AKIRA 〈DTS sound edition〉 [DVD]

監督 : 大友克洋 
出演 : 岩田光央  佐々木望  小山茉美 
  • ジェネオン・ユニバーサル (2011年10月17日発売)
4.06
  • (89)
  • (84)
  • (50)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 546
感想 : 73
  • Amazon.co.jp ・映画
  • / ISBN・EAN: 4988102010768

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第三次世界大戦後、荒廃したネオ東京を舞台に、新しい人類の進化を統治に利用しようとする軍部の極秘研究に、不良少年のカネダとテツオがたまたま巻き込まれてしまう物語。

    本作を数十年ぶりに観たが、その完成度やメッセージの多層性と深耕度合い、驚異的な映像美など、とにかく度肝を抜かれた。映画評を言葉で記録するという行為(つまりこのブログ)自体が無粋と自認していたものの、ここ数年で最もそれを強く感じてしまった作品。

    本作の劇場公開が1988年ということを鑑みると、アニメーションに限らず、後の映画製作全体与えた影響は計り知れない。例えば本編ではたった数秒たらずのカナダのバイクシーンでさえ、そのオマージュをYouTubeで検索すると、わんさか出てくる。本作に影響を受けたと公言する世界的映画監督はゴマンといて、さながら音楽界のビートルズ、バスケット界のマイケル・ジョーダンのような存在である。

    言葉で感想を書き連ねることが無粋であり、加えて、もはや論評し尽くされた名作である点を承知で敢えてひとつ、本作で興味深かった点を記録しておくとすれば、正義と科学が結びついた業の果てしなさ、であろう。

    人類の歴史はそのまま暴力の歴史と言って良いくらい、地球上には争いが満ちている。時代を経るごとにその数自体は減っているが、なくなることはない。暴力といえど、そこにはそれぞれに守るべき正義があって、正義の名のもとに暴力は正当化される。科学は良きにせよ悪しきにせよ、正義の庇護のもとで暴力を増大させる方法を編み出し発展し、それによって正義がまた肥大化するという永久機関のような、戦争のメカニズムたる共犯関係が生まれる。AKIRAとは、そうした暴力と科学の業の名前であり、本作はその業を終わらせる、また別な観念の現出を描いた作品である。

  • ■テツオが正しい道を歩んでいたら悲劇的な物語にはならなかったのだろうか?

    ■金田たちは学生で、暴走族で、不良である。デモ隊にも軍にも、宗教にも属さない「自由な」若者たちである。仲間のテツオが、子供の姿のまま年老いていく能力者の子どもたちの一人に接触したことをきっかけに、AKIRAの力(超能力)に目覚めてしまう。テツオは金田にコンプレックスを持っていた。歪んだ精神は力を暴走させ、街を破壊してしまう。最終的には能力者の子どもたちがアキラを呼びだし、暴走したテツオを飲み込んで消失する。

    ■(仮説)テツオが力を目覚めさせたあと、力を正しい方向に活用していたらこのように悲劇的な結末を迎えることはなかったのではないか?

    ■①まず、テツオのコンプレックスが本作の重要な鍵であることは間違いない。人間の負の感情は絶大な力を持つ。自らを外に出し、力を開放することになんの躊躇もなく実行できるのはこのコンプレックスによるからだ。ちなみに助けようとする金田が度々テツオに接触を試みるが、このコンプレックスのせいで逆効果になることが多かった。
    ②人は誰もが潜在的に、現在では解き明かすことのできないような長大な力を持っている、と能力者の子どもは言う。力自体はみんなが持っているものなので、発露するための鍵は能力者の少年との接触(きっかけ)と、自らのコンプレックス(鍵)である。
    ③道を間違うと、力の使い方を間違うとただの暴力であるが、では上記①と②をふまえての「正しい道」というものに進んだ場合、街を崩壊させ、テツオ自身を消失させるようなエンディングに至らなかった可能性であるけれど、たしかにその可能性は考えられる。しかしながらこの場合の「正しい道」というのがなんなのか、それがひどく主観的な議論に陥ることは明白である。仮に彼が軍に従い、強大なエネルギーを戦争に投下させることになったら。それはそれでディストピアの景色であることは間違いないのである。
    最終的には人間のエゴに収束するため、やはり悲劇的なエンディングは避けられないのではないか。

