グローバルに通用する異能を開花する (大前研一通信特別版)

著者 :
制作 : ビジネス・ブレークスル出版事務局 
  • ビジネス・ブレークスルー出版
3.40
  • (0)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 22
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784990211868

作品紹介・あらすじ

0歳からシニアまで、自ら考え、生き抜くための教育とは。突き抜け人材の育て方、オトナの異能教育、日本の成長は「人材の成長」にかかっている。30年後の未来から今を考える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 旅に出よ ゼロベースで考える
    問題解決
    序列化による自己実現意欲と肯定感が減る
    Lifetime Empowerment
    1. Curriculum
    2. Education Environment blended learning
    3. Teaching way
    学習システム
    1感知したデータを処理
    2暗記を通して知識を獲得
    3思想や概念を生み出し概念枠組みを構築
    4創造や革新することが可能

  •  今回の本は、レビュープラス様からの献本です。ありがとうございます。

     サブタイトルは、0歳からシニアまで自ら考え、生き抜くための教育とは」で、子供から大人まで従来の教育(あるいは強育、または矯育)からチェンジする必要を説いている。

     1月にNHK特集でネクストワールドと言う番組が放送されていた。第1回では、人工知能が話題になっていて、人間に取って代わる能力を発揮していて実際に活用されている事例が上がっていた。例えば法律。アメリカで証拠集めの手段としてディスカバリと言う制度がある。キーワード検索で必要と思われる証拠を探し出して、最小限の人間で調査できるようになっている。

     ロボットも流れ作業のような単純作業のみならず、いわゆる知識労働と言われる領域まで、進出してきているので、ただ答えを覚えて解答して合格という試験に頼っていると火傷する。モノを考え、与えられた情報に対して本当にそうなのかという疑問を持ち自分なりの答えを出す。

     同調圧力が強くて空気という、あるかどうかわからないものを読むことをスキルの1つとして求められる日本社会で、「異能」が出るかどうか。文科省の指導教育に頼っていると、頭の中が化石になってしまう。

     読んでいてフムフムと思った。いつになっても頭を活性化させる必要があるなあと思った。アップデートもせずに昔の知識で生き抜いて行こうなんて思ったら甘ちゃんなのがよく分かった。

    NHKネクストワールド

    http://www.nhk.or.jp/nextworld/

    ロボットや人工知能の進化は人間の仕事を2025年までに奪い尽くすのか?

    http://gigazine.net/news/20140808-ai-robotics-and-future-job/

    ediscovery

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%96%8B%E7%A4%BA

  • 本書は、「グローバルに通用する異能を開花する」という題名で、「教育」をテーマに取り扱っている。
    画一的な能力を育むための、旧来の昭和的な偏差値絶対主義の詰め込み教育ではなく、自身が考えて、生きる力を身につけないと、日本人は生き残っていけない。
    「生きる力」は、人それぞれの生き方によって異なる。各自が異なる能力、すなわち異能を身に付けることで、日本は生き残れるようになるだろう。

    特に、「国際バカロレア」(IB)はこれから「グローバルに通用する異能を開花」させるという意味では、導入が必須になってくるだろう。
    しかし、本格的に「国際バカロレア」(IB)を日本で普及させるなら、今の教育制度を大幅に見直さないと実現は難しいだろう。国の制度に比較的依存しなくてよい、私立の学校は優先的に対応していくべきだし、対応していない学校は生き残って行けないだろう。

    また、幼児期を学習準備期間ではなく、一人の市民として今を生きる期間として扱う考え方は、そのとおりだと思った。
    「我々が身近にできること」として、子供との接し方を書いているのも、具体的で良かった。

    これから、様々な教育の形がでてくるだろう。
    経済や金融も大事だが、日本という国が今後も発展して生き残っていくためには、教育が必要であると、改めて考えさせられた。

    本書の中で他に気になった箇所は、「日本のことが好きな国」の筆頭として、ロシアが挙げられていたこと。本文に「ロシア人の八十五%は日本が好きだという調査が出ている。一方、日本人は九十%がロシアが好きではないというのだが、こんなにもったいない話はない。」とある。まさにそのとおりだと思う。エネルギー問題の話もあるし、これから日本は官も民もロシアと友好を深めるべきだと思う。
    それにあたっては、日本とロシアの関係の歴史を学んでおいた方がよいかもしれない。古くは、江戸時代に漂流してロシアに助けられ、日本に帰国した大黒屋光太夫を始めとして、日露関係の歴史を見ると意外な発見があり面白い。

    本書は、大前研一氏が学長を務めるビジネス・ブレークスルー大学(BBT)の宣伝色が強い。実に四分の一以上のページを割いてBBTの説明をしている。
    また、DVDの内容も、本書と重複する内容が多く、あまり得られるものがない。(大前氏の生の声を聴けるのはよいが)

    第3章「0歳から18歳まで、異能を開花するための人材育成」の内容や、他にも役に立つ情報は多く記載されているので、濃い部分を凝縮して、その分安く売ってくれないかと思う。

    得られるものは多いが、あまりコストパフォーマンスは高くない一冊。

  • 日本は国土も価値観も狭苦しい。こんな土壌では異能は生まれない。ゼロベースで全く新しい考えをできる人間がグローバル社会で重要である。

    大体主題ははこんな感じ。

    タイトルにある「異能を開花する」の「異能」とは、グローバルに通用する人間力があるという定義であり、少し期待外れだった。

    ただ、主題とは少し外れる話は面白い。

    将来的には、中国が10つ程度に分割されるというシナリオがあるという話や、東京の容積率(敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合)が意外に低く、2階建ての一般家庭を6階建てにして貸し出すことで、日本の都市をさらに強化することができるという話は私には初耳で興味深かった。

    1、2、4章は良質なビジネス書的な感じで面白かったが、3章だけは雰囲気がかなり違った。

    この章では、グローバルに通用する人材を作り出す「国際バカロレア」について説明されているが、とってつけたような印象を受けた。この章は内容が羅列的であり、また、(特に和訳の)文章が読みづらく、個人的に興味が惹かれなかったので読み飛ばした。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1943年、福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。(株)日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。 以来ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を務める。現在はビジネス・ブレークスルー大学学長を務めるとともに、世界の大企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーとして活躍のかたわら、グローバルな視点と大胆な発想で、活発な提言を行っている。

「2018年 『勝ち組企業の「ビジネスモデル」大全 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大前研一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
J・モーティマー...
三谷 宏治
デールカーネギ...
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×