- Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
- / ISBN・EAN: 9784909934000
作品紹介・あらすじ
★進化思考──それは、生物の進化のように二つのプロセス(変異と適応)を繰り返すことで、本来だれの中にもある創造性を発揮する思考法。
私たちは道具の発明を通して、擬似的な「進化」を達成してきた。そこには必ず、私たちの本質的な願いが込められている。
小さいものを見たいから目を進化させるために顕微鏡を。
寒さをしのぎたいから皮膚を進化させるために服を。
速く移動したいから足を進化させるために乗り物を。
子孫に残したいから記憶力を進化させるために本を…。
40億年にわたり変異と適応を繰り返してきた生物や自然を学ぶことで、創造性の本質を見出し、体系化したのが『進化思考』である。
変異(HOW):偶発性を起点にした発想手法
適応(WHY):自然選択を起点にしたリサーチ手法
変異によって偶発的に無数のアイデアが生まれ、それらのアイデアが適応によって自律的に自然選択されていく。変異と適応を何度も往復することで、変化や淘汰に生き残るコンセプトが産まれる。その結果、本質的な願いを具現化するイノベーションを起こせるようになる。
この本は、「あなたが進化思考を実践しながら身につけられる」ことを目指している。そのため50個の進化ワークが登場する。「変異」の章では、たくさんのアイデアを出し、「適応」の章では、たくさんの情報や繋がりを理解し、「コンセプト」の章では、それらが美しく結合した時代を生き残るコンセプトに出会うことができるだろう。
濱口秀司(ビジネスデザイナー)
「進化パターンの百科事典。
結合の要素が分かれば、誰もが創造できる。
この本は、流し読みにはもったいない」
柳澤大輔(面白法人カヤックCEO)
「ここまでイノベーションを体系化した本はなかった。
こりゃ執筆に3年かかるな、脱帽」
2025大阪・関西万博、横浜DeNAベイスターズ、東京防災、クックパッド…
各分野で絶大に支持される「生物の進化に学ぶ創造性」、待望の書籍化!
・生物の進化、人類の創造を追体験できる、150点の写真・図版を収録。
・読みながら実践できる、50個の進化ワークを収録。
感想・レビュー・書評
-
著者 太刀川英輔について(Amazonより引用)
創造性を生物の進化から学ぶ「進化思考」を提唱し、様々なセクターの中に美しい未来をつくる変革者を育てることで、人の創造性の更新を目指す広義のデザイナー。
デザインで美しい未来をつくること(実践:社会設計)、自然から学ぶ創造性教育で変革者を育てること(理念:進化思考)を軸に活動を続ける。
ーーーーーーーーーーー
たぶんダーウィンのことが大好きなデザイナーさんの本。
ダーウィンの進化論が多用されている。
ダーウィンの進化論は、私も素晴らしいと思う。
進化の過程が美しく、進化の過程に感動がある。
ダーウィンの言葉
「最も強い者が生き残るのではない、最も賢い者が残るのでもない、唯一生き残るのは変化できる者である」
はとてもいい。
しかし、この本、オーディブルで読んだためか、内容が全く頭に入ってこない。
オーディブルの添付資料にデザイン画などが多く、またワーク系なので、視覚的な方法での読書に向いている。
もしくは、ダーウィンの話が出てくる度に、生まれた時から並外れたお金持ちで、生活のために働いたことがないというダーウィンの生い立ちを知っているが故に、私の読むモチベーションがあがらないのかもしれない。
ダーウィンは、親ガチャ最上位。
ただし、この本とダーウィンの生い立ちは、全く関係ない。
そして、ダーウィンにだって苦労はあるはず。
私の思考は、進化思考の反対で、固定思考とか停滞思考とか負組思考とでも言うのかな。
ちなみに、最後の図『SINIC理論のモデル図。科学と社会の共進化』は、立石一真らが1970年国際未来学会で発表した未来予測理論であるが、未来予測の自然社会以降は不透明になっている。
