ヴィヨンの妻 [Kindle]

著者 :
  • 2012年9月12日発売
3.61
  • (23)
  • (55)
  • (64)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 542
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (82ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「人間失格」に続けてもう一作を、と思い読んだ。

    「ヴィヨンの妻」まずタイトルが気になった。
    「ヴィヨン」とは、フランソワ・ヴィヨンという実在していたフランスの、どうしようもない放蕩な詩人であり、この作品の大谷という夫の姿と重ねているタイトルであった。

    時は戦後間もない頃。
    飲んだくれで女癖の悪い内縁の夫の大谷は30歳。
    詩人としてはそれでも有名ではあった。
    妻として大谷を健気に支える「私」さっちゃんは26歳。
    知的障害、発育不良な坊やを「私」は抱えて
    坊やにも関心が薄い放蕩夫を支え、
    ひどく貧しい暮らしをしていた。
    たまにしか帰らない夫はいつも泥酔状態で帰って来るくらいで家庭を大切にしていない。
    ある日の晩泥酔して、常連の小料理屋からお金を奪って帰って来てしまうところから物語は始まる……。

    健気でしかも度胸や強かさも持ち合わせている妻の「私」が、何とかこの状況を切り抜けようと頑張る姿が頼もしい。
    女性視点の上品な語り口調で、とても引き込まれてしまい読みやすい。
    淡々とした文章の中に時折、思いがけない一言が織り交ぜられていて、それで小説がにわかに陰影を帯びたり、あっけらかんとした清々しさを感じさせたりして凄みがある。

    太宰治が、ちょうどこの作品を書いた年は
    妻との間に次女を、そして太田シズ子さんとの間に
    治子さんを出生した年でもある。
    なのにその次の年には
    38歳という若さで
    別の女性と入水自殺してしまっている……。

    この作品の中での妻の「私」が夫の大谷に
    こう言うところがある
    「人非人でもいいじゃないの。私達は生きてさえいればいいのよ」と…。
    (生きてさえいればいい)
    そんな風に自分で書いてるのにな…と、
    なんともやるせない








    • チーニャ、ピーナッツが好きさん
      土瓶さん、こんばんは〜(*^^*)
      そうなんですよね。
      人間失格でもこの作品でも、そう感じましたよね。常に生き死にを意識していた感じですよね...
      土瓶さん、こんばんは〜(*^^*)
      そうなんですよね。
      人間失格でもこの作品でも、そう感じましたよね。常に生き死にを意識していた感じですよね。

      私は「津軽」は未読なのですが(……命あらばまた他日……)なんてそうですね。

      太宰治自身の性分のせいばかりではなくて、今よりいろいろきびしい暗い時代のせいで生きにくかったんでしょうかね……。
      いずれにしても特にお子さんのことを考えたら、切なかったです。
      虚しいですね…。
      2023/11/24
    • 土瓶さん
      でもね「津軽」の太宰は、いや本名の津島修治は、故郷を巡って友と酒を酌み交わし、実に楽しそうだったんですよ。
      傍らに珈琲を。さんに勧められて...
      でもね「津軽」の太宰は、いや本名の津島修治は、故郷を巡って友と酒を酌み交わし、実に楽しそうだったんですよ。
      傍らに珈琲を。さんに勧められて読んだ旅行記でしたが太宰のイメージが変わりました。
      それだけに、どうしてという思いが募ります。
      機会がありましたら、ぜひどうぞ。
      2023/11/24
    • チーニャ、ピーナッツが好きさん
      そうなんですね〜。
      実に楽しそうな津島修司さんに私も是非会ってみたいですね。
      機会をみつけて読もうと思います(*^^*)はい。
      ありがとうご...
      そうなんですね〜。
      実に楽しそうな津島修司さんに私も是非会ってみたいですね。
      機会をみつけて読もうと思います(*^^*)はい。
      ありがとうございました!

      2023/11/24
  • ゆうきゆうさんが紹介していたことがきっかけで手にしたもの。

    「人非人であってもなくてもただ生きていられればいい」というフレーズが印象的。

    ここだけとらまえると、前向きな小説なのかな、と想像してしまいますが、そこはやはり太宰治の小説。どんな人でも多かれ少なかれ業を背負っているのかな、というのが読後感です。

    松たか子さん主演で映画もあるようなので、そちらも鑑賞予定。

  • 我が身に、うしろ暗いところが一つも無く生きている人なんて、いるのでしょうか。
    他人の人生の奥深くの部分を知ることは、不可能な訳ですから知る由もありませんけども。

    どうしようもない詩人の夫を持つ妻は、一枚上手のようです。

  • だらしなく売れない詩人である夫の危機を、若妻さっちゃんが機転を利かせて救っていく。

    敗戦後間もなく、生きていくので精一杯の時代。畳も襖も座布団もボロボロ。でもさっちゃんは好きな人(夫)と一緒にいられるだけで幸福です、と言う。世の中を悲観している夫に、生きていさえすればいい、と言う。

