- Amazon.co.jp ・映画
- / ISBN・EAN: 4988102832636
感想・レビュー・書評
-
デリバティブって言葉を誰もうまく説明できていない場面が面白いし怖いよ。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ムーア節炸裂、と言った内容。
今回のターゲットは資本主義。お得意の突撃インタビューと痛烈な風刺で金融業界をぶった切る。
ただ途中で出てくる聖書のくだりとか、ちょっと強引すぎやしないかと部分もあった。
資本主義とキリスト教の関係はプロ倫を再読した方がよいかも。
まぁ、資本主義に民主主義を対置して二項対立にしたほうがわかりやすいという意図もあってのことでしょう。 -
今の日本のお偉方は、ここで描かれているシナリオをそっくりそのまま日本でも再現しようとしているだけ。
おまけに映画では、それを阻止しようとする大衆と、曲がりなりにもそれを支援する大統領がいるが、日本にはそういう兆しは殆どない。
アメリカ以上に致命的な気がして、益々遣る瀬無い気持ちに… -
本作で言われているアメリカが現在のアメリカの本質なら、もうどうしようもない。企業が勝手に従業員に生命保険をかけることを許す国(シティバンクの極秘文書の内容といったらもう死刑もの)。民間企業に少年院や刑務所や軍隊を経営させる国。個人の破産を促して金儲けをする国。高給をとるべき飛行機のパイロットが貧困である国。1%の富裕層が、国全体を牛耳る国。民主主義ではなく、カネがすべてを動かす国。社会主義と聞けば昆虫の反射反応みたく即否定する国(富裕層にかぎる)。演出過多のマイケル・ムーアを差し引いても、やっぱりこれらは否定しがたい事実。
日本も本作で扱われているファッキン・ブッシュ期のアメリカにだんだん似てきているから怖い。国民を完全無視した議会なんてまさにそれ。
アメリカでも、オバマ政権が終わってからがまた気がかり。トランプが当選でもしようものなら……貧者救済に傾いてはいるがそれも戦略であることは明らかなので、読めない。
社会主義者呼ばわりされてアメリカ富裕層、つまり資本主義信奉者には嫌われるフランクリン・ルーズベルトのスピーチはすばらしかった。 -
1%の富裕層が、国民全体の数十パーセントの富を保有しているという、アメリカの貧富の格差が、ウォール街の強欲主義的なものに原因があるとして非難する内容。
まあしかし、自宅を担保にして、それ以上何を買ったのか、自分の返済能力をきちんと把握していたのか、ダマされる方も悪いのではと思わないでもない。 -
☆7
2011.4 視聴 -
オバマの大統領就任時のアメリカでの熱狂ってすごかったんやなーと改めて実感。
すべてが一気に変わるわけもないねんけど、2009年時点でこういう警鐘がすでに鳴らされていたというのはとても重要。
物事が変わっていくペースってだいたい10年単位やろうなーと勝手に思っているのであと4年、5年でどうなるかは見ものやなーと思う。
これから、どうなるか。 -
情緒に訴える方向に傾き気味なのではないかなあ。
折角の主張がキレを欠いてしまったように思う。 -
退屈だけど、1つだけ新しい知見を得たので、成績アップ。
外部サイトの商品情報・レビュー
キャピタリズム~マネーは踊る プレミアム・エディション [DVD]を本棚に登録しているひと
-
- notizen
- 2018年12月25日に登録
-
- atsutomu
- 2018年12月8日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- movietosh2018
- 2018年11月12日に登録
-
- piriri
- 2018年10月29日に登録
-
- makimakijob
- 2018年5月5日に登録
-
- missing1973
- 2017年9月22日に登録
-
- totono08
- 2016年10月10日に登録
-
- uri58
- 2016年9月19日に登録
-
- moonshiner
- 2018年10月14日に登録
-
- reinou
- 2018年8月23日に登録
-
- dus
- 2018年5月27日に登録
-
- ggd00532
- 2017年9月8日に登録
-
- まよまよ
- 2016年1月10日に登録
-
- am0
- 2015年6月11日に登録
-
- じゃろ
- 2015年5月31日に登録
-
- makiumeda
- 2015年5月10日に登録
-
- shimonetazawa
- 2014年12月10日に登録