蘭学事始 (1959年) (岩波文庫)

著者 :
  • 岩波書店
4.00
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 11
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (130ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『蘭東事始』執筆までの経緯としては、高齢になった日本蘭学の先駆者・杉田玄白は、自身の死後に蘭学草創期の史実が後世に誤り伝わることを懸念し、自らの記憶する当時のことを書き残そうと決意した。文化11年(1814年)にいちおう書き終わり、高弟の大槻玄沢に校訂させる。文化12年(1815年)に完成を見、このとき玄白83歳。2年後の文化14年(1817年)に玄白85歳で死去。当初は『蘭東事始』(らんとうことはじめ)という題名であった。その他にも『和蘭事始』(わらんことはじめ)とする記録がある。なお、この書は玄白自筆の原稿本とその写本の二冊のみ書かれ、原稿本は杉田家に所蔵され、写本は玄沢に贈られた。
    写本の散逸・『蘭学事始』の出版
    その後、杉田家の原稿本は安政2年(1855年)の安政の大地震による杉田家の被災で失われ、大槻家の写本もいつか散逸し、完全に失われたものとされて関係者から惜しまれていたが、幕末のころ神田孝平が湯島の露店で偶然に大槻家の写本を見つけ、明治2年(1869年)、玄白の曽孫の杉田廉卿による校正を経、福沢諭吉はじめ有志一同が『蘭学事始』(上下2巻)の題名で刊行した。その後再発行を重ね、日本における西洋医学導入期の当事者による貴重な一次史料としてひろく一般に読まれるようになる。資料として第一級であり、文学性も高い。福沢諭吉は明治23年の「蘭学事始再版の序」で、草創期の先人の苦闘に涙したと記している。
    フルヘッヘンド
    昭和時代には、『蘭学事始』に描かれた逸話は、菊池寛の小説「蘭学事始」(1921=大正10年)以後広く知られるようになる。なかんずく、「フルヘッヘンド」という単語の意味が分からず、用例を集めてみなで考えた結果、「うずたかい」という意味だと推測するにいたる経緯は、語学教育における、「安易に辞書をひかず意味を推測する」という教育とあいまって教育に用いられた。しかし1982年に酒井シヅが『ターヘルアナトミア』を原典から翻訳すると、この単語はその中にないことが分かり、報道もされた。片桐一男は、「verhevene」という「盛り上がった」という意味の単語がこれに該当するものだろうと指摘している[1]

  • (1968.09.14読了)(1968.05.09購入)
    *解説目録より*
    わが国洋学の祖杉田玄白が、十八世紀後半のおける蘭学研究の経緯を、後世のために書き残した記録である。本書によれば玄白を中心とする数人はオランダの医書『解体新書』翻訳のため言語に絶する苦心をしている。この難事業の完成が実に西洋医学への道をひらいたのであり、今日に至る洋学研究の隆盛を招く端緒となったのである。

    ☆関連図書(既読)
    「茶の本」岡倉覚三著・村岡博訳、岩波文庫、1929.03.10

全2件中 1 - 2件を表示

杉田玄白の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×