- Amazon.co.jp ・映画
- / ISBN・EAN: 4988111286895
感想・レビュー・書評
-
是枝監督がカンヌのパルムドールを獲ってから、Twitterの一部で左右の人たちが若干荒れてたので色々と考えてた。丁度そのタイミングで放映されたので、久しぶりに『羅生門』を観た。戦後、日本映画が海外で初めて高い評価を受けた作品。
今回初めてデジタル修復版を観たんですが、映像も良いけど前回すごく聴きとり辛かった音声がかなり良くなってたと思う。
ただ、個人的に『羅生門』はそこまで面白い作品だとは思ってない。黒澤作品だと他にもっと面白いのあるよなぁ……と。そこでけっこう引っかかる。
Wikipediaを見ると、黒澤さん本人は
「日本映画を一番軽蔑してたのは日本人だった。その日本映画を外国に出してくれたのは外国人だった。これは反省する必要はないか。浮世絵だって外国へ出るまではほとんど市井の絵にすぎなかったよね。我々は、自分にしろ自分のものにしろ、すべて卑下して考えすぎるところがあるんじゃないかな? 『羅生門』も僕はそう立派な作品だとは思っていません。だけど、「あれは まぐれ当たりだ」なんて言われると、どうしてすぐそう卑屈な考え方をしなきゃならないんだって気がするね。どうして、日本人は自分たちのことや作ったものに自信を持つことをやめてしまったんだろう。なぜ、自分たちの映画を擁護しようとしないのかな? 何を心配してるのかなって、思うんだよ。」
と、言ってる。「そう立派な作品だとは思ってない」と。この発言で重要なのはその点ではないけど、是枝監督がパルムドールを獲ったことにダイレクトに繋がってるから救われる言葉。68年も前なのにね。
他、自分が引っかかったところはWikipediaにだいたい書いてることが多い。太陽を撮るシーンだとか、あと三船の顔にレフ板の反射をすごく強く当ててるなぁと思ってたら、レフ板ではなく鏡だったりとか。
この映画はそんなに面白くないのに、なぜ海外で評価されたのか?色んな要因があると思う。日本的なものが珍しくて新鮮だったからだとか、イタリアがネオレアリズモ期だったりとか。
別件で聖書のことを調べてるときに、なんとなくアダムとイヴと蛇が、『羅生門』の男と女とミフネに重なって見えてきた。聖書は「私はやってない」、『羅生門』は「私がやりました」だから逆なんだけど。
原案の原案は日本のものなのでどうなのかわからない。普遍的な話でもある。だが原作の芥川龍之介はキリスト教に影響を受けた作家として有名ですよね。もしかしたらそういう部分が、カトリックの人たちにとっては受け入れ易かったのかもしれない。
普遍的な部分は、男と女の話であるから。男性、女性、性についてのことは、僕自身もずっと考え続けてることでもあります。
聖書を調べてた理由となった映画は『ブルーズブラザーズ』だったんだけど、その点でも男性と女性についてのことでありました。
そんなわけで、芥川を読みたいなーって気分になっている。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
人の心は不可解なもの
真実ではなく思考すること
負の感情が入り乱れ世の人が悪に見える
人とは人間とはどれだけ汚れても
逞しく生きるものだ
優しさや哀れみをなくしても
なお生きていかねばならぬ
がそれをなくした人間は人間ではなくなるのかも知れない
悪だ鬼だ!
