気に入り。読者には必見かも。 -
全部大変興味深く楽しく読んだ。「カーミラ」読みたくなりました。
ただ全体を通して「AだからBといえる」みたいな結論づけまでの流れが割と唐突な印象で、数学の証明問題だったら記述が足りなくて減点になりそう。
ほんの少しですが、急にポ○モンの二次創作の話題を結構強引な感じで出されたのでひえってなりました。