企画脳 (PHP文庫) [Kindle]

  • PHP研究所
3.69
  • (2)
  • (5)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 76
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (208ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アイデアが思い浮かばず立ち止まってどうにも思うようにいかなくなった時、こちらの著書を開くとヒントになることがちらほら。

    そもそも、企画とは、ほんの小さな『こだわり』や『思いつき』などから生まれてくるものなのである。

    最終的 手段を使って『何をやるのか』が問われてる時代なのである。

    この著書は面白い。

  • 「既視感がある内容だなー」と思って初版の時期を見たら、2009年。
    10年以上前にこの内容を書いていた秋元さん。
    それ以上前からこの内容を考えて、実行していた秋元さん。
    やはり企画をする人の中のトップオブトップですね。
    そんな秋元さんの視点や思考回路を垣間見ることができた気がします。

    以下、メモとして。(言葉は要約している)

    ・「忘れる」からといってメモには取らない方がよい。「忘れる」というフィルターによって、不必要なもの、重要性のないものがこぼれ落ちていく。
    (※というのをメモしてる時点で矛盾しているのは気にしない)

    ・「あの」をつくるための発想。「あの〇〇」と言ってもらえるくらいでないと記憶には残らない。

    ・人生が旅だとすれば、どれだけ周りの景色を視界に入れられるか、それを面白がることができるか。それで発想・企画の豊かさが決まってくるのである。

    ・ヒラメキは神の啓示を受けるようなものではない。料理と同じように「食材」が揃っていてはじめてヒラメキが生まれるのである。

    ・才能とは形のない、ある種の(可能性のパワー」のようなものだ。それに形を与えるのは「汗」である。

  • 本書はタイトルに惹かれて読んだが、内容としては『秋元康の仕事学』と重複する内容もあり、後者の方が深く理解できる。
    どちらの本でも言っているが、ネタは日頃の生活の中にあり、それに気づけるかどうか、という考え方は常に意識したい。また、「根拠のない自信」は自分に足りないところだと思った。
    あと、秋元康氏は、メモはとらない。情報は整理しない。というのは意外だった。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

音楽プロデューサー、作詞家、放送作家。AKB48グループや坂道グループのプロデューサーとしてそのほとんどの曲の作詞を手掛ける。また2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事を勤める。
美空ひばり生前最後のシングル「川の流れのように」を作詞。

「2020年 『あれから』 で使われていた紹介文から引用しています。」

秋元康の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×