- Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
- / ISBN・EAN: 9784990524302
作品紹介・あらすじ
ネットメディアを中心に、めまぐるしく変化する現代社会の実相とはいかなるものなのか? 社会、政治、科学など、各分野の第一人者の論考を領域横断的に収録。2010年代を導く新感覚言論誌、圧倒的ボリュームでついに創刊!
感想・レビュー・書評
-
山陽新聞2011.02.08朝刊。
「世の中で働いている人に読まれる言論をつくりたいと思ったんです。言論人が言論人の中でぐるぐると回している言論はもういらない」
「『世の中の流れに抵抗する』という図式で、ニーズに合わせることを思想的敗北だと思っている人たちの本が売れないのは当たり前です」
「みんなわざわざお金を払って言葉を買うわけです。そのことを忘れてしまったところにこれまでの思想や批評はあった。言葉を売る商売であることに、自覚的な言論誌でありたい」
宣伝はほぼTwitterのみ(http://twitter.com/#!/shisouchizu)。
それでも初版8000部は瞬く間に完売とか。
《「この本は『新しい教養』の提案」と東さん。「グーグルやユーチューブによって知識が万人に開かれた世界において、教養とは知識ではなく〝見方〟です。例えばショッピングモールを知的に見る見方。そういうものこそ、これからの教養になっていく」》
これは共感です。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
新聞記事。東浩紀さんご本人のインタビュー記事。「教養は知識ではなく見方」
-
カバーのデザインが好き。
まだ読んでいないけれど、
機会があれば読みたいと思います。 -
「特集」として、「ショッピングモーライゼーション」と「パターン・サイエンス」の二つのテーマが組まれており、それぞれ座談会や論文が集められています。そのほか、巻頭には東京都の非実在青少年にかんする規制の問題をあつかった東浩紀、村上隆、猪瀬直樹の鼎談があり、また現代音楽の批評をテーマにした菊地成孔、佐々木敦、渋谷慶一郎の座談会も含まれています。
二つの特集は、東が北田暁大との対談本である『東京から考える』(NHKブックス)や無印の「思想地図」シリーズ(NHKブックス)から引き継いでいる、現代思想のある意味での「唯物論的」な展開(もっとも本巻に収録されているドゥルーズ研究者の千葉雅也の論文「」インフラクリティーク序説―ドゥルーズ『意味の論理学』からポスト人文学へ」では、こうした「唯物論的」ということばの使い方のあいまいさが批判されていましたが)が、よりいっそう明瞭になったように感じられます。とくに北田も参加している座談会の「ショッピングモールから考える―公共、都市、グローバリズム」では、東と北田の立場のちがいがこれまでよりもいっそう鮮明になっています。
一方、「パターン・サイエンス」の特集では、それぞれの分野の専門家が招かれ、興味深い議論が交わされているものの、東が思いえがくような社会論につなげるには、まだ大きなへだたりがのこされているような印象を受けます。とはいえ、いずれも刺激的な議論が多く、興味をもって読むことができました。 -
特別企画:非実存青少年から「ミカドの肖像」へ(猪瀬直樹、村上隆、東浩紀)◆巻頭現『思想地図β』創刊に寄せて(東浩紀)◆特集:ショッピングモーライぜーション(清水健朗、勝村龍至、梅沢和木、北田暁大、南後吉和、東浩紀、森川嘉一郎、浅子佳英、李明喜、宇野常寛、廣瀬通孝、鈴木謙介、松山直希)◆特集:パターン・サイエンス(李明喜、井庭崇、江渡浩一郎、増田直紀、東浩紀、笠原和俊、川越敏司、三中信宏、池上高志、中川大地)◆テクノロジーと消費のダンス(菊地成孔、佐々木敦。渋谷慶一郎)◆セレブリティとオタク(福島亮太)◆インフラクリティーク序説(千葉雅也)◆コム・デ・ギャルソンのインテリアデザイン(浅子佳英)◆Shisouchizu beta vol.1 English Abstracts and Translations◆特別企画:アニメージュオリジナル特別版「フラクタル」
-
barrack配架
-
雑誌
思索
著者プロフィール
東浩紀の作品





