プロの資料作成力 [Kindle]

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.56
  • (4)
  • (4)
  • (6)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 104
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (204ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • プロの資料作成力
    意思決定社を動かすテクニックとおもてなしの心

    ■まず一番重要なことは「伝える目的」と「伝える相手(ターゲット)」そして「伝えたい内容(メッセージ)」を明確にすること
    ・ここががブレたままでは、どんなに見栄えの良い資料を作っても、相手に刺さらず、何らアクションを引き出すことができない。

    ■ビジネスにおける「わかる」には2つの意味がある
    ・ひとつは言っていることの意味が分かる。文字通り「意味を理解する」という意味。
    ・もうひとつは、意味を理解した上でその意義が分かる=「意義を納得する」という意味。ビジネスに限らず話をした後に相手に「よく分かったか?」と確認する場合があるが、この場合の「わかる」となる。
    ・意味がわかる:情報の量と質が適切で脳に収めやすい。情報が脳内本棚に収められ適切に引き出すことが可能な状態。
    ・意義がわかる:論理的・感情的に受け入れやすい。主張に合点がいって腑に落ち、アクションを取ることが可能な状態。

    ■プロフェッショナルの資料の三つの要件
    ・要件①期待値を理解している。 相手は急ぎで何か知りたいことがあるのか、逆にじっくり時間をかけて情報収集しようとしているのか、あるいは知るというより意思決定をしたいのか、そうした相手の期待値を理解していることがまず必要となる。
    ・要件②達成基準が高い。プロとして高い達成基準を満たしていること。達成基準とは資料のクオリティが高いことはもちろんだが、最近特に重要度が高まっていると感じるのはスピード。
    ・要件③安心・満足・感動を与える。具体的に言うと、「人を動かすことができる」力があるかどうか。

    ■目的はメッセージを定義することがスタート地点。いきなり PowerPoint を立ち上げてはいけない
    ・私は資料作成する際にまず「目的」「ターゲット」「メッセージ」「構成」といったステップの前段部分を紙に書き、それから一気にパソコンで作る。
    ・まずはじっくり考え、紙に書く。

    ■目的を明確にする
    ・目的①どんな行動をとってもらいたいのか。
    ・目的②そのために何を理解してもらいたいのか。
    ・目的③そのためにどのような状態にするべきか。

    ■メッセージ&ストーリーボードの作成。資料におけるメッセージとは?
    ・メッセージを因数分解してみると「メッセージ」=「主張」×「根拠」となる。これが資料におけるメッセージの大前提。
    ・言い換えると「Aだから(根拠)、Bすべきである(主張)」という文脈に収まっている必要がある。
    ・「メッセージがない・弱い」と相手に伝わらない。よく見られるのは、「Bすべき」と主張だけを言っていたり、あるいは「Aです」という状況だけを述べてそれば根拠になっていなかったり、「主張」あるいは「根拠」もしくはその両方が欠けているケースがある。
    ・根拠が欠けていて主張だけしかない場合、相手は大概「So What?(それで?)」と聞いてくる。「なんで?」「それで?」と返ってくるようでは、メッセージとして整っていないということ。それでは相手には伝わらない。
    ・メッセージを作るにあたって「主張」と「根拠」がともに揃っているか。主張に「◯◯すべき」というアクションが含まれているのか。メッセージがしっかりメッセージになっているのかを確認すること。これが最初のステップになる。

    ■メッセージの要件:5回以上の「なぜ?」に耐えうる
    ・まず提案を受けるお客様の状態を四つのステージで考える。
    ・最初は提案内容や商品を知らない「不信・不適ステージ」。ここではそもそも何を進めているのかが理解されていない状態のため、メッセージの「主張」部分がメインになってくる。
    ・次は言いたいことはわかるけど今忙しいという「不要・不急」ステージ。ここでは優先順位をあげてもらうために「なぜ今やらなくてはいけないのか?」という「Why now?」を訴求する。
    ・緊急性を理解された後のステージは「欲しいけど高い」または「あるもので良いのでは?」「自分でできるのでは?」という経済性を問われるステージ。ここでは提案内容の効果そのものと比較対象となる他の商品・サービスとのクオリティやスピードの比較などをメッセージとして訴求する。
    ・そして最後は様々な選択肢がある中で本当にここから買って間違いないのかという「不安」を払拭するステージ。ここでは自身や自社の実績や信頼性がメッセージの中核になってくる。これらのステージを意識し、どのWhy?(なぜ?)に答えるべきかをプロファイリングを基に徹底的に考える。



