- Amazon.co.jp ・電子書籍 (182ページ)
感想・レビュー・書評
-
大人になっても精神的にはまるで子供の人が少なからずいる。そんな人に関わると周りの人は振り回されて不幸になる。原因は幼少期に親の愛情を十分に受けなかった場合が多い。そして成長しても周囲や自分の子供に対しても愛情を注ぐ事が出来ず、DVや虐待となって不幸の連鎖が続いてしまう。どこかで読んだ話、「愛情は親から子供へ受け継がれ、子孫にも伝えて行くもの」まさにその事を言っている様だ。愛情は受けた分だけ人にも与えられるのだ。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
自分のことだからこそ、気づいていないことが多い。自分に問い直す良い機会になった。
著者の体験も交えて、主に親子関係の問題を取り上げている。専門用語も少なく読みやすい。
やや子供にとっての親の影響が大きすぎるようにも感じたが、実際そうなのかもしれない。 -
自分を満たす決断をすることが大切だと学べる。
自分の心の虚無感や満たされない感情を言葉に置き換えて、咀嚼きていける本。 -
オーディオブックで
-
どうしたって自分の考え方、行動、感じ方を見返してしまう。
自分もだと思わざるを得ない。
今までもこのような内容の本や言説に触れたことはあったが、今回初めてこれは確かに自分だと認めることができた。本書の力なのか自分が年を経たためなのか、また両方なのか分からないが、とにかく受け入れることができた。
本書のタイトル正にその通りの内容だった。 -
内容について批判はしないが論拠に乏しく、著者の経験や推測で書かれている印象。もっと実験結果や統計なども交えて欲しかった。
-
本来憎んでいい人達の、ほんのわずかの親切を裏切ることに罪悪感を持つくせに、自分に思いやりのある人の真心は、どんなに裏切っても罪悪感を持たない。
それは寒々とした家庭から心理的に独立していないからである。自分を理解することのない冷たい人々を悲しませるようなことをほんの少しでもすれば、それには心が痛む。しかし実際にはその人々は悲しんでさえいないのである。
冷たい人々の期待にこたえられなければ罪悪感を持つのは、その冷たい人々にいまだ心理的に依存しているからである。
---
甘えの欲求が澱しいにもかかわらず、甘えを自らに禁じて生真面目に振舞っている人間には、人間としての魅力がないのである。どうしようもなくひかれるというところがない。同性にしろ異性にしろ、いつでも別れられる人間でしかない。
---
幼児的な甘えの欲求をつよく残していると、近くなってきた人に対しては、「こう」
扱ってもらいたい、「こう」見てもらいたい、自分のことを「こう」思ってもらいたいという気持がでてくる。大切なことはその気持の中に要求が含まれてくることである。外の人に対するような迎合的な態度がなくなってくる。
外の人に対して、つまり遠い人に対しては、相手の意にかなうことで気にいられようとしていたのが、近くの人になると自分を「こう」扱えという要求に変化してくる。
そして自分を「こう」扱えということが甘えの欲求なのである。「こう」の内容が甘えなのである。つまり自己中心的で皆が自分のことをチャホヤしてくれることである。
---
彼が心の底から満ちたりるのは自分の責任を自分がとった時ではない。自分の責任を他人がとってくれた時である。つまり彼は社会的に大人になった後では、心の底から満ちたりるということが決してないのである。
これが彼の持続的に不安な緊張の原因であろう。自分の存在の責任をとってくれ、自分の飲求を満たすのはあなたの責任なのだ、というのが彼の本音である。彼は社会的には立派な大人であるが、心の底では子供のように無責任になりたいのである。
そして無責任である時にのみ、心の底から満足できる。
執着性格の特徴のひとつとして、よく責任感がつよいというのがあげられる。これなども甘えの欲求を抑圧したことの反動形成と解釈できる。
---
充実した一日にしようと焦るのも基本的に心が空虚だからである。ひとつひとつのことを達成することで心の空虚を埋めようとするから、達成しようと焦るのである。
心の空虚が深刻であればあるほど、その埋めあわせには大きな達成が必要である。
それは仕事の達成であれ、勉強の達成であれ、性の達成であれ、レジャーの達成であれ同じことである。
とにかく大きなことを達成することが、深刻な心の空虚から眼をそむけるためには必要なことである。
---
仕事から離れると心の空虚さに直面してしまうということがひとつの原因であろう。仕事を続けて次々にいろいろのことを達成していくことで心の空虚から眼をそむけていかれるのである。
---
仕事をしていないと不安だから仕事をしている人間は、心の底では決して勤勉なわけではない。
---
人は自分の自然の感情で生きることができれば、そう心の空虚さに苦しむこともないであろう。自然の感情で生きられず、つくられた感情で生きるから、生きていることに意味を感じなくなるのである。
---
次々にものごとを達成している時に、人生うまくいっていると感じるよりも、人々と親密になれた時自分の人生がうまくいっていると感じて気持が落ち着くようになれば、成功である。
---
アパシーにおちいる人というのは、すべてが達成の対象になってしまった人なのである。休息すらもが、達成の対象になってしまっているのである。
---
よく他人の好意に接して疲れるという人に出会う。安心して他人の好意に身をあずけることができない。そういう人は心の底で自分に好意を持っていない人である。
心の底で自分を嫌っていれば、他人の好意が何となく居心地わるいのも当然であろ
う。
何か今のままの自分ではいけないと心の底で感じているから、どうしても他人の好意を信じきれないのである。今のままの自分でいけないことなど決してない。今の自分でいけないことはただひとつ、自分が自分を嫌っているということだけである。
---
他人が自分を好きになってくれるということは、無条件に近いことなのである。他人があなたを好きになった時、あなたの点まで好きになったということではない。
あなたの点は、その他人にとって好きなあなたの嫌いな点にしかすぎない。
---
神経症気味の人というのは、今眼の前にいる人を理解しようとすることよりさきに、その人からわるく思われないようにしようという防衛的姿勢がさきにたってしまう。
-
2024/11/07
-
kindle unlimitedにて.
他人事だと思って興味本位で読んだら自分の事だったので驚いた.おかげで気付くことはできたが,実際に成長するために何をどうしたらいいのか分からない.
この著者にもこのような分野にも触れるのは初めてで,まだこの本以外のものは見ていない.よって,どこからどこまでが著者の独自の意見で,どの程度このような分野で確からしいとされている意見と相違や合致があるのかが,よく分からない.引用や紹介がされている本は3冊.論文や研究や統計の引用・紹介は無し.
文章は口語に近く簡単に書かれているようには感じたが,馴染みの浅い文体で,慣れるまで読みづらかった.