- Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784909812537
作品紹介・あらすじ
「この作品の面白さを誰かに伝えたい!」
そう思ったら、本書を開いてみてください。
=========================
大学は「感想文」では許されない
レポートや論文を書くことが要求されます。
大学の文系学部を意識している高校生にも
「文学批評」の基礎からわかる本書をお勧めします!
感想・レビュー・書評
-
P193『読むという行為は、自分たちが意識するよりも多くの感覚を働かせた営みであり、複数の経路で伝達される感覚情報を組み合わせて受け止める、マルチモーダルな営為。』
読んだ本について述べるとき、さまざまな切り口がある。
作家についてなのか、作家を取り除いた作品のみなのか、時代背景なのか、それを読む私たちがどう感じたのかなど。
私たちがどう感じたのかを文章にするとき、それは「感想文」と言われることが多いが、どうも「文学批評」との違いがわからない。
そんな「批評テイストで書いたつもりの感想文」を書く自分にはぴったりの本であり、とりあえず2度読み終えたので、ここに感想を残そうと思う。
冒頭でも書いた通り、作品に関する批評とは、古くから存在しており、多くの学派が、多角的な解釈を通じて研究を重ねている。
文学を取り巻く環境は、ここ数十年で急激に変化しており、今では家から1歩も出ることなく、電子書籍という形で本を買える時代になった。
そうでなかった時代、本を買うと言う行為は、特権階級のみが許されたことであり、「美的センスがある人間」が批評することが多かった。
しかし、批評する以上、それは客観的な尺度がなければならず、そうして、作家論、ニュークリティシズム、読者論、構造主義、イデオロギー批判、メディア論へと、分派して行くこととなる。
それぞれの切り口は当然、メリット・デメリットが存在していて、どの手法を使っても、1つの作品全てを語り尽くすことはできない。
だが、これらの手法を使うことで、文学批評の難易度は下がり、また、独自の理論ではないため、感想文になりにくい特性がある。
この本を通じて、さまざまな方法があることを知り、今後の感想を書く際には多く役立つと感じたが、最終章にある通り、「文学批評は、不可逆的な影響を及ぼす」という言葉は、決して忘れてはいけないと感じた。 -
文学批評という難解な概念について、さまざまな視点から分かりやすく分析している。専門用語をほとんど使わずに解説しているのがありがたい。私にも文学批評が書けるような気がしてくる。
-
入門書としても、文学批評史としても良くできているのではないか。個々のつまらない点に突っ込むのではなく、概論として、気になる点は原書に当たればよいわけだし。六つに体系付けて話をまとめて、その相互の関連も明示しているし、読みやすい
-
女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000055864
-
文芸批評というものが一体何を目指しているものなのか知りたいと思い、本書を手に取りました。
「感想文から〜」というタイトルで一見how to本に見えてしまいますが、中身は引用・注釈もしっかりついた大学教養レベルでも使えそうな文芸批評入門です。
作者・作品・読者という視点から文芸批評の手法の広がりが見渡せる上に、各手法による批評実践の例が親しみ深い作品(ごんぎつね等)を例に示されており、自分で批評文を書いてみたくなるような本でした。
文体もソフトで読みやすく、「批評ってなに?」と思っている人は手に取って損のない著作だと思います。 -
知的
かかった時間 1時間くらい
文学批評の軽め概説書で、内容もわかりやすかった。「文学の読み方」系の本は、時々読むとやっぱりおもしろい。そして、著者は高校の先生だそうで、納得。
ただ、本の体裁は酷かった。なんだあのスカスカ。同じ値段出すから字間ちゃんと詰めてくれ。そしてページ数減らして上下も切ってくれ。
それとも、昨今の高校生大学生は、あれくらいスカスカにしないと読めないの?それはそれでやばい気がする… -
ツヴェタン・トドロフの理論、ちゃんと読んでみたくなった。作家主義についても詳しく書いてあるのが良い。
-
2〜3年に1冊くらいは批評入門を読む。そうしないとどこか、書き方をわすれてしまう気がするからだ。当書はタイトルにもあるように、高校・大学生向けに書かれていて、分量もコンパクトにまとまっている。より詳しめのもの、「文学」以外のジャンルについての批評を読むために定期的に見返すことになるだろう。
著者プロフィール
小林真大の作品






(^_^)/
>ゆうママさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
僕も、以前は、ら抜き言葉や「全然〜」の後に否定以外の言葉が入るのに、なかなかつ...
>ゆうママさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
僕も、以前は、ら抜き言葉や「全然〜」の後に否定以外の言葉が入るのに、なかなかついて行くことができませんでした。
今では、変化するもの、という形で長い目で見てます。
この意味の変化について、国語辞典を編集されている方が書かれた、『悩ましい国語辞典』という本が、大変おもしろかったので、こちらにて紹介させていただきます。