七人の侍 [DVD]

監督 : 黒澤明 
出演 : 三船敏郎  志村喬  稲葉義男  宮口精二  千秋実  加東大介  木村功  津島恵子  島崎雪子  藤原釜足  左ト全  東野英治郎  山形勲 
  • 東宝
4.32
  • (288)
  • (100)
  • (115)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 852
感想 : 172
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4988104021175

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ものすごいものを見てしまった。いままで見た映画の中で暫定ベスト3に入る勢いの傑作。しかもそれが、今から60年以上前の1954年に完成していたとは衝撃です。

    戦国時代、野武士たちの度々の襲撃に悩まされる寒村。村人たちは、村を守るため、雇っている間の「米の飯」と引き換えに、浪人の侍たちを、用心棒として雇うことにします。
    村人たちの侍探しは難航しますが、冷静沈着な侍「勘兵衛」と交渉成立したことを機に、次々と侍を見つけ、最終的に、個性溢れる七人の侍が集まります。
    七人と村人たちは、村を守るため、野武士四十人と全面対決することになりますが…。

    本当に、たったこれだけのシンプルなストーリー。
    それなのに、3時間半の世界の中に、清濁両面から、ありとあらゆる人間の姿が描かれています。

    村人たちは、自分たちがのぞんで侍を雇ったくせに、いざ侍たちが来たら、ひどい目にあわされるのではと恐怖に怯え、七人を歓迎しません。
    そのくせ、野武士による襲撃があったとなると、逃げ惑い、半狂乱となりながらも、さも当然とばかりに七人に助けを求めます。
    そして、侍たちが野武士数名の捕獲に成功すれば、侍たちの制止など全く無視して、総出でたった一人の野武士をなぶり殺して喜ぶ残虐さ。
    彼らは、これまでの野武士との対決の中でも、機会さえあれば、野武士を殺し、所持品一式身ぐるみ剥いで自分たちのものとしていました。

    六人の生粋の侍たちは、一見すると弱者のようでありながら、実は強かなずる賢さや残酷さを併せ持つ農民たちの実態を生まれて初めて知り、衝撃を受けます。その中で、ただ一人、侍と偽っていたけど実は農民出の荒くれ者「菊千代」は、平然と彼らの実態を暴きたて、六人の仲間の前に突きつけていきます。
    「農民ってのはなあ、ずるくて、汚くて、…」
    そんな言葉ではじまる三船敏郎演じる菊千代の台詞は、人間の本質をついているようで、とても印象に残ります。

    やがて七人の侍と農民たちの間には交流と絆がうまれ、いよいよ野武士四十人との全面対決を迎えます。
    全く金にもならず、忠義を尽くす主君もいない、単なる飯のための傭兵仕事でありながら、いざ戦いとなれば、本気で村を守ろうと奔走する侍たち。
    そして、必死の戦が終わってみると…。

    物語の最後、全く対照的な農民と侍の姿の対比は鮮やかで、侍のリーダー格であった勘兵衛の虚しい言葉が、ものすごく胸に突き刺さります。
    「また負け戦だったな。この戦に勝ったのは、農民たちよ」

    この物語の主題は、七人の侍の勇姿以上に、人間のあらゆる本質をあぶり出すことだったんだろうな、と思いました。もちろん、戦シーンは迫力満点で、映像としての見応えもあります。