    ■レビューによる資料のクオリティの向上。レビューの視点とプロセス 
    ・まず資料作成の「ステップ1目的」では、成果物の位置づけやゴールといった根幹、プロジェクトのゴールを達成するかを確認する必要がある。
    ・また「ステップ1ターゲット」では、ターゲットの設定は妥当か、仮説設定上の見落としはないか。
    ・「ステップ3メッセージ」では、事実・論理に誤りはないか、強調ポイントは明確か。
    ・「ステップ4構成」では構成が相手の思考プロセスに合っているか。
    ・「ステップ5ビジュアル化」では、情報の分類・構造が適切か、見せ方は理解を促進しているか、といった視点が必要になる。
    ・ レビュープロセスは、1.方針レビュー、2.ドラフトレビュー、3.最終レビューの3つのプロセスになる。
    ・レビュープロセスの1.方針レビューでは、資料の方針とアウトプットイメージ(=アジェンダと各ページのフレーム)を決定する。この段階で完成度の半分が決まる。ここでは「ステップ1」の「何のために資料を作るのか」といった目的の再確認と資料の位置付けが鍵になる。こ※で間違えるとその後はすべて総崩れになってしまうため特に重要なところ。
    ・2.ドラフトレビューは、資料がおおよそ出来上がっている状態で、メッセージが論理的にきちんとストーリーや構成に落とし込まれている、用語、スライド構成、各ページの内容の整合性が取れているかを確認する。
    ・3.最終レビューでは、目的もストーリーも構成も整合性が取れている上でビジュアル化の技法がきちんと効果的に使われており、最終的に伝わりやすい資料となっているかどうかをチェックする。

  • 基礎的なことがみっちり書かれていてたまにこういうのを読むと、改めるきっかけになる

  • 資料作成の技術的なコツを述べた本ながら、
    根底にあるのは、
     ・どれだけ相手のことを想像できるか?
    という視点です。

    言い換えますと、
    ① 相手の嗜好、状況を理解しているか?
    ② 相手の望むことを理解しているか?
    ③ 資料説明の後、相手がどうしたら動いてくれるか?
    を考える事であり、一筋縄ではいきません。

    特に③の観点は、
    ・自分は相手にどうしてもらいたいのか?
    という点を自分自身がストンと腑に落ちる水準で理解した上、
    相手の興味を惹きながら、分かり易く、
    ポイントを絞って説明する、高度な技術が求められます。

    サラリーマンをしていますと資料作成からは逃げられませんが、
    登る山の高さと美しさを実感できる一冊です。

  • いきなり書き始めずにプロファイルを作ること

    常におもてなしの心で資料を作ることを心がけること

  • 何度も読み返したいリファレンスとなる本

  • 何のために、誰に、何を、どうやって、という4つのフレームワークで資料を作成する

    誰に、というのが曲者です。自分がプレゼンする相手が様々な職位で構成されていることが多く、誰に焦点を合わせたらいいか迷うときがあります。部長から一般社員まで、持っている見識に幅があり、誰をターゲットにするかによって作る資料も変わるのではないかと思います。

    そいうい事態に遭遇したときは、今は、分かりやすさを重視して、できるだけ一般社員に合わせた内容にしています。多少当たり前と思われても、ちんぷんかんぷんで離れられるよりは何倍もマシだろうと。

    万人とまではいきませんが、誰しもが納得できるようなプレゼンなど作り得るのでしょうか。モヤモヤしながらのパラポいじりが続きます。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

清水久三子(しみず・くみこ)
お茶の水女子大学卒業。大手アパレル企業を経て1998年、プライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。新規事業戦略立案、人材開発戦略・実行支援などのプロジェクトをリードし、企業変革戦略コンサルティングチームのリーダー、IBM研修部門リーダーなどを経て2013年独立。現在は株式会社アンドクリエイト代表取締役社長として企業研修や経営・人材育成コンサルティング事業に携わる。著書に『外資系トップコンサルの「聞く」技術』(三笠書房《知的生きかた文庫》)、『プロの資料作成力』『プロの課題設定力』(ともに東洋経済新報社)、『1時間の仕事を15分で終わらせる』(かんき出版)など多数がある。

「2023年 『知識とスキルを最速で稼ぎにつなげる 大人の学び直し』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水久三子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×