以前、落合陽一さんが同じモデル図を使っていたのだけれど、落合陽一さんは、自然社会の次に来る社会はデジタルネイチャーがやってくると宣言していた。
次は、落合陽一さんの本でも読んでみよう。
クリエイターや、日々創造・想像に満ちた生活を送りたい人におすすめ。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
・そもそも失敗=変異的エラーがなければ、成功=創造的進化もないのだ。我々は失敗を悪しき経験としてとらえてしまい、挑戦を躊躇する
・失敗したわけではない。それを誤りだといってはいけない。勉強したのだといいたまえ(トーマス・エジソン)
・時空間学習の観点
(内部)解剖:中身を分けて理由を観察する
(過去)系統:物事の古くからの文脈を知る
(外部)生態:物や人のつながりを理解する
(未来)予測:未来の課題を知り希望を描く
・難しい問題に出会ったときには、その問題を階段だと思って一段一段に分解して、一段ずつ上るべし
・モノに秘められた目的は、入れ子構造の内側から外側へ向かって広がっていく。外に広がる本質的な意図を探れば探るほど、人類史上の普遍的な観点とつながり、内部は外との生態的な関係や、過去からの系統的関係へとつながっていく
・モノに秘められた目的を読み解き、それぞれの部位が持つ本来の意味や目的、機能を読み解こう。そうすると、モノ本来の存在理由も明確に浮かび上がってくる
・道具の系統樹を見ると、時代とともに方法‘HOW’は変異し続けるが、本質的な創造の目的’WHY’はほとんど安定的に変わらない
・モノを取り巻く状況(WHEN/WHERE)を空想してみよう、その場所に足を運んだりして空気を肌で感じてみよう。そして新しいものを想像したいなら、理想的な状況を想像しよう。適応のシナリオをイメージ通りに描くためには、場所的・時間的な状況を想像する解像度が求められる。すでに解決された状況をイメージする力を養えば、次の方向がおのずと浮かび上がるものだ
・iPhoneはAndroidの出現により競争的な共進化が引き起こされた。その競争を予見し、進化の競争に勝てる体制をイメージしておくことが大切だ。そして逆説的には、進化を早めたいのなら、領域内に適切なライバルを作ることもまた、共進化の近道となるだろう
・重要なのは、組織全体で機能を果たすためには、目的やルールをきちんと保持することである
・真に強固な共生関係は、お互いを深く理解した特殊な個と個の間に起こるということではないか。きわめて個人的な痛みや経験に寄り添う声が、強い共感を生むこともある
・社会には、それぞれの立場の人ごとに違う観点があり、だれに寄り添うのかによって、創造のフィールドが無限に広がっている
・イノベーション:まだつながっていない距離の遠い領域同士を結合させること
・自分の欲求を素直に認めることは構わない。けれど、その欲を大きくとらえると、我は我々のこととなり、広いつながりを自分の一部としてとらえることができる
・バックキャストのすばらしさは、その景色を想像するだけで、そこへ至る階段を私たちが意識せざるを得なくなることだ。
・関係は、内部の構造から外部の生態系まで空間的に広がり、また過去から現在、そして未来に至るまで時間的に広がっている。時空間学習で探求した見えないつながるのすべてがそのものの適応を決定し、それが形態や機能に昇華する
・解剖的に、内側を丁寧に読み解き、可能性に目を配る愛情は「理解」であろうか
系統的に、過去からの流れを引き受け、願いを受け取る愛情は「敬意」だといえる
生態的に、相手の視点に立ち、つながりと思いに共鳴する愛情は「共感」と呼ばれる
予測的に、子孫の将来を願い未来の地球や人々に託す愛情は「希望」なのである
・創造性の五原則
変異:明確で非常識な挑戦を繰り返したか
解剖:シンプルで無駄がなくゆるぎないか
系統:過去からの願いを引き受けているか
生態:人や自然の間に美しい関係を築くか
予測:現在を触発し未来に希望を与えるか -