    1947年、敗戦後の混乱の中に見出されている「幸せ」。この幸せは実は物に囲まれている現在にも通じるのではないかと感じた。

  • 女の強かさ、強さ。達観しすぎな気もする。世間、に縛られるより世間から少し外れても自分を愛して好きなように生きることは幸せなのかもしれない。

  • お酒にもお金にも女にもだらしない夫と健気で前向きな妻。社会に受け入れてもらいたくて、でも受け入れられないと思っていて「死にたくて、仕様が無い」という人に対して、「生きていさえすればいいのよ」と言うのは救いなのか、それとも残酷なのか。夫の気持ちは図りかねるが、少なくとも、夫の「死にたい」という態度は、一緒にいるのが幸せだと言う妻にとっては残酷なんだろう。

    戦後の東京の雰囲気が感じられるのは良かった。

  • 主人公は酒に溺れるダメ男の若い妻。
    ある日、夫が帰ってきたところに
    夫を泥棒と言い(実際にお金は盗んでいる)
    盗んだお金を返せと50代の男性と40代の
    女性が乗り込んでくる。

    かなり緊迫したシーンなのになぜかゆったりと
    話は進んでいく。夫はナイフを取り出し
    男性に切りかかろうとする。そのときの若妻の
    語りが

    「そのナイフは、夫の愛蔵のものでございまして、
    たしか夫の机の引出しの中にあったので、
    それではさっき夫 が家へ帰るなり何だか引出しを
    搔きまわしていたようでしたが、かねてこんな事に
    なるのを予期して、ナイフを捜し、懐にいれていたのに、違いありません。」

    と、なんともゆったりしている。
    この後もなかなか厳しい身の上のはずなのに
    万事がこの文体で進むものだから
    ゆるりと読み終わりました。

    酒に溺れた男を書かせたら
    太宰の右に出る人はいないですね。
    人にたかってばかりで、どうしようもない男なのに
    「男には、不幸だけがあるんです。いつも恐怖と、
    戦ってばかりいるのです」と、さらりと言う。。

  •  「グッド・バイ」は未完だと知っているから何処で終っても意外性は無い。「ヴィヨン〜」の場合、ここで終るのか?と驚いてしまう。
     ヒロインは収入源を得て、やや活路が開けたから、これでヨイのかな。

  • 太宰治の正妻について書いたと言われる短い小説。きっと実際の生活でもだらしがなく、酒に溺れた太宰治は奥さんに迷惑をかけたんだろう。ここまで妻の気持ちが分かるのならば、やらなければいいのに、謝罪の気持ちを込めて小説にしたのかしら?きっと奥さんはそんな不器用な太宰治が、好きだったんだろうなあ

  • ダメ人間書かせたら天下一品ですわ。これは「生活に暗い陰」とか言われても仕方ないやん。

    どうしょうもない酒浸りダメ旦那と、その嫁の話。ダメ旦那はどこまでもどこまでもだめ人間である。幼児がいるのに家庭を顧みず(ってか全然帰ってこない)、他所に女を作り、酒をアホほど飲み、無駄に酒に強く、金がなく、何なんだこいつは。
    それにも増して、その嫁も何なんだ。怖いほどのポジティブ。生きてるだけで丸儲け精神。

    なにこの夫婦、怖い。
    引用箇所の男がマジモンで、私が嫁ならはっ倒す。

  • オーディオブックで読了。妻が笑ってしまう場面が印象的。

  • 無軌道で奔放でだらしない男には、不思議なことに、このように物分かりがあって、男を包容するような、大らかな気質の女性が妻として存在しているという顕著な例を示したような話だ。
    料理屋を経営する夫婦から、夫の仕出かした顛末を聴き、「わけのわからぬ可笑しさ」がこみ上げてきて、声を挙げて笑ってしまう場面が印象的だ。
    この夫は、太宰治自身を描いているように見受けられる。
    ヴィヨンとは、フランスの詩人で、殺人・窃盗などを犯し、入獄と放浪の生涯を送った人物らしい。

  • 大谷・・・なんだこのダメ具合は。
    さっちゃん・・・なんだこの達観具合は。

    一寸の幸せには一尺の魔物が必ずくっついてまいります。
    女には、幸福も不幸もないものです。
    男には、不幸だけがあるんです。

    幸せってなんだ?
    と考えてしまう内容。

  • 「人非人でもいいじゃないの、
    私たちは生きてさえいれば良いの」
    破天荒で金遣いの荒い詩人とそれを待つ妻、現代社会じゃ大炎上するテーマだけど太宰が書くダメな男はどうも嫌いになれない愛らしさがありますねぇ。
    映画版だと浅野忠信と松たか子、観てみようかしら…