    • nejidonさん
      hotaruさん、こんにちは♪
      レビューの最初の2行が、すべてを物語っているように思えます。
      ワタクシは、これを超える作品はもう日本では...
      hotaruさん、こんにちは♪
      レビューの最初の2行が、すべてを物語っているように思えます。
      ワタクシは、これを超える作品はもう日本では作れないだろうなぁと、ずうっと
      (勝手に・笑)思っております。
      ストーリーも素晴らしいけれど、様々な技術の結集が素晴らしい。
      一体何十台のカメラをまわしているんだ??という撮影ですものね。
      レビューに書かれた「狡い農民たち」は、映画の中だけでなく現実にうようよいますしねぇ。
      余談ですが、勘兵衛を演じた志村さんの大ファンです。
      「寅さん」のシリーズにも出ているんですよ。
      同じ黒沢映画の「生きる」もぜひご覧になってくださいませ♪
      いつも楽しいレビュー、ありがとうございます!
      2017/09/02
    • hotaruさん
      nejidonさん、こんにちは。
      そうですね、技術的にも、もうきっと現れないレベルの素晴らしい映画ですよね。
      私も志村喬さん好きです。
      「生...
      nejidonさん、こんにちは。
      そうですね、技術的にも、もうきっと現れないレベルの素晴らしい映画ですよね。
      私も志村喬さん好きです。
      「生きる」はまだ観てないので今度観ますね。
      情報ありがとうございます。
      2017/09/03
  • 映画メモ。

    もし、もっと若い頃にこの作品を観ていたら、菊千代のことは、不格好で暑苦しくて、あまり好きになれなかったかもしれないな、と思う。
    でも、最初はまるで理解できなかった菊千代の怒りや、狂ったような笑いが、物語が進むにつれて、人としてとても真っ当で正直な行動に思え愛おしくなってくるのが醍醐味。
    作中で描かれる「農民」が、今観ても自分を含む日本社会の人々のありように重なって、「人を描く」ってこういうことを言うんだな、と思えた一本。

  • 黒澤明 監督の大作
    凄い!凄い!と噂で聞いていたが 観たのは
    実は初めてです
    外国でも かなり高評価でリメイク版もオマージュされて
    何作品も作られている
    全く あらすじを知らずにDVD鑑賞
    「七人の侍」ってタイトルだけで 勝手にイメージしていたが 全然思っていた内容とは違っていた。
    三船敏郎さんはシブいイメージしかなかったので 驚きと親近感がわく コメディタッチで描く人物像 菊千代 (とても生き生きして良かった)
    志村喬の統率力ある侍を中心として…
    ただ 力ある強い侍というわけでなくて 戦略を立てて闘う。知恵と人情深く チームみたいに それぞれの個性を生かしており、なるほど…素晴らしく出来上がった作品だったなあ と思います。涙 涙…でなく あっさりと斬り込んでゆく
    作品が出来てる感じが清々しかった。

    『七人の侍』1954年(昭和29年)4月26日に公開された日本映画 東宝製作・配給。
    監督は黒澤明、主演は三船敏郎と志村喬。モノクロ、スタンダード・サイズ、207分。

  • IFCでの「週末、黒澤。」

    どんどん熱が上がり本作の週末から「観れるだけ観る。」の方針に変更。つまりは週末二日連続で朝11:00の上映に駆けつけるという前人未到の暴挙に出る。まぁ、きっかけは地下鉄の遅延もあり一回目の冒頭15分ほどを見逃してしまったのが始まりではあるのだけれど。

    一日目の鑑賞を終えた後、酒場でこの街での仲代イベントの仕掛け人の方に偶然お会いした。「観てきました!今日は『七人の侍』。」と得意気に報告したところ、「おお、じゃ仲代さん、ちゃんと観てきた?」と返され「???」。しばらくして思い出した、彼は本作にノンクレジットの端役として出演したことについて語られていたことを。不覚 orz...

    で、二回目は目を皿にして鑑賞した結果、納得の理由がそこに。答えは一回目に逃したその「冒頭15分」の中にあった。とはいえそのあとものを読んでその中に宇津井健や加藤武も混じっていたという事実を知り、敗北感は拭いきれぬまま。

    またこの二回の鑑賞を通して随分と脇を固める役者陣へ目を配ることができた。

    まずはMifune: The Last Samurai (2015) のドキュメンタリーでもたっぷり語ってもらった利吉を演じる土屋嘉男。「『七人の侍』のオーディション会場にたまたまいたのがきっかけ」というエピソードを聞いた記憶も新しく、この後何度もお見かけすることになる原型が既にここにあったことに驚きを隠せない。

