- Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784909979117
作品紹介・あらすじ
困難を衝(つ)き抜けろ!
10万部突破のベストセラー
『中村天風』『図解 斎藤一人さん』シリーズの著者が
100の名言で解説!
2021年NHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公、
2024年の新一万円札の顔となった
「日本資本主義の父」の成功法則
どんな時代でも色あせない本物の「成功哲学」が、ここにある!
渋沢栄一の「成功哲学」は自分さえうまくいけばいいという
利己的なものではありません。感染症後のこれからの社会では、
「自分の努力によって成功したけれども、
成功させてくれた社会に感謝し貢献する」
という面が強まるでしょう。そんな成功哲学を栄一はすでに説いていました。
この社会を良くしたいと考え、感染症後の新しい社会を模索する人なら、
「日本資本主義の父」である渋沢栄一に学ぶことが欠かせないでしょう。
池田 光(「はじめに」より)
感想・レビュー・書評
-
●所感文
・誕生日が私と同じという理由から、渋沢栄一のことを知ろうと思って本書を手に取った。実業家だったことも知らなかったので、今後もっと彼に関する書籍を読み込んでいきたいと思うし、もちろん彼が進める「論語」も同時にちゃんと学んでいく必要があると理解した。
<はじめに>まとめ
◎渋沢栄一から学べる事
◎渋沢栄一の生涯と成功哲学が
→栄一は江戸末期から昭和初期までを駆け抜けた
◎王道と実業のあり方が学べる
◎志の持ち方と富の会形がわかる
◎「論語」の読み方や勉強法が学べる
◎人物論と日常の心がけがわかる
<第2章>まとめ
◎成功必ずしもその人の偉なる所以を語るものではない
★「高さ」「深さ」「広さ」が揃えばその人物に文句は無い
①高さ-偉大性
→どれだけ高い志を持っているか
②深さ-人格性
→どれだけ深い人生哲学を持っているか
③広さ-公益性
→どれだけ広く社会や人々の役に立ったか
◎どんなに賢い人でも、社会と言うものがなければ成功することはできない。だから成功した人は社会に恩返しをしなければならない。
→「社会に生かされている」と悟って恩返しする
<第5章>お金
◎ 2つの倹約をすること
→コストを絞る、コストを投入する
→渋る時は渋る。投入べきすべきときは積極的に行う。これが真の倹約である。
<第7章>勉強
◎記憶したくなるような本を1冊持てば、人生は豊かになる
<第8章>論語を読む
◎心が曇ってきたら「論語」を開くことだ
詳細をみるコメント0件をすべて表示
著者プロフィール
渋沢栄一の作品





