- Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
- / ISBN・EAN: 9784910428062
作品紹介・あらすじ
「スケッチジャーナル」とは、手帳やノート等の身近なツールを使って、
作者の人生を記録する絵の日誌(journal)のこと。単なる絵日記や日誌と違い、ポイントは、自分が楽しいと思えることのみを描き、その記憶を蓄積すること。
記録と振り返りを通じて「自己肯定感を高める」ことを目的としています。
著者はイラストレーターと会社員のパラレルキャリアで活躍するハヤテノコウジさん。20年間の活動で培ってきた独自の創作術「スケッチジャーナル」の絵が不得意な方でも真似できる技術と効果をまとめた集大成の本です。
感想・レビュー・書評
-
なかなかな読み応え。
絵が得意じゃないは理由にならない。
とりあえず線や円を書いてみるかな。
本当に事細かく説明してある。
よーし、いっちょやってみるか!という気になった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「自分で自分の人生を『いいね!』と肯定してあげる」
何気ない毎日が愛おしくなります。
読んでて楽しい一冊。
ハヤテノさんのノート、隅から隅までしっかり読み通したくなります。 -
絵の本かと思ったら、かなり毛色の異なる本だった。読み進めてみると着眼点が面白くて、最後は素人だった著者がイラストレーターとして活動することになった記録(ジャーナル)が掲載されている。
私も5行日記を毎日書き続けて8年が経ったが、「長い年月をかけて積み重ねる行為には自己肯定感を高める効果がある」というのは共感するところ。
この本で紹介されているスケッチジャーナル例からも、楽しんで書かれたことが伝わってきた。私もスケッチでに記録をやってみよう。 -
レイアウト、道具が参考になる
一冊を通してテーマをつけるのいいな
半年くらいずっと日記というか一日の振り返り、備忘録みたいなものをつけてて、ここ1週間くらい前からスケッチも取り入れるようになったら一気に華やかになって日記つけるのも楽しくなったし見返すのも楽しいし一日一日が充実してる気がする
これからものんびり続けたいな
人の(絵)日記見るのもすごく楽しくて好き -
大人の絵日記。 大変面白いアイディアで遊び心がある。 日々の生活で気になったことを絵にして記録する。 そのためのテクニックを様々な事例とともに紹介する。
自分も子供の頃に日記を書いた。 アポロ11号の月着陸を見て絵にしたものが今も残っている。 絵にして記録するのは、文章を書くのが苦手な人には向いていると思う。 自分もまたやってみたいと思ったが、まめな性格ではないので長く続けられるかどうか、そこが問題だ。 -
残る物を厳選している今、これをやりはじめたら貯まるなぁ~。
10年日記に天声人語やら貼ってたら、ぶわぁと太ったし、人生100年時代?
うーん。悩ましいなあ~。面白そうだし!
そう、面白そうなのよね。悩もう!と。
-
2021/10/17
ものすっごいボリューム、情報量。なので、凝りたい人とか、ちょっとやってみてハマりそうだからもっと深く勉強したいなーとなった人に向いてるかな。ぽんと思いついた人がこれを全部読んでからするとなると、なかなか途中で挫折しそうなくらい細かく詳しく書いてある。
表紙も、個性的な絵がいっぱいあるけどそれと同じ感じでぎっしり詰まってるので楽しめた。一冊手元にあれば、手帳でスケッチする分には他の本はいらないかもなぁ
著者プロフィール
ハヤテノコウジの作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





