- Amazon.co.jp ・本 (172ページ)
- / ISBN・EAN: 9784915855429
感想・レビュー・書評
-
日本の銭湯を彩るペンキ絵師は現在、三人のみ。
その中の一人の、半生とペンキ絵を語る自伝。
自分の半生に真摯に向き合っている姿が浮かび上がる文章です。
子供の頃、美術との出会い、学生時代、勉強、進学、
ペンキ絵師への弟子入り、会社員時代、両親、病、夫、
“女性”という肩書、過去の自分を客観的に見つめ、熟考。
“問い”の大切さ、ほんの少しの経験でも人生の糧になる。
後半は、ペンキ絵師としての、様々な考察。
なぜ富士山が銭湯に描かれるのか?
葛飾北斎の立版古や多くの文献から見出したこと。
ペンキ絵と広告との関係。バーチャル富士山体験。
ペンキ絵で銭湯と市井の人を繋ぐ。
銭湯店主やクライアントとの打ち合わせの重要さ。狩野派の存在。
銭湯とペンキ絵の現在と将来、先の未来への模索。
好きか否かよりも、興味を持って問いを持てる仕事は、
面白く感じる。しっかりと足場を築いた人の言葉の重みは、
人生の岐路に迷う人へのアドバイスも含んでいると感じました。
ほんの一部だったけど、カバーの絵が素晴らしかったから、
コラムの銭湯のペンキ絵は、カラーで見たかったなぁ。 -
ラジオにでてらして、そんな人いるんだーーっと思っていたら図書館の新刊コーナーでみかけたので手にとる。
銭湯自体近くにないし、小学生くらいの頃に一回行ったことしかなく正直銭湯のペンキ絵にはあんま興味なく、
なのでなぜ富士山が描かれるのか、とかいう部分とかは結構さらさらーっと読んじゃったんだが、
この人の考え方、とか動き方、とかが非常に興味深かった。
いい教育環境で育ったんだなーーーっと。
美術イベントのために海外に連れていってもらえるなんて
なんて豊かな情操教育!
自分に全くないものなんで論理的思考というものに憧れがある。
こーゆー風にきっちりと自分の考えを文章にして説明できるってすごい。
物事を系統立てて考える力、欲しい。
働き方の影響原因に狩野派を挙げる人ってあんまりいないのでは?
自分で学ぶって、こーゆーことをいうんだなあっとしみじみ。
にしても秀明大学出版会って版元初めてきいたなーー。
そうですよねぇ~
コロナ前から公衆浴場は年々減っているから、それだけで食べていくのは難しいかも。
ペンキ...
そうですよねぇ~
コロナ前から公衆浴場は年々減っているから、それだけで食べていくのは難しいかも。
ペンキ絵のパフォーマーって、どうなんでしょうね?
ペンキ絵って、どれくらいの日数が必要なのかなぁ?
季節の変わり目に新しくするとしたら年4回。20軒お得意先が出...
ペンキ絵って、どれくらいの日数が必要なのかなぁ?
季節の変わり目に新しくするとしたら年4回。20軒お得意先が出来たら食べていける???