    ■では、テツオが完全に力を制御し、金田たちの元に帰ってきたとする。そうすればすべて元通り、ということになるだろうか。しかしながら彼らが戻る日常も決してユートピアではない。急速に復興が進んだせいで社会不安が恒常的に存在し、デモが溢れ、軍が不穏分子を弾圧している。テロが起これば街は封鎖され、社会活動は停滞する。さらに、彼らが戻るのはそのさらに下層の、職業訓練校(?)なのだ。人々は終末を望んでいるし、現世に嫌気が差している。社会が倦んでいるのだ。「自由な」彼らは、いつまでも「自由」ではいられない。いつかは誰かが張り詰めた風船を割る役を担うだろう。テツオがやらなくたって、誰かが次のアキラになっていたはずである。

    ■エンドロールの直前「ぼくは、テツオ」と視聴者にテツオの声が響く。劇中でテツオの頭にアキラの声が響いたように。それはあたかも、誰もが潜在的に秘めている能力に、次に目覚めるのが君なのだと、我々に呼びかけているようにも感じられる。次のアキラ、次のテツオは私たちのなかの誰かなのかもしれない。

  • AKIRAは僕達のアトムだ。
    僕には とてつもない力があると思った。

    猿だった人間がロケットを翔ばすパワーって
    何処から来るんだろう。
    いろんな発明や発見って スゴいパワーだ。
    アメーバだった頃から秘めていたのだろうか。
    その前は?もっとその前は?
    このパワーは みんな秘めている。
    それはビッグバン。
    みんなビッグバンの力を秘めて今ここにいる。

    突然 その力に目覚めたとき、
    例えなんの準備ができていなくても、
    力の使い方を選択させられる。

    使い方を間違ったとしても
    使いこなせなかったとしても
    それは もう 始まっている。
    ビッグバンのずっと前から 始まっている・・・。

    AKIRAを初めて観たのは小学生。
    友達に借りた。音楽テープも聴いた。
    作品の中で地元の春木屋がエライことになっていた。
    金田の赤いジャケット 赤いバイク に憧れた。
    芸能山城組の音楽に血湧き肉躍らせた。
    あれから 三十余年。
    今は2019年。AKIRAの舞台設定と同じ年になった。
    奇しくも来年は 東京オリンピック。
    1988年7月16日 東京は壊滅しなかったし、
    自分は金田にも鉄雄にもならなかった。
    ましてやアキラにも。
    黄色いダウンを着て 黄色いバイクには乗ったけど
    大佐より年長のおじさんになった。

    でも今でもAKIRAを観てワクワクする。
    働いて結婚して子供に出逢えたけど、
    まだまだ何かできる気がしてくる。

    他力本願じゃ何にもならない。
    自分で行動するんだ。
    そんなことも学んだ気がする。

  • らっせーらー らっせーらー
    らっせーらっせーらっせーらー
    らっせーらっせーらっせーらっせー
    らっせーらっせーらっせーらー!

    なかまー はしるー
    かねだー
    てつをー
    かいー
    やまがたー


    2020年の〆は大友克洋先生の『AKIRA』!
    今年はほんとにコロナ禍で大変な一年でしたね。個人的な嘆きを書くのはあまり好きじゃないけど、私もコロナのせいで色々とダメになりました。凹んだのは3月でそこから切り替えたけども。来年は良い年になってほしいですね。

    怪獣映画やゾンビ映画は元々好きで観てたけど、今年はこういう状況なのでどうしてもコロナと関連づけて観てしまう。
    そして『AKIRA』は、2020年東京オリンピック開催を的中したことでも話題でしたけど、まさか「中止だ中止」にまでなるとは……。

