- Amazon.co.jp ・映画
- / ISBN・EAN: 4959241980366
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント1件をすべて表示
-
りまのさん頭がくるくるしてきました、男の人の、ウラ読み感想ってかんじ。頭は良さそうだけど、 女の子に、 なんで、そ ゆ コト言うの! て、キレられそう...頭がくるくるしてきました、男の人の、ウラ読み感想ってかんじ。頭は良さそうだけど、 女の子に、 なんで、そ ゆ コト言うの! て、キレられそう。失敬。2020/08/17
-
-
シンプルに好きです。
もののけ姫は少し、難しい話ですが、これは10歳の女の子が主人公なのですんなりと…。
ハクと、千尋が最後に手を取って画面に最後までハクの手が残っている場面が一番印象的。
やっぱり、ジブリは奥深くていいですね(●^o^●) -
封切りは小学生だった下の娘と。
2021年、孫娘が大好きって言うのでDVD購入。
しかーし、コロナ禍で帰省見合わせ。
盆休み 一人鑑賞 コロナ禍の夜 -
2002/
父親と劇場で見ました。いつぞやのクリスマスプレゼントがこの絵本だった時もありました。あと兄弟でカオナシの真似をしてました。思えば色々と思い入れのある作品です。
何度か見る機会があり、まぁジブリ作品のほぼ全てにおいて言えることなのですが大人になるにつれて見方が変わりますね。
元ネタや世界観に関しては色んな論争があると聞きます。
神様の温泉宿 とあるけれど、実は遊郭だというのは有名な説。
それを踏まえて考察をすると、千がエレベーターで上へ行く時に図体の大きな神様が入ってくるシーンがあるんですけれど
あれで途中、千の視界を遮る場面があるんですね。あれは遊郭の奉仕してる階乗で、それを隠したっていうらしいんです。なるほどなるほど。それとか、デザインや小道具などもそういう点を踏まえると面白い発見もありますね。
まぁ、ジブリ作品は子どもの気持ちと大人の視点、二つの味を楽しめますからね。今回は子どもの気持ちで、フランクにレビューします。
一番好きなのは、水上を千尋が歩くシーン
すごく素敵だし綺麗だよなあ…。
それと、足を投げ出しあんまんを頬張るところも。
すごい奥行きのある綺麗な世界観ですよねー…。
カオナシの正体は色んな考察が出来るけれど、それにしても子どもの頃は恐ろしかった。あの執着心とか、ビジュアル的にも不気味で。ゼニーバのところで小さな手でヘアゴム作るのは可愛かったなあ
ハクのおにぎりが食べたいです。そういえばVHC時代は、ビデオ特典でハクのおにぎりプレゼントキャンペーンとかやってたよなあ。
性格がコロコロ変わってもかっこよい!某囲碁漫画のライバルと似てるとか言ってはダメww
世界観は初見の頃は謎でしたが、最近になって理解できるようになった。けど子供心ながらやっぱり「不思議の国」には憧れるもので、ワクワクしながら見ていたのを覚えています。
余談
最初の千尋の両親が豚の肉にがっつくところ
めちゃくちゃ美味しそうなんだよなぁ!あのお肉
ジブリ飯で一番食べたいのがあの肉ですね(笑) -
ぶっちゃけ面白さが全然わからなかったので、
ちゃんと見直したのはDVD化した時以来かもしれません。
千尋の親が勘に触るところから始まる。
言葉の冷たいニコリともしない、千尋の手を握ってもやらない母親。
BMWに乗って休日はゴルフ三昧のような雰囲気の父親。
あげくの果て、子供の前で汚らしく貪り食って醜いブタに変身。
あれが千尋の親の本当の姿なのよー!きっとそうよー!