だかこそ最後のカットが心を打つのだと思う
修羅の場になってこそ人が人としての本質が出るのだと
誰もがそうであってほしい
人をやっぱり信じたいです -
自分の体裁を繕うための嘘
誰だって自分が一番大事で平気で他人を陥れ見捨てる
ズンズズズズンというボレロ調の音楽に追われるように
錯綜する人間の浅はかさエゴイズムが暴かれていく……
ラストに一部始終を目撃していた志村喬と
立ち会うことになってしまった千秋実の
二人が人を信じる心を思い出すシーンで、人間はまだ捨てたもんじゃないのだと、かなり救われた気持ちになった
ギラギラに野性味あふれる女好きの悪人、実はヘタレな三船敏郎
しとやかで妖艶な魅力のある武士の妻、実は気性の激しい女な京マチ子
黙っていればイケメンな武士、だけど実はカッコ悪い森雅之
自分を良く見せるための嘘の人物像と
その真逆の本当の人物像
この二面性を演じ分けがすごいなと思う -
【コメント】
人間というものを描いている。
*** 物語の展開が面白い。
羅生門の雨宿りでたまたま居合わせた三人。
ちょっとした暇つぶしのつもりの立ち話は、
人間の性(さが)に分け入っていく。
*** 古さを感じさせない
1950年の映画の割には古さを感じさせない。
デジタル版ということもあるのかもしれないが、
白黒なのに、光や雨の描写が瑞々しくて印象的だった。
*** オリジナルのオリジナル
映画のオリジナルは、芥川龍之介の「藪の中」で
はあるが、そのまたおおもとは平安時代に編纂された
今昔物語なのだそうな。(参 wikipedia)
【内容】
羅生門に雨宿りで顔を合わせた三人が、
雨が上がるまでの暇つぶしにと、最近おきた
殺人事件について話題にする。
その殺人事件では、不可思議なことに
容疑者達がみな自分が加害者だ!と言い張るのだ。
(尋問するために巫女に憑依させた)被害者までも
自分で自殺したのだ!と言い張る始末…
いったいどうしたことなのか?
と皆、首をひねることに。 -
主観と客観。
-
映画館の京マチ子特集で見ました。
主演は京マチ子、三船敏郎という豪華メンバーであったけど。だまされて樹に結び付けられる森雅之さんの眼が一番印象的でした。あと、巫女さんの演技が怖かった。
京マチ子は眉毛をそってオーディションに現れたとか。このころの日本演劇界って、すごく「ガラスの仮面」の世界に近いのですね。 -
日本映画チャネルで『羅生門 /1950』のデジタル完全版(角川映画と米映画芸術科学アカデミーが最先端技術で復元にあたった作品らしい)を観ました。
-----story-------------
「芥川龍之介」の短編『藪の中』をもとに映像化。
都にほど近い山中で、貴族の女性と供回りの侍が山賊に襲われた。
そして侍は死亡、事件は検非違使によって吟味される事になった。
だが山賊と貴族の女性の言い分は真っ向から対立する。
検非違使は霊媒師の口寄せによって侍の霊を呼び出し証言を得るが、その言葉もまた、二人の言い分とは異なっていた……。
ヴェネチア国際映画祭でグランプリを受賞した、「黒澤明」の出世作。
-----------------------
映画のタイトルは『羅生門』ですが、、、
「芥川龍之介」の作品『藪の中』内容が中心で、それに『羅生門』のエッセンスが加えられているという感じです。
また、「多襄丸(三船敏郎)」と「真砂(京マチ子)」と「金沢武弘(森雅之)」の霊の主張が微妙に食い違い、原作では真相が有耶無耶(藪の中)なのに対し、映画では「樵(志村喬)」が真相を目撃していたということが追加され、「黒澤明」なりの解釈が追加されています。
原作を読んだときに、真相が有耶無耶なことに対し、少し物足りなさを感じましたが、映画では真相が明示されているので気持ち的にはスッキリする結末でしたね。
「下人(上田吉二郎)」が「樵」に対して、
「人間は都合の悪いことは忘れちまって、都合の良い嘘を本当のことだと信じちまう」
と言う台詞が、とても印象に残ったし、人間の真理を表している言葉だなぁ… と感じました。
三人の主張の食い違いに加え「樵」が短刀を盗んでいた事実、「下人」が赤子(捨て子)の服を奪ったことで、人間のエゴや自尊心、身勝手さが表現してあり、「旅法師(千秋実)」が人間不信に陥り世の中に絶望しそうになりますが、、、
それだけに終わらず、「旅法師」から「樵」が赤子(捨て子)を引き取るシーンで希望を見出し、荒廃した世の中から立ち直ることをを暗示するエンディングは良かったと思います。
久しぶりに「芥川龍之介」の原作も読んでみたくなりました。
-------------------------------
監督: 黒澤明
製作: 箕浦甚吾
企画: 本木荘二郎
原作: 芥川龍之介
『藪の中』
脚本: 黒澤明
橋本忍
撮影: 宮川一夫
美術: 松山崇
音楽: 早坂文雄
装置: 松本春造
出演:
三船敏郎 多襄丸
京マチ子 真砂
志村喬 杣売(樵)
森雅之 金沢武弘
千秋実 旅法師
本間文子 巫女
上田吉二郎 下人
加東大介 放免