    アキラは黒澤明からだけど、どちらかというと話はゴジラの方に近い。敗戦から37年後の1982年に連載開始、さらに37年後の2019年、第三次世界大戦後のネオトーキョーが舞台。近未来ものだけど、やってることは全共闘のデモやオリンピックなど、戦後の昭和を描いている。
    金田と鉄雄は兄弟のようで、『エデンの東』や『グラディエーター』、あるいは『サンダ対ガイラ』のような感じ。これは、『AKIRA』の原型の『Fire-Ball』がやはり兄弟でした。
    名前はそのまま『鉄人28号』、26号や27号が出るのも同じ。

    他に、いじめられっ子が超能力を…というのはキングの『キャリー』で、政府機関が…というのは『ファイアスターター(炎の少女チャーリー)』ぽい。
    そこになぜか少しだけ大林監督が関係してる気がして、『HOUSE』の家に対抗して、『童夢』は団地にしたそう。
    眉村卓原作の『ねらわれた学園』、峰岸徹がくそダサいんだけど、これをカッコよくすると鉄雄のマントか?と。
    他に、大友先生が初監督をしたのが眉村卓の『工事中止命令』。
    『AKIRA』の脚本の橋本以蔵さんの前作は、大林監督の『漂流教室』。


    私が『AKIRA』を初めて観たのは、公開翌年か翌々年にテレビ初放映されたとき。劇場へは行ってない。テレビCMで芸能山城組の音楽を初めて聴いて、「なんかすごいアニメがあるみたい…」と。
    私にとっての「大友ショック」はまさにこの時。7歳年上の先輩が大友克洋を知ったのは『幻魔大戦』で、ちょうど私が『AKIRA』を観た年の頃。
    本来の意味の大友ショックは全然違う意味ですが、この映画は小学生の頃の私にとってはほんとにショッキングな内容でした……カオリちゃんがひどくて……序盤でボコボコにされてリアルに顔面が変形する描写があるし、ラストのとこなど……。

    そして翌週に学校へ行くと、友達の間で「健康優良不良少年ごっこ」が流行るという、そんな小学生男子でしたw。でも我々の世代はたぶんみんなそうだよね?
    (アニメ版では健康優良不良少年って言ってないけどね)

    カオリちゃんの声は渕崎ゆり子、鉄雄の声は佐々木望。『エスパー魔美』のノンちゃんと竹長くんです。
    佐々木望はハサウェイでもあるけどサムライトルーパーで、この頃かなり人気が出てたと思います。

    他にショックだったのは、ナンバーズのキヨコたちの声……楳図かずおみたいで怖かった。
    大友先生の絵柄も、「アジア人を正確に描写する」からリアルで、すごく変な感じがあって怖かったです。これに近くてそれ以前に観てたものは『トランスフォーマー』のアメコミ調の絵ぐらいで、クオリティもさることながら世界的に評価されてる要因のひとつでもあるかも。

    大友先生は元々劇画で、アキラの題字は平田弘史先生。メビウスに影響を受けて絵柄が少しずつ変化していく。大友先生にメビウスを教えたのは黒丸尚さんだとか。
    メビウスに影響された有名な人、他に宮崎駿や鳥山明、あと谷口ジローさんとかかな。フランスでも評価高いですけど、フランス人はそういうとこあるのかも。フランス映画に影響を受けた北野武を評価したりとかね。
    あと、谷口ジローさんはメビウスから取ってると思いきや、普通に本名が治郎さんなのには笑った。

    大友先生の漫画を読んで思うのは、ストーリー性の弱さ……というよりも、それまでの手塚治虫のようなわかりやすい「起承転結」になってないのは、他のニューウェーヴの漫画家と近いかも。

    昔の漫画家、手塚先生もそうだし劇画のさいとうたかを先生、手塚先生の弟子筋の富野お禿げ総監督、大友先生ぐらいまでは明らかに「映画を作りたかった」んだと思う。さいとうたかを先生の『無用ノ助』だったか、コマ割りが映画的でものすごいんです。