この親は千尋に救われた事も知らない。やだ、なんて恥ずかしい人達。
今まで顔無しって何?!と思っていたのだが、
顔無しの行動が子供が親に訴えている姿に見えちゃいました。
親の後ろをついて行って、顔色を見ながら親の喜ぶ事をしようとする。
受け入れてもらえなくて暴れる。本心は寂しい。
編み物を習ったりそんな銭婆の家庭的な温かさに嬉しそうな顔してる。
坊も勘違い超過保護な湯婆から飛び出して成長しますね。
銭婆がくれたみんなで紡いだ髪留めがいいですねぇ。
親の力を借りないでも1人で頑張ったという証。
これって子供より親が見るべき映画じゃね?とか思ったり。
顔無しが千尋を追って水に飛び込む姿が、最高に萌えます。 -
「金曜ロードショー」にて2度目の視聴。はじめて観たときは宮崎駿のイマジネーションと妄想に圧倒され、「なんで人様の妄想に付き合うなければいけないのか」と拒否感ばかりが先に立ちました。
今回久々に見てようやくストーリーが少し呑み込めました。でも、「ろくに挨拶もできなかった少女が、友だちのかわりに謝ったりもできるくらいに成長しました」という単純な子どもの成長物語のはずななのに、どうも一筋縄でいかないところが憎らしい。日本人の神への信仰、大人の偽善や醜さ、労働の倫理観、風俗商売etc これらを全て主人公が学んでいくのです。見ごたえがあるという言い方もできますが、とにかく宮崎駿のイマジネーションの暴走に置いてけぼりを食った感は強いです。 -
油屋の雰囲気がとにかく大好き!!
レトロな雰囲気と活気に溢れた油屋の喧騒。
何度見てもわくわくします[*Ü*]
「生きている不思議 死んでいく不思議
花も風も街も みんなおなじ」
独りよがりじゃなく、自分本位、自己中心じゃなく
人間に偏るでなく、広い目と広いココロを手に入れられたら
何度も繰り返してきた人間の過ちに気づくことができるのに
人間の記憶と意志は薄弱で。
一人の人間としてちゃんと1つ1つ反省しながら
どんな時も希望を持って明るく前に向かっていかなきゃっ
といつも思わせてくれる大好きな作品です[*Ü*]
銭婆のオウチ大好きだなぁ♡ -
そうそう…最初に見るときの印象がすべてだと思う私は、はじめの思い込みのせいでこれを純粋に楽しめなかったのが残念。
私以外にいないのかな、ハクを女だと思っていた人。映画後半の二人が手を取り合うシーンでふと「あれ?」と思って、よくないのは知りながらも隣の友達に「ねぇ、もしかしてハクって男?」って聞いた。「あたりまえじゃん!」って迷惑そうに返答されて、ガーンという音が頭に響きながら、ラストにかけての話の進行なんて全然頭に入らなかった。ハクみたいな女になりたいな、手始めにおかっぱにでもしようかな、と思っていた矢先だった。 -
何回観ても良い作品かと思います。
昔、劇場にて、観たのですが、小さい頃なのであまり覚えてなく、取りあえず、ハクと千尋のこの出会い、運命的だな~、カオナシの印象しか無かったのですが大人になり、DVDで観たら、これって、深い、深すぎる作品かと思いました。
まずは、温泉に入ってるヒヨコみたいのも神様ですし、勿論、カオナシも神様ですし、色んな神々が出てくる作品です。
カオナシは欲望の塊なので、お金を出してくれるんです。しかし、欲望は尽きず、千尋は欲望はあまり無く取りあえずここから家族と出たいと思ってるだけでしたが、ここでカオナシに出会い、一人で見知らぬ土地にて電車に乗るのも小さい頃ですと勇気が要りますので、成長していく様が見れます。
あと、湯婆婆も坊も誰も悪いキャラでは無いということです。
最後ら辺のハクの正体も驚きましたし、劇中、まさかのススワタリが出てくる時点であ!と思いました。
余談ですが、ハクの声でデビューした声優さんは、知ってる方は知ってるかと思いますが入野自由さんです。
あとは、舞台地は台湾と、日本ですと、色々混じってますが、東京近郊で近いところですと、江戸東京たてもの園も入ってますので、たてもの園の中にも、あ!と思う場所があります。 -
世界観もキャラクターもとても魅力的!大好きな映画になった。そして台湾にすごく行きたくなった。現代のアニメ雰囲気とは違った、レトロな感じが好き。ジブリを初めて観たけれど、もっと沢山見たいと思った。
著者プロフィール
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





