決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書) [Kindle]

著者 :
  • 朝日新聞出版
4.14
  • (16)
  • (19)
  • (7)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 214
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (238ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ベース知識は、『決算書がスラスラわかる財務3表一体理解法』で得られるとして、この本で面白いのは、いくつかの業界の二社を用いた財務比較だと思う。
    二社の比較だけで無く、経年分析などがケーススタディとして入っていると、更に面白い内容になりそうだが、複雑性を考慮して、あえて入れてないのかも知れない。

    財務諸表をみて比較するだけでは、其々の会社の戦略の細部までは読み取れないかもしれないが、ざっくり掴むことができる事をケーススタディを通じて説明している。

    この本の対象読者は、株式の投資家なのかなと思う。

    株式投資の基本情報や比較は、各種Webサイトで得られるが、財務諸表を読んで分析をする事で、単純な株式投資の数字の比較では無く企業の戦略の一部を見通す能力を得るためのドリルになっている。

    自分で表を書いて理解するためのテンプレートもあるので、活用出来ると思う。

  • 簿記を知らなくても、この本を読めば、財務諸表を読めるようになります。
    勤務先の人にも読んでもらっています。

  • 長い間、財務諸表を読む習慣を身につけたいと思ってました。
    しかし、ずっと先延ばしにしていました。
    会計(アカウンティング)は、外国語だという人がいますが
    言い得て妙だなと思う。

    財務諸表を読めるか、読めないか、
    この違いは、誤解を恐れずに言えば、より良い人生を築く上で、
    かなり大きいファクターになるのではないだろうか。
    話題になっている会社の売上、利益(正確に言ううと、PLも正確に読めていなかったので、ネットニュースか、新聞に出てくる数字だけを言う)
    知ったかぶりをして、ドヤ顔で話すと、何となく、数字に強いんだと思っていた。

    また、会計とファイナンスの違いは、何ですか?と聞かれたら、
    どう答えればいいだろうか?
    会計は、利益を扱って(PLがあるから)、ファイナンスは、キャッシュを扱う。
    といっても、ピンとこない人は、たくさんいると思う。これに、ピンとこないということは、相当な重症だと思った方がいい。また、会計とファイナンスは対象となる項目の時間軸が違う、会計は企業の過去の数字を扱い、ファイナンスは未来を扱う。

    この観点からすれば、財務諸表を読むとは、企業の財務面の歴史を知ると、
    言い換えても良いと思う。数字の中には、ドラマがある。

    私は正直、告白をすると、仕事をして何年経っても、財務諸表(BS、PL、CS、株主資本等変動計算書)をまともに見たことはなかった。正確に言うと、ちらっと見て、チンプンカンプンでやめてしまった。仕分け項目の日本語が全く意味がわからなかった。
    わからない用語を調べるも、あまりに膨大なので、すぐに投げ出していた。

    ある程度おっさんになると難しいことを理解することから逃げる。
    わかること、できることばかりやろうとする。

    この本を読むと、なぜ、自分が過去、会計の一分野である財務諸表を読むことから、
    逃げていたのか、チンプンカンプンだったのかわかった。

    その理由は、「手を動かしていなかったから」に尽きる。
    財務諸表に出てくる会計用語を、逐一調べても、財務諸表を読むことはできない。
    それは、自分で数字を動かしてみて、初めて、その仕分け項目の意味と機能が、
    わかるようになる。

    例えると、英語の単語を知らないで、洋書を読むおうなものだ。
    また、数学の公式を覚えても、数学の問題は、中々解くことはできないことに、
    似ている。自分で、書いて、考えて、間違って、思考しないと、英語も、数学も、
    会計も理解することはできない。この点で、スポーツにも通じる所がある。
    サッカーをテレビで見ても、サッカーは決して、うまくなることはできない。

    この本が売れたのは、財務諸表を自分で作つて、その数字を動かしてみて、
    わかる実感が得やすかったからだと思う。
    もちろん、この本は、ただ読んだだけで、理解できるように、作られてはいるが、
    私みたいに、会計用語を見ると、すぐに脳の一部がフリーズ状態になり、
    全く用語も数字も入ってこない人は、「書いた」方が、身に着くと思います。
    もの凄い、面倒ですが、長期的にみれば、ただ読むより、理解度が進むと思います。