    映画を作るのは難しいから、漫画やリミテッドアニメが発達した。そして、大友先生が本気で映画を作ったのが『AKIRA』。

    ガイナックスの山賀さんが当時イベントで言ってたのを先輩づてで聞いたけど、「日本で上位10人に入るぐらいのスーパーアニメーター達を集めて作った」そうです。32年も前の作品だけど、今観てもまーったく古びてない。ものすごいです。

    この1988〜89年頃、『逆襲のシャア』『AKIRA』『劇場版パトレイバー1』など、ものすごい作品が固まっている。
    80年代の文化は前半にひとつ波があって、『風の谷のナウシカ』『ビューティフルドリーマー』『愛おぼえていますか』が1984年で同年公開。私のなんとなくの感覚で言うと、83〜4年頃に日本の文化は一旦終わる。YMO散開もこの頃。
    80年代半ばになると、日本映画もあまり面白くなくなる。それはバブルのせいなのか。
    そして80年代終わり、昭和が終わって平成が始まるこの頃にアニメはもうひと山あった感じでした。北野武の映画監督デビューもこの頃。
    『帝都物語』もそうだったけど、この頃のアニメ作品はバブル期でお金かけていて、そこが良い。

    あとこれらの作品は、「東京や地球をぶっ壊そうとする」。大友先生といえばやはり「物理的な破壊描写」。
    劇中の鉄雄のセリフ「アイツらは誰でもよかったんだ……ブッ壊してくれる奴がいれば」。

    そしてのちの『新世紀エヴァンゲリオン』も、当然これらの作品群の系譜に連なります。


    7つ年上の先輩に、劇場版『AKIRA』当時の感想を聞いてみたところ「原作の方を読んでたからカラーにすごく違和感があった」と。
    私はアニメ版からだったので、原作版を読んで「んん?」って感じでした。「そんなに長く続ける必要があったの?」と笑。
    ガンダムやイデオン同様、原作アキラも『2001年宇宙の旅』の影響が強いですね。短編にもかなり似てるやつあるし。
    あと、『未来少年コナン』のパロディをやってるやつもあったりして、『AKIRA』も表現は違えど、正統派少年漫画的でもあります。『マッドマックス』や『狂い咲きサンダーロード』的でもあるけど。

    今回ちゃんと観たのはたぶん小学生の頃以来。自分の中でショックな作品だったからその思い出を汚したくなくて……劇中と同じくアキラの封印を解く感覚でした。
    ただやはり今年の最後に、もう一度ちゃんと観ることができて良かったなあと思います。

  • 1988年7月、東京で核爆発が発生、第3次世界大戦が勃発した。
    2019年、ネオ東京では軍の指揮下で新兵器・超能力の研究が進められていた。
    キヨコ(25号)、タカシ(26号)、マサル(27号)ら永久幼年者はエスパーの実験体で、もう一人のアキラと呼ばれる28号は超能力があまりに強大でコントロールできないためカプセルの中で眠らされていた。
    職業訓練校生の鉄雄は友人の金田らとバイクで走っていたところタカシと遭遇。避けようとしたが、転倒して重傷を負ってしまう。
    そして鉄雄はタカシと共に軍に連れ去られ、エスパーとしての訓練を受けた。
    やがて鉄雄は恐るべきパワーを身につけ、周囲を破壊していく。自分にも軍にもコントロールできないのだ。
    その力はアキラにも匹敵し、またアキラを目醒めさせる危険も出てきた。
    金田はゲリラのケイと手結んで鉄雄を止めようとするが、どうにもならなかった。
    軍の施設を抜け出し、アキラの眠るオリンピック会場建設場へ進む鉄雄を、軍やゲリラ、金田らが追う。
    鉄雄はついにアキラのカプセルを壊すが、アキラの正体はバラバラに保管された脳神経だった。
    キヨコ、タカシ、マサルは3人の力を合せてアキラを甦らせ、鉄雄を全く別の宇宙へと連れ去るのだった。
    大友克洋の傑作SF漫画を、自身がアニメ映画化して、日本だけでなくハリウッドにも影響を与えた傑作SFアクションアニメ映画。
    軍が研究する超能力者をめぐる軍とレジスタンスのバトル、超能力が覚醒し暴走する鉄雄と金田のバトルを、金田たち暴走族同士のハイスピードチェイス&バトルや暴走する鉄雄と超能力者のサイキックバトルや鉄雄と金田のバトルなど迫力たっぷりのスペクタクルアクション、金田と鉄雄のライバル意識が入り交じった友情と対決を絡めて描いた傑作SFスペクタクルアニメ映画。
    「金田!」「さんをつけろよ。デコスケヤロー!」