    志乃を演じる津島恵子。つい数週間前に「たそがれ酒場」(1955) にて妖艶なダンサー姿をみさせてもらっていただけに、本作での幼さかつそのぽっちゃり感がほんの1~2年後にああも変わるものかと。女優ゆえの変わり身なのか、二十代中頃ゆえの成長なのか…、前者であれば夢がある。

    岡本勝四郎を演じる木村功。「野良犬」(1949) も「天国と地獄」(1963) も、あげくの果てには「田園に死す」(1974) までをもこの街のスクリーンで観ていたのにその登場時に「あ、七人のひとり!」とは反応できていなかった自分を改めて恥じた次第。七郎次役の加東大介とともに「本編では生き残った二人が先に鬼籍に。」というエピソードは少し哀しい。

    万造を演じる藤原釜足、与平を演じる左卜全、「赤ひげ」(1965) で老衰で死ぬ老人を演じたのは後者だと思いこんでいたのだが前者が正解と改めて認識。ひと昔前は混同していたことを認めねばならないが、最近は随分と鮮明になったもんだと本作鑑賞を通して再認識。

    あと「休憩」の尺のイメージも改めて鮮明に。

    ご不浄へと足を運んで結果遅刻する人達を横目に「素人め…」と冷ややかに眺めつつ落ち着いて音楽に聞き入っていたのも今回が初(笑)

  • 見るたびに発見がある。ストーリーを知っていても面白い。何度も見たくなる映画

    侍たちと百姓たち それぞれの立場、経験と考えの違い。
    登場人物たちのキャラクターの違いが際立っていて相関図だけで面白い

    とくに前半の侍集めの話が大好きだ
    朗らかに笑い合う明るい雰囲気の中にも、侍たちの戦で確かに生きてきた度胸と腕の確かさを見てわかってカッコ良い

    七人の侍のうち、やっぱり勘兵衛様が一番カッコいいと思う
    リーダーシップとしての存在感。いくつもの戦を生き残ってきた経験と知恵の確かさ。
    勝四郎と菊千代をまるで息子のように叱り見守る姿は理想の父像かもしれない。

  • 『泣くな

    『こいつは俺だ

    『また負け戦だった

    エンディングの悲しさがあってこそ。

  • 勘兵衛……人助け・リーダー格・負け戦を重ねた古強者・策を練り指揮をとる
    五郎兵衛……勘兵衛の人柄に惹かれ協力・参謀役
    七次郎……勘兵衛の女房役・負け戦のすえ死線をくぐる・今度は死ぬかもといわれながらまたも生き残る
    平八……薪割りのふざけ屋・正直な性格・旗を作った・苦労する時に役に立つと評されていたのに真っ先にくたばる
    久蔵……エリート・寡黙・すばらしい剣技をもっているにもかかわらず、火縄銃に倒れるアイロニー・自己の鍛錬のためなら真に冷酷になれる?
    勝四郎……勘兵衛の弟子に志願する・おぼっちゃん風・恋にうつつをぬかす・子供らしい一面は戦の局面で大人たちを憩わせる
    菊千代……百姓の出・快活あるいは馬鹿・荒々しく活動的・無理を通して最後に散る(まさに無鉄砲)・その魅力はもはや三船敏郎自身

    利吉……百姓・妻を野武士にとられた・野武士への復讐に我を忘れる・無口

    久蔵・勝四郎・菊千代は華々しいな。
    実はもっともよくわからないのが利吉。ラストの百姓の勝ちというのはつまり、利吉の勝ちということだろう。実はこの映画のシナリオははじめから最後まで利吉が握っていたということになる。

    前篇で野武士を集める段での、博打をうつ人足たちの働きかたがすばらしい。実は負け戦なんて当たり前なんだよね、侍にとっては仕事を引き受けて得るものなんて何もないんだから。
    そこを、まさかの人足たちが感情に訴えかける。泣き落としにかける。勘兵衛も観客もまんまとその気になる。
    次の五郎兵衛は勘兵衛の人柄に惚れる。久蔵は「己をたたき上げる、ただそれだけに凝り固まった奴」と評されながらも、実は根がやさしいらしいというギャップでなんとなく納得。七次郎は相棒だし、勝四郎は憧れ、菊千代は自己実現のため。
    平八はかませ犬。