  • なかなか軽快で面白い。
    昔は大谷の立場で読んでいたが、今はさっちゃんの立場で読める。

    昔は、不幸な話だと読んでしまっていたが、今は、幸福とまで言わなくても明るい話だと読める。

  • この台詞が本当に自分の今の心に近しいというか、わかる状態なのでメモがてら。内容自体はなんか本当にクソみたいな旦那とその周りの人たちが巻き込まれてますみたいな話だけど、旦那のクソ加減とこのクソさに対しての答えみたいなセリフが妙に繋がっていて、希死念慮でいっぱいの自分は同情してしまう。

    「僕はね、キザのようですけど、死にたくて、仕様が無いんです。生れた時から、死ぬ事ばかり考えていたんだ。皆のためにも、死んだほうがいいんです。それはもう、たしかなんだ。それでいて、なかなか死ねない。へんな、こわい神様みたいなものが、僕の死ぬのを引きとめるのです」

  • 青空文庫で読了。昨日読んだ『斜陽』とかなり被る部分があります。女性のしたたかさ?逞しさ?そして死にたくても自殺までは至れなく、苦しみながら生き続けている夫、そしてドロドロした男女関係、まさに太宰文学の真骨頂です。でも一見誠実そうに見える社会でも、人の内面には似たようなものが蠢いている気もします。
     
    ところで、様々な作品の中で、太宰治を投影した登場人物に出会うに連れ、ふと彼はサイコパスでは?と頭を過ぎりました。「太宰治 サイコパス」で検索してみると、やはりそれなりにヒットしたので、まんざら的を得てない発想ではないようです。もちろん彼を確実に知る術はもうありません。いや、同じ時代に生きていたとしても、きっとわからないでしょう。

  • 自由過ぎるトンデモ夫を持つ、健気で前向きな妻ったらメンタル強過ぎ。あまりにも不憫なのにどうしてそう何事もなかったかのようにいられるのか。不幸を背負おうとしなければ案外サラリと切り抜けていけるものなのか。
    話自体はまったく理解できず、破綻していると思われてならないけれど、文体はさらさらと美しくて流石。神のいることの不幸って考えたことなくて新鮮だった。
    170710読了。

  •  私はこの小説に登場する詩人・大谷のような人物は大嫌いだ。
     最後の方で登場する、詩を描いているという若い工員のような人物も大嫌いである。
     ついでに言うと、『斜陽』に登場する直治や上原、『人間失格』に登場する大庭葉蔵のような人物も大嫌いである。
     こういったキャラが出てくるので、太宰治の作品は嫌いなのである。
     ついでに言うと、太宰治もこういった傾向のキャラだったようだ。
        
     一方、大谷の妻さっちゃんや『斜陽』のかず子といった人物は前向きで健康的で素晴らしい女性だと思う。こんないい人が何で大谷や上原といったダメ男に愛想尽かししないのか不思議なんです。ある種の男にとって非常に便利な存在ですね。
              
     しかしいくら嫌いとはいっても、流れるような展開に文体。
     名作であることにケチをつけることは不可能です。
     真面目で理性が強いことだけが取り柄の私には到底描けない名作でしょう。
     悔しいけど、名作を描いたもの勝ちです。
               
     理性が弱くて本能のまま行動しているような太宰作品より、自殺を前にした発狂寸前の状態の時ですら理性的な芥川龍之介作品の方が好きです。
     よく大宰にかぶれる、と言いますが、芥川龍之介にかぶれる、とはあまり言いませんね。
     理性の作品はかぶれる対象にはなり得ないのでしょうか。
         
    Q)太宰治の小説と芥川龍之介の小説と、どちらが好きですか?
            
     ブログではアンケートも実施しています。ご協力よろしくお願い致します。
       http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20140404/p1
       http://blog.with2.net/vote/v/?m=v&id=128874

  • この作品は、夫が居酒屋の金を盗んだという知らせを受けた妻が、夫の代わりに居酒屋に出向き、金を返すと言って店に残るところから始まります。その後、妻は居酒屋で働くようになり、夫との愛と憎しみの狭間で揺れ動く人生を送ります。

    太宰治がフランスの詩人ヴィヨンに感銘を受けて書いた本作。太宰は、ヴィヨンの詩に共感し、自分の人生と重ね合わせたと言われています。
    そんな本作のテーマは、愛と罪だと思います。主人公の妻は、夫に対する愛情と不信感の間で苦しむが、それでも夫を捨てることができません。一方で、夫は、妻に対する愛情と罪悪感の間で苦しむが、それでも妻を裏切ることをやめられないでいます。二人は、愛と罪の狭間で繋がっているが、その繋がりは不安定で危うさを感じさせます。