  • 圧倒的でした。世界観もストーリーも画面も。この作品を理解するのはわたしの力では到底無理ですが、掘りたいような、理解を放棄してただ堪能したいような。。
    苦しいだけのお話じゃなくて、最後に微かでも光と救いも感じられたのが良かったです。

    金田と鉄雄の友情良かった…反目し合ったまま終わるのかと思ったけどお互いを大事にしてたな。
    博士も大佐も、実験体3人やアキラ、鉄雄を兵器利用するみたいな感じだったのか単に研究対象だったのか…この辺がよく分からなかったけど博士のマッドさはわかりました。人いじっちゃ駄目だ。
    アキラは分解されてた訳だけど再生したんかな。(“SICK'S”のホリック持ってるスペックホルダーの元ネタ、アキラなのかな…似てる)

    亞輝羅明神的なカルト宗教団体のオババ、キマッてた。
    鉄雄が暴走して変化するぐっちゃぐちゃな幼児とか、消失するネオ東京と起こるビッグバンというラスト辺りからは固唾を呑んで画面を観てました。アキラ>鉄雄>3人っていう力関係…?グイって力を起こされてる鉄雄はキツいだろう。。

    それにしても2020年東京オリンピック開催予定が描かれてるって凄いな。話題になってたのは存じていましたがゾッとします。そもそもこのネオ東京で開催出来るの?延期までピタリ。
    金田のバイク、格好良かったです。元々の開会式の演出案に入ってたらしいので観たかったな〜。
    謎の劇伴も良いです。声はたくさんあるのに何言ってるかわからなくて絶妙に気持ち悪くて格好良かったです。

    ずっと人気があるのも頷ける大作でした。何度でも観たいです。
    「大友克洋全集」発売記念で28日までYouTube公開されているという報で。教えてくださってありがたかったです。

  • 様々な映画やアニメーションが、
    AKIRAの影響を受けたり、
    オマージュしていたりするのが、
    今になって本家本元を鑑賞してよくわかる。

    そして精神病性の不安、
    解体不安をここまで可視化できていることに衝撃を覚える。
    こりゃすごい。

    原作読みたい!

  • 狂っていきながらも、最後は救いがあった。
    破壊する力は根源的な力なのだ。

  • わたしには少しレベルが高かった。
    誰もがアキラのように、高等生物に昇華されるというのか、そしててつおは第二のアキラになった?わからん。全くわからん。何回か見ないといけないけど、何回見てもわからない気もする

  • 何回も観てしまう。
    子供の頃、正月の深夜放送で観た衝撃が忘れられない。
    家族が寝たあと、一人でみてたなんとも言えないドキドキ感。未だに見ると30年前を思い出す。

全73件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

漫画家・映画監督。宮城県出身。
1973年「漫画アクション」にてデビュー。代表作に『童夢』『AKIRA』など。
1988年、自ら制作したアニメーション映画『AKIRA』は日本国外でも高い評価を受け、海外における日本アニメムーブメント(ジャパニメーション)のさきがけとなった。
2013年、日本政府より紫綬褒章。2014年、フランス政府より芸術文化勲章オフィシェ。
2015年、第42回アングレーム国際漫画祭・最優秀賞(フランス)。

「2023年 『銃声』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×