Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 4/7号 [雑誌]

3.84
  • (4)
  • (14)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 60
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・雑誌

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み終わって気づいた事がある。
    天才と成功は環境に大きく作用している。
    マルコム・グラッドウェルの良書「天才!成功する人々の法則」で詳しく書かれている。
    http://amzn.to/idFg7y

    3年前に全く評価されていなかった北京五輪世代の成長を促したのは、まさしく環境と言える。
    それは俗にいうpeer pressure, 仲間からの強烈なポジティブな刺激を受ける環境。
    本田圭佑と長友佑都という二人の強烈な上昇志向、目的意識、そしてそれにともなうキャラクター、これらの要素が他の選手を刺激したのだろう。
    二人が世界一になると真剣に語るにつれて、他の仲間も引きずられてどんどん意識を高め成長したことだろう。

    これは、スポーツに限った話ではなくて、企業活動も同じ現象が起きている会社は強い。
    あなたの会社に何かで「一番になる!」と真剣に話している人はいるだろうか?
    「成長したい」と強く思って行動している人はいるだろうか?

    新・黄金世代の挑戦はサッカーだけの挑戦ではもったいなくて、日本という国の挑戦の答えが詰まっている号かもしれない。

    「世界で一つだけの花」のオンリーワンで自己満足なんかに浸っていないで、No.2で何か問題があるんじゃなくて、No.1を目指す、より高い地平線を目指す事に意義があるのかもしれない。

    北京五輪世代の成功は、そういうことを普通に仲間内で語れる環境がもたらしたものなのだろう。

  • 谷間世代と言われた彼らの向上心はスゴイ。それにしても、へたな自己啓発本よりこの手の雑誌の方がインスパイアされる。

  • 内田 篤人

    「俺はサボっちゃうタイプの人間だから、そういう厳しい環境へ行った方がいいと思った。
     ミスしたら使ってもらえないといつも思ってる。俺の代わりはいるからね。毎日追い込まれた状況だから、必死になれる。必死じゃないと、マジでやられるから。」
     
    -以前はそれが重要なことだと理解していても、努力や一生懸命というのが苦手だった。-

    「弱さを見せるのも、頑張ってるなあって思われるのも嫌だった。でもドイツにいたら、周りにどう思われるとか、構ってられないんだよ、実際のところ。」

    「鹿島で毎日一生懸命やっているつもりで、100%じゃない自分が居て、それが嫌だった。そういうものをぶっ壊して、もう1回勝負したかった。欧州では、試合に出るためにみんなが本当に必死で戦っている。そんな中で、日本人という偏見を乗り越えて、自分を認めてもらわなくちゃいけない。そこに面白さがある。ポジションを失いたくなければ、体調が悪かろうが全力でやるしかないでしょ?選手はどんどん入れ替わる。それが欧州だから。そういう厳しさが篤人には一番必要だと思った。」

    →厳しい環境に身を置いて、必死に戦う姿勢に共感した。自分の進むべき途上な気がする。


     

  • 本戦で1勝もできず酷評された北京五輪代表の選手達が、どのようにして世界最高峰のCLにまで出場するようになったのか。

    長友は、FC東京入団直後のキャンプからイタリア語の勉強を始めていた。
    香川は、JリーグでプレーしながらバルセロナやアーセナルのDVDを見続け、自分に足りない部分を探した。

    どんな状況でも、「目標」は自分でつくり達成すべきものなのだと、改めて勇気づけられた。

  • いつものNUMBERより内容は濃かった。特に、家長と本田の記事はふたりの遠くて近い関係がよく分かった。谷底世代と呼ばれた北京五輪代表組がここまで台頭してきた理由をもう少し掘り下げてくれれば初のフルマークだった。

  • 新・黄金世代ということで北京世代についての過去の振り返りからなぜ新黄金世代と呼ばれるようになったのかまで。ほぼ共通のキーワードは「挫折」。これは選手個々の、例えば本田がガンバのユースに進めず石川県に出ざるをえなかったことなどもあれば、そもそもワールドユースでも五輪でも思った成績を残せなかったといったようなチームの挫折もあった。基本的にはこの挫折を活かして、どうすればいいか考える力があった選手が現在代表にいる、みたいな話であったが、これは非常に重要なことだと思う。挫折したからといってそこで終わっていちゃいけない。どうするかを考えれば先が開けるといういい例だ。ただ、ここからは書評というよりは自分の意見だが、この世代が多く海外に出て新黄金世代と呼ばれるのはたまたまだと思う。もちろん日本人の良さであるアジリティを全面に出した選手が増えているし,運動量も多い。一昔前の10番ばかりだったのが機動的な11番タイプが増えていたり9.5番タイプがいたりと変わっている面もある。しかし海外に出れたのは中田が、中村が、小野が、高原が開拓をしたからであり、またW杯で良い結果が残せたこと、Jリーグの移籍規定が変わった事など、いろんな要素が噛み合っている。もちろんこの世代が弱いと言いたいわけではなく、日本サッカーが前に進んでいることの象徴と捉えてもいいのではないかという結論。しかし反町監督は見る目あったってことだよなーw

  • 谷底世代と言われていた世代が、今まさに日本サッカーを牽引しており、その代表的な選手の話が書かれています。
    サッカーの時のナンバーは買う事が多いですが、毎度なかなか読み応えがあり買って損なしです

  • オシムの震災へのメッセージに触発されて購入。
    今、本当に良い仕事をさせてもらっている。

  • 高津という投手はキレイなままで現役を終えると思っていた。だけどこのインタビューは、この人が本当に野球が好きなんだということが分かる。純粋に応援したくなる。

  • 谷底の世代といわれた彼らは挫折と逆境があったから今があるし更に進化していく!
    スカパーがほしい!笑

全13件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×