    私は特に、妻が居酒屋で働くようになってからの展開が印象的でした。妻は、居酒屋の夫婦や常連客との交流を通して、人生の楽しみや喜びを見出していきます。妻は、夫の罪を負って苦悩し、夫との関係に悩みながらも、居酒屋での新たな生活に幸せを感じ始めます。自分の人生に価値がないと思っていた妻にとって、居酒屋での仕事やお客さんとの関わりが、いつしか誇りを持つことに繋がっているのです。

    この作品は、太宰治の代表作の一つであり、戦後の混乱と不安の中で生きる人々の姿を描いています。しかし、作中では、戦後の社会や政治については、ほとんど触れていません。太宰は、戦後の現実から目を背けるのではなく、愛と罪という、普遍的なテーマに挑戦したのではないでしょうか?太宰治は、こうした夫婦の関係や生き様を、自分の人生と重ね合わせたと言われています。その意味で、本作は、太宰の自伝的な作品とも言えます。

  • 書名は聞いたことがある。けど読んだことはない。
    面白いじゃん!
    人生一本道じゃないってことかなぁ。
    尻が軽いけど。。。^^;

  • 最終的に他人の家で元の鞘に収まる感じは妙にまったりしててシュール

  • ろくでなしな大谷さん
    のみあるくだめ男のカッコよさ
    生きていさえすればいい

  • 最近太宰治の小説を少し読んでいるが、酒にだらしなく、生活能力なし、しかし女性にはやたらと目をかけてもらえる男性が出てくるんだな。
    この小説では妻に悲惨さがなく、少しコメディ風。
    描き方によっては大変な悲劇なると思う。

  • 人の知らなかった新しい面に触れた時に私だったら身をひいてしまう。しかし、奥さんは夫のふしだらな面も受け止め支える姿は人として大切なことかもしれないと思った。

  • 映画『ヴィヨンの妻〜桜桃とタンポポ〜』を観たのをきっかけに読んだ。
    映画は本作が原作のはずだが、内容は少し異なる。映画の脚本は原作にはない要素が付加されていたり、原作にある要素が省かれていたりする。
    しかし、この短編が映画にしたいような内容だろうか。よく分からない。

  • 酒と女が欠かせないろくでもない夫に、強くて美しい妻。戦争の前後の混乱をたくましく生き抜かなきゃならない中で、強くならざるを得なかったという事だろうか。さっちゃんが前向きに乗り切る姿が印象的だったし、魅力的に映る。
    当時の人々の暮らしや価値観が見えてきて興味深かった。

  • ヴィヨン、というのは十五世紀を生きたフランスの詩人、フランソワ・ヴィヨンのことらしいです。彼は中世最大の詩人と評価されながらも、その生涯は放埓、放蕩! 殺人までしている。ヴィヨンに妻がいたのかは分かりませんが、『ヴィヨンの妻』の意味としては、ヴィヨンのように残念な夫(確かに詩人だ!)を持った妻の話、ということなのでしょうね。ですが、フランソワ・ヴィヨンと比べてしまうと、この話のヴィヨン、つまり大谷はかわいく見えてもきます。それがまるで太宰と彼の妻を見ているようでちょっとほっこり? 太宰は自分をヴィヨンのようだと感じていたのでしょうか? 

    終わり方がちょっと驚きましたが、どうしても滲んで見える暗さが、読んでいてまた面白い。夫よりも怖いのは妻なのでは? とも思いましたが、そこは戦後のクリスマス。明るいながらも闇を感じずにはいられない人間の姿に、魅力を感じるのでした。

  •  太宰治の作品は、誰かの手紙や日記、既成の話の引用、それでなければほぼ私小説?全部読んだわけではないのでよくは知りませんが。
     私小説系だと、だめだめな男としっかり者でかわいい女という設定が多いような気がする。もちろんだめな男と言うのは太宰自身でしょうが、女にだらしなかった彼は、その時々の彼女を想定しながら話を作るんでしょうね。

     この作品は浅野忠信、松たか子主演で映画化もされている。ラストのセリフ「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ。」このセリフでこの小説がグッと締まるのだが、松たか子の口から出ると、言葉に重みが増すでしょうね。

  • 結構ひどい感じだけど、さっちゃんの生命力の強さで暗い気持ちにはならない。少しの切なさと清々しさで読み終えた。

全59件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1909年〈明治42年〉6月19日-1948年〈昭和23年〉6月13日)は、日本の小説家。本名は津島 修治。1930年東京大学仏文科に入学、中退。
自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、戦前から戦後にかけて作品を次々に発表した。主な作品に「走れメロス」「お伽草子」「人間失格」がある。没落した華族の女性を主人公にした「斜陽」はベストセラーとなる。典型的な自己破滅型の私小説作家であった。1948年6月13日に愛人であった山崎富栄と玉川上水で入水自殺。

「2022年 『太宰治大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太宰治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×