日本のいちばん長い日(決定版) 運命の八月十五日 [Kindle]

著者 :
  • 文藝春秋
4.13
  • (72)
  • (63)
  • (33)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 652
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (325ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 夏休み、「読みたいリスト」のうちの一冊「日本のいちばん長い日」を、終戦記念日の8月15日から読み始め、やっと今朝読了した。

    考えてみれば、8月15日の終戦記念日といっても、特に「戦争」や「平和」ということについて考えてみることもなく、毎年「暑さよ、早く通りこしてくれ」と思う程度の一日を過ごしてきた。直前の8月6日や8月9日の広島、長崎に投下された原爆の記念日の式典の模様を伝えるニュースを見て、戦争があったことを少し意識する程度の毎年であった。

    この本については、数年前(2015年)に二度目の映画化で話題になっており、「本は読んでいないけど映画は観た」という知人は何人かいた。陸軍大臣が役所広司、昭和天皇を本木雅弘が演じた話題作だ。

    自分は映画も観ていないが、観るなら本を読んでからの方がいいだろうなと思った。もちろん映画だけでも、この日本でいちばん長かった一日の歴史を知る意義は深いと思う。

    本書は「決定版」として1995年に初版の内容を補追されて出版されたもので、初版はその30年前に出版されている。30年前の初版が出されたときにも、第一回目の映画化がなされており、このときは陸軍大臣を三船敏郎が、時の総理大臣・鈴木貫太郎を笠智衆が演じたというから歴史を感じる。

    歴史探偵と自らを名乗る著者半藤利一氏は、この昭和の謎解きに特に注力されており、初版以降の探究の成果をこの決定版に反映し、より真実性の高いものへと仕上げられたようだ。

    副題に「運命の八月十五日」とある。8月14日正午から8月15日の正午までの24時間にこれだけの緊迫した展開があり、運命の8月15日を迎えたことを知って、まさに「日本でいちばん長い」という形容は間違いではないと感じた。

    「敗戦」と一言で片づけることはできない。よくドラマで使われる天皇陛下の玉音放送、あれで日本国民は敗戦の事実を知ったのだけれども、あの玉音放送がなされるまでに、日本の運命を左右する様々な出来事が次々とこの24時間の間に起こっていたとは、この本を読むまでは知ることはなかった。

    歴史に「もし」を語るのはナンセンスかもしれないが、運命のいたずらで、一つひとつの出来事に微妙な時間的ずれが生じていたら、一人の人物の心が微妙に変化していたら、あの8月15日の終戦はなかったかもしれない、あの玉音放送はされなかったかもしれない、そんな鬼気迫るドラマがあったということを詳細に知ることができた。

    神格化された天皇。その昭和天皇こそが、もっとも人間的であった。すでに事実上の敗戦が確定し、もはやこれ以上戦争を続け、無垢な人々の命を奪うことに、人間・天皇にとって強烈な罪悪感を感じられていたのだと想像する。

    二発の原爆でそれは決定的となり、天皇は聖断を下した。天皇の決定は絶対である。

    にもかかわらずその聖断が、実際にあの玉音放送として実現するまでには、それを妨げようとする様々な出来事が次々と起こる。まるで国家の運命を翻弄する魔の力が働いているかのように。

    鬼気迫る24時間のドキュメンタリー、これがフィクションでなく、ノンフィクションであるところが読者の心を完全に奪う。

    この本は、今後も読み継がれていくべき本であると思う。

  • 20歳という節目の年に、戦後70周年ということで、また、映画化されるということで読んでみた。初代首相から現在の首相まで覚えたから、終戦時の首相は知っていた。
    だが私の周りにはどの程度の人が鈴木貫太郎という人物を知っているのか定かではない。
    きっと少ないだろうと思う。学校の授業ではそこまで深くは勉強しないし( そもそも学校で教わる歴史は受験勉強に必要な歴史でしかないと思う ) 、自分で知ろうと思わなければ知らないことだと思う。
    戦時中を生きた人が居なくなりつつあり、忘れられた記憶になろうとしつつある今だからこそ、リメイクされて映画化される価値があると私は思う。
    鈴木貫太郎と阿南陸相、それから昭和天皇。この3人があの時あの瞬間、揃ったからこそ終戦という決断が生まれたということを知れてよかった。

  • 岡本喜八監督の映画版を先に見ていたが、映画が思ったよりも原作に忠実だった。映画版・原作ともに登場人物が多く、しかも同時進行でいろいろなことが起きる。映画版を観たときは、時系列や人間関係を上手に整理し、テンポ良く場面を切り替えていく手つきに感心したのだが、そもそも原作がそういう作品であることがよくわかった。
    両者の違いは、作り手の視点である。映画版はテンポの良さがある種のドライさにつながり、登場人物をどこかつき離している。事件全体を、いまの視点から俯瞰してとらえている。一方、原作は文体がエモーショナルで心理描写も多く、登場人物に寄り添っている。これは岡本喜八と半藤一利の資質の違いであるとともに、原作がナラティブが元になっていることに起因しているのだろう。
    映画版は、毎年8月に見返すようにしているのだが、原作も折に触れて読み返したい。

  • 終戦間際の玉音放送の準備が進められている横で、陸軍の青年将校たちがクーデターを実行しようとしていたなんて全然知らなかった。昭和天皇が吹き込んだ録音盤が奪われる寸前だったとか。
    いろんなタイミングや歯車で、無事に玉音放送を迎えられて、そして日本は(問題はあったかもしれないが)戦後をこのような形で歩み始めることができたわけで、それが当然のように考えていた。もしあの時の誰かの動きが少しでも違っていたら、何かのタイミングがずれていたら、玉音放送は幻に終わって、鈴木内閣は倒されて軍事政権樹立して、米英は日本がまだ抗戦するつもりでいると考えて本土決戦が始まり、みたいな最悪(最悪っていうのも相対的だが)の事態に陥っていたかもしれないと思うと、あれこれ綱渡り、危機的状況だったんだと思った。戦争終わらせるのもいろんな人の思いがあるから大変だったんだ。。
    しかし、人の名前と役職名(軍の階位?)が次々出てくるので、読みにくかったといえば読みにくかった。。

  • 玉音放送の前24時間の間に起こった皇居占拠クーデタなどを時系列でたどる記録。現代史としては「反乱を試みたものもあったが速やかに鎮圧された。」くらいで終わる事件だとしても、まかり間違えば歴史に大きな影響を与える可能性があったこと、そして、そのