数学と語学 [Kindle]

著者 :
  • 2012年9月12日発売
3.56
  • (3)
  • (16)
  • (13)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 162
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (7ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 寺田寅彦の随筆。
    語学と数学に関連はあるのだろうかというお題だが、明確に答えを出しているわけではなく、どことなく思考を遊ばせている感じのある読み物である。それはそれなりにおもしろい。

    曰く、学生の試験結果を見ていると、語学と数学の試験の点数にはあまり強い相関はないのだが、それでも、どちらかに偏っているよりも、同程度にできる学生の方が多いように感じられる。成績のよい悪いとはそういうものだろうと言ってしまえばそれまでだが、もう少し深読みして、2つの学問の間に共通点はないのだろうかと考察してみる寅彦先生である。

    いずれの学問も、個々の要素があって、それを記号や符号で表し、「文法」的なものにしたがって配列されることで発展がある。
    何らかの前提を置いて、それを論理にしたがって分析し、分析したものを組み立てていく点では似ているともいえるが、言語の場合はより複雑で多義的であることから、結論も一本道ではなくなる。数学の場合には、ひとたび糸口を掴まえたらそれをたどって筋道を続けていくことが可能である。だがその筋道に乗らないものを見落とす可能性もあるかもしれず、そのために自然現象のうちあるものを無視したり捻じ曲げたりすることがないとも言えない。
    数学も語学も真に身に付けるには、一朝一夕ではならず、修練し、我が物とすることが必要な点も共通である。

    末尾に、そもそも寅彦先生がこの一文を書き始めたのは、語学は得意だが数学が苦手、数学は出来るが語学は今一つ、といった学生に、いやいや、そうは言うけれど、どちらも似ている面もあるよ、と言いたかったためである、というような記載がある。そこから始まって、思考があちこちに飛んでおり、まとまりには欠けるきらいがあるが、まぁこうしたところから思わぬ発見があるものなのかもしれない

    ところどころにカタカナ表記の外国語が出てくる。このあたりはまだ訳語も定まっていなかったのだろうか。
    「コーレレーション」(「相関」にルビとして振られている:原語はcorrelationだろう)、「プロバブル」(=probable)、「デヴェロープ」(=develop)あたりはわかるのだが、さて「ベグリッフ」というのがわからない。少し検索したところ、ドイツ語で「概念」を表すBegriffであるようだ。コンセプトならわかったのにな(^^;)。

    最初の出典がよくわからないが、学生向けに書いたものだったのだろう。学徒ならまだしも、一般庶民にはなかなか取っ付きにくい一文であったかもしれない。

  • 数学と語学って切り離されて考えられがちだけど、実は両者の習得の過程や特徴って結構似てるんじゃない?っていう話だった。確かにそうだよな

  • 寺田寅彦の文章は毎度読みやすくて、ひまを潰せて有り難い。

  • 数学と国語は違うように見えるが共通しているということを述べている本 科学信仰にも警告をしており、今にも通じる話だと思う

  • 数学と、言語学の相関について。寺田さんにいわれるまでもなく、当たり前のようにこの二つは相関関係を持つのだが、寺田さんほどの方になると、一週回って当たり前が、当たり前でなくなるのかも。

  • 読了数を稼ぐ為に読んだ(^_^;)。ページ数6ページの随筆。短いが核心をつく良書だ。学問の根底にあるものは何系であっても同じなのかもしれない。

  • 寺田寅彦氏による随筆。語学と数学との密接な相関性を論じる。「言語があるからこそ思考することができる」はまさにそのとおり。

    短編の随筆なので、「まぁそうかな」とさらっと読める内容。

  • <本から>
    語学を修得するにまず単語を覚え文法を覚えなければならない。
    しかしただそれを一通り理解し暗記しただけでは自分で話す事も
    できなければ文章も書けない。長い修練によってそれをすっかり
    体得した上で、始めて自分自身の考えを運ぶ道具にする事ができる。
     数学でも、ただ教科書や講義のノートにある事がらを全部理解した
    だけではなかなか自分の用には立たない。やはりいろいろな符号の
    意味をすっかり徹底的にのみ込む事はもちろん、またいろいろな公式を
    かなりの程度まで暗記して、一度わがもにしてしまわなければ実際の
    計算は困難である。
    それで語学も数学もその修得は一気呵成にはできない。平たくいえは、
    飽きずに急がずに長く時間をかける事が、少なくとも「必要条件」の
    一つである。

  •  数学と語学の両方に共通する「法則」の重要性。どちらも伝えるための道具であり、思考のための道具である。
     文系、理系で分けることがいかにナンセンスか分かる本。
     

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1878–1935
東京に生まれ、高知県にて育つ。
東京帝国大学物理学科卒業。同大学教授を務め、理化学研究所の研究員としても活躍する。
「どんぐり」に登場する夏子と1897年に結婚。
物理学の研究者でありながら、随筆や俳句に秀でた文学者でもあり、「枯れ菊の影」「ラジオ雑感」など多くの名筆を残している。

「2021年 『どんぐり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

寺田寅彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×