人類の急速な文明の進歩は、言語が発達したことによる擬似的な進化であり、変異と適応のスパイラルの結果なんだよ、って本。このアイデアには賛成&いろんな事例があった点がgood。著者の提唱するフレームワークに違和感があったのがbad。好みが分かれそうな本です。
-
面白い。
生物の進化にシンクロナイズドさせて、人の創作アプローチを言及。腹落ち度が大きく、読み物として楽しませてもらった。
何度か読み返すことになるだろう。
随所に設けられたワークが、納得だけで終わらせず、実践へもリンクできる。
行き詰まった時などに、活用させていただくことになりそう。
久しぶりに思想を揺らされた感覚。
-
新しい考えを創造するためには変異と適応が必要で生物学の進化論に類似していると説いた素晴らしい本。アイディアを生み出す考え方のようなものも記されていてこれからの時代には役に立つ。創造とは言語によって発現した疑似進化の能力、変異と適応の思考、自然選択、複雑系、変異・解剖・系統・生態・予測が五原則、これからの時代にはとても役に立つ考え方になると思う。
-
進化の法則をベースに考えられた、思考法。
(遺伝的アルゴリズムに近い気がする。)
1. アイデアを多数膨らませまくる
ふくらませるときにはオズボーンのチェックリストなどを利用する。
【参考: オズボーンのチェックリスト】
1.転用(Other uses):改
2.適合・応用(Adapt):他にこのようなものがあるか? 過去に匹敵したものは何か?
3.変更(Modify):色・形・音・匂い・意味・動きなど、新しいアングルはないか?
4.拡大(Magnify):大きさ・時間・頻度・高さ・長さ・強さを拡大できるか?
5. 縮小(Minify):より小さくできるか?携帯化できるか?短くできるか?省略できるか?軽くできるか?
6. 代用(Substitute):他の材料・他の過程・他の場所・他のアプローチ・他の声の調子・他の誰か・異なった成分など、他の何かに代用できないか?
7. 再配置(Rearrange):要素・成分・部品・パターン・配列・レイアウト・位置・ペース・スケジュールなどを変えられないか?原因と結果を替えられないか?
8.逆転(Reverse):逆(正反対)にできないか? 後方(前方)に移動できないか? 役割を逆にできないか?ターンできないか?反対側を向けられないか?マイナスをプラスにできないか?
9.結合(Combine):組合わせられないか?目的や考えを結合できないか?一単位を複数にできないか?
2. 良いアイデアを見つける、収斂させる。
良いアイデアは、突拍子のなさと、美しさ(シンプルさ)両方を持っている。 -
創造性の仕組みをダーウィンの「進化論」で説明しようとする意欲作。
建築家が一般向けに語る言葉は、構造的なデザインの美しさや哲学的な深さを感じるので好きだ。
にしても、本当に「進化論」で説明される分野っていっぱいある。
調べてみると「進化的アルゴリズム」って呼ばれるそうな。
「遺伝的アルゴリズム」「遺伝的プログラミング」「進化戦略」「進化的プログラミング」などに分岐するみたい。
自分に起業のキッカケを与えてくれた梅田さんの「ウェブ進化論」では「インターネット」を進化論で説明していたと思う。本書では「ネットワーク理論」も進化論で語られている。
安田洋祐さんオススメの「ダーウィン・エコノミー」という本は、経済学の父はアダム・スミスではなく、ダーウィンの進化論にこそ求める。
ビジネスの文脈においても「38億年の生命史に学ぶ生存戦略」という本でその類似性が説かれている。ビジネスの競争原理の源泉と言えるイノベーションやテクノロジーもブライアン・アーサーさんの「テクノロジーとイノベーション」や、ケビン・ケリーさんの「TECHNIUM」で進化論で説明されている。
まだこの「進化アルゴリズム」に条件値を入れると時系列に進化後のシミュレーション結果がアウトプットされる、という完成形には程遠いんだろうけど、シミュレーションのパワーが向上することで進化論は「公理」となりうるのだろうか?
少なくとも未来を思考する時の「直観」や「違和感」を説明する時の引用元としては働きそうだ。