The Miseducation of Lauryn Hill
- Sony Mid-Price (1998年8月23日発売)


- 本 ・音楽
- / ISBN・EAN: 0520716022504
感想・レビュー・書評
-
名盤かもしれないけど、やっぱドラムは古さ感じるな。
https://www.discogs.com/ja/artist/42627-Lauryn-Hill
ファギーズの独特の歌声を持つヴォーカルによるソロアルバム第一弾は、あまりに多い昨今の見せかけだけのヒップ・ホッパー達のディスクを吹き飛ばすものがある。アグレッシヴなドラムスとゴスペルなコーラスのTo Zionは、ワイドスクリーンな気風をもち、1998年のポップ・ミュージックに見られたような叙事詩を感じさせる。本当に。アレサの70年代初頭のSpirit in the DarkやYoung, Gifted and Blackを思い出させるものもある。ローリン・ヒルのThe Miseducation は、エリカ・バドゥの90年代末のバドゥイズムの軌跡を継ぐものと言える。ウィクリフ・ジーンのCarnivalより、もっとパーソナルでより政治色が薄い。The Miseducationで彼女は個人的なこと(特に子供の誕生)や、現在過去にわたる社会的な関係をまんべんなく綴る。音楽は表面上は、たいてい極めて穏やかだが、濃い。「Everything you drop is so tired(あんた達がもたらすものは、みんな本当に退屈)」と彼女はSuperstarの中でアーティスティックにデッド・エンドなラッパー達を非難するが、もしも彼女このヴィジョンと、時折見せるエクセントリシティと地に足のついた才能とをもっと多くのアーティスト達が共有できれば、彼女も文句を言わずに済むのにと思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「Ex-Factor」
この曲の英語はカンタンでは無いなー。
でも、曲の最後に
Care for me,care for me
There for me,there for me
Cry for me,cry for me
Give to me,give to me
と続くので、
何となく「かまってちゃん」的なメッセージ
が込められているのは把握できる。
CMのローリン・ヒルのようなポーズをつけて、
それらしい気分で唄うこともできる笑
でも、ホントにカッコイイのは、
その前の歌詞だと思う。
No matter how I think we grow
You always seem to let me know
It ain’t workin’ it ain’t workin’
And when I try to walk away
You’d hurt yourself to make me stay
This is crazy,this is crazy
これにメロディをつけると…
なんと滑らかに唄えることか!
これが「歌詞」、リリックだと思う。
意味は正確には分からんが、
簡単な単語ばかりなので、
そのあとの「かまってちゃん」になる布石
つまりEx-Factorとして、
唄いながら、感じとっていきたい。
そんな名曲です!
-
輸入盤 7464690352
-
100円で買える超名盤。売る人の気が知れない!!
-
天使にラブソングを...2 の女の子のアルバム。
洋楽聞いててこれ知らん人はまずおらんね。 -
映画「天使にラヴ・ソングを」でのゴスペリッシュなヴォーカルに魅せられたファンにとっては、まさに、待望のソロ・アルバムである。フージーズ時代とは趣を変え、一人の女性としてのメッセージが、色濃く表現されているが、個人的にはもう少し、いわゆる"歌モノ"を中心とした構成で、ローリンのラッパーではなく、シンガーとしての魅力をもっと引き出してほしかった気もする。とは言うものの、本作が、90年代を代表する傑作である事には変わりないが。
【41st[1998]Grammy Awards-Album Of The Year受賞作品】 -
知らないとかありえない
-
私の一番のお気に入りですよ!!!
Lauryn大好き!
ラップもカッコイイんだけど、なにより私はToZionみたいに歌い上げる曲が大好きだな〜。声が最高にかっこいい、そして上手い!!!
もう上手いの範囲ではないよねこりゃ、神です(★U★)
Surf’s Upのサントラに入っている新曲も、かなり志向が変わっていてびっくりしたけれど、かっこよさ健在です。アップビートな曲のアレンジは、横浜BLITZでのライブでも見られたので、最近ハマってるのかな??
なんにしても、新しいアルバムに期待が膨らむばかりです。 -
声がかっこいいよね。かなり前のアルバムなのに今でもかっこいい。素敵素敵なアルバム!
-
ザイオン最高 こういう力強い声も好き