    仲間集めの手腕がとっても鮮やかなんですね。
    あと利吉の奥さんの幽霊のような顔つき、あれだけのシーンなのにインパクト大ですばらし。
    とても長いけど飽きさせない映画。
    でもそんなに好きになれないのは、別段驚くようなところもなかったようだったから。

  • 白黒映画なんてと若干侮っていたところがあるが、すごい
    黒澤明が世界中で評価されている理由もわかるし、日本映画の最高峰だとこの七人の侍が評価されるのもよくわかる。
    これのおかげで黒澤明の映画を見ようと思った。

    見ていて誰が誰か名前が出てこなくなってしまったけど、一人一人のキャラが濃くて分かりやすいせいか、すんなり入ってくる。
    しかし、三船敏郎の存在感というか迫力がすさまじいし、志村喬の七人を率いる姿もかっこいい。

    個人的には寡黙で凄腕の久蔵が好き。誰が相手でも負けなさそうな、立ち振る舞いがいい。

    とにかく、まあ面白かった。少し長い気はしたけども。

  • (ネタバレ無)
    何故こんな面白い日本映画を今まで観なかったかと後悔したほど痺れた映画。

    物語の始まりは農民たちの静かなる決起から。彼等は野武士から村を守るために、『農民が侍を雇う』という常識を覆す方法をとる。だが厳しい身分社会の中で農民達の村を『城』として戦ってくれる武士など、そう簡単には見つからない。『侍には白米を心ゆくまで食べさせる』(自分たちはヒエやアワを食いつなぐのが精一杯であるにも関わらずだ)。この条件が農民が出せる最大の報酬であった…。

    七人の侍は、演技や演出は勿論だが何より物語が素晴らしい。3時間以上に及ぶ物語の最後の台詞は非常に印象的であり、全てにおいて珠玉の作品。

  • 2012.Jan.6

    名作と言われてるし、何となく観てみたいなぁくらいに思っていて、TSUTAYAで何となしにレンタル。

    いやー想像以上だった!
    別に映画に詳しい訳じゃないけど、映画の全てがつまってるような気がした。
    200分という長編だけど、それも感じさせなかった。

    まず構成。
    恐らく今でいう映画やマンガなどの基礎になっている構成なのかなと思う。
    悪者を退治するために一人、また一人と増えていく仲間。ワクワクする!

    仲間の一人一人の個性も素晴らしい。
    役名も俳優の名前もわからないけど、まず、メインのカリスマ的存在の侍。
    ひよっこ。知将。ムードメーカー。クールな腕利き。ほんわか系。粗暴なトリックスター。
    それぞれのキャラが立っていて、皆魅力的!

    単純な勧善懲悪ではないストーリー。
    これがハリウッドなら、悪の野武士vs善の百姓になるんだろうけど、そうではない。

    罪のない百姓が、野武士に襲われている。
    しかしその百姓はまた、罪のない落ち武者を襲っている。嘘をついて物品を溜め込んでいる。
    野武士と百姓とで何が違うのか?
    結局人間は我が身が一番可愛いのか。

    他にも菊千代のコメディっぷりも本当~に笑えるし、恋愛もあり、百姓の女房に関するドラマもあり、本当に詰め込まれている!
    観ていてずっと飽きない

    三船敏郎演じる菊千代はが大好きになりました。
    格好いいし、面白いし。

    これが1952年、今から60年も前に作られていたなんてなぁ。
    やはりクラシックは観ておくべきだな、と改めて感じた。

全172件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(くろさわ あきら 1910−1998年)
日本を代表する映画監督。1943年『姿三四郎』で監督デビュー。生涯30本におよぶ名作を監督した。『七人の侍』(1954年ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞)など海外の映画祭での受賞が多く、映画監督として初めて文化勲章、国民栄誉賞を受賞し、1990年には米アカデミー名誉賞が贈られた。

「2012年 『黒澤明脚本集『七人の侍』』 で使われていた紹介文から引用しています。」

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×