    この本をきっかけに、決算になると、どこの会社が減益だとか、増益だとか、
    決算発表会が荒れたとか、ROEが増えたとか、非常に敏感になりました。
    もしかしたら、財務諸表を読む習慣というのうは、自社や他社の業績を財務という視点から、数字で理解できるという利点の他に、資本主義社会で生きていかなくてはならない上での重要なノウハウが身につくようになると思いました。そのきっかけとして、この本は、絶大な効果があると思う。

  • 貸借対照表(BS)、損益計算書(PL)、キャッシュフロー計算書(CS)の財務3表を一体的に捉え、3表それぞれの「どことどこが繋がっているのか」という観点にポイントを絞ることで財務会計の全体像を動的に捉える見方を解説した一冊。

    個人的には既知の内容がほとんどだったけど、体系的に頭の整理をする上ではなかなか役に立ちました。
    特に、事業活動を「お金を集める」「投資する」「利益を上げる」という3つの基本活動と捉え、各々が、「BSの右側」「BSの左側」「PL」、並びに、「財務CF」「投資CF」「営業CF」に該当する、という整理は簡潔かつ重要な視点であると思う。

  • 会計
    ビジネス

  • 後半はしんどかったけれど良書。
    本の読み方を学んだ気がする。ゆっくりでもいいので精読し、読み終わったら再読する。はじめに読んだときに曖昧だったものが、全体を精読することによって、再読したときにすんなりと腑に落ちる=定着するのだと。

    創立費用は初年度だけの費用としてPLに計上するのではなく、資産としてBSに計上することができます。これが「繰延資産」の考え方です。
    費用化してしまうと、当期のPLだけの費用となってしまう!

    会計では「収益-費用=利益」となりますが、税法では「益金-損金=課税所得」です。税金は、税法の「課税所得」に税率をかけて計算します。PLの税引前当期純利益と課税所得は、似ているようで少し違っています。例えば交際費は会計上は経費になりますが、税法では基本的に損金として認めてもらえません。
    --------------
    発行価額・・予約権そのものの価格
    行使価額・・新株を得る際にお金を払い込む価格

    たとえば発行価額10万円、行使価額50万円であれば、新株を得るために必要な金額は60万円となります。


    発行価額は予約の前金的なものかな。

  • 教養として簿記や財務諸表の知識を身につけておきたいなと思い、この本を読んだ。自分自身、会計の知識がほとんどない状態で読んだが、とてもわかりやすく書いてあったため、概ね理解できたと思う。細かいところまではさすがに一読では覚えきれなかったり理解しきれないので、何度か繰り返し読んでいき理解を確実なものにしていきたい。
    余談だが、久々にまともな本を読んだ気がする。。

  • <決算書について学びたい人向け>
    損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書。この3つのつながりさえ理解すれば、会社の数字は読み解ける。簿記の知識がなくても決算書が読めるようになる、財務に関する入門書。
    -----
    こんなにわかりやすい本があるのか、と感動した。簿記を取っても、セミナーに行っても、財務に関する知識がまったく身に付いた気がしなかったが、この本を読んで知識が結び付いた気がする。こんなに簡単なものだったのか!と思うほど。簿記の勉強をする前に読んでおくと、勉強の仕方もきっと全く違うものになるだろう。

  • PL、BS、CSの5つのつながりを重視して分かりやすく理解できる。
    これまでばらばらに理解しようとしたが難しかった。この本を読んですっきりした。

  • BS、PL、CSの関係を把握できる本。

    今まで何となくの言葉はわかるけど、ちゃんとわかってなかったり、整理するには本当にいい本やと。
    実際にいろんなパターンの数字の動きも例としてのってるし。これで把握して、あとは実践なのかなって本。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ボナ・ヴィータ コーポレーション
1961年生まれ。83年東北大学工学部機械工学科卒業後、神戸製鋼入社。海外プラント輸出、人事、企画、海外事業計画に従事。96年米国ピーター・ドラッカー経営大学院にてMBA取得。2001年、経営コンサルティング会社を設立して独立。中小企業を中心に、企業の経営企画、人事、会計財務面をサポートしている

「2022年 『ドラッカーが教えてくれる「マネジメントの本質」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

國貞克則の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
ロバート キヨサ...
ヴィクトール・E...
カイザー・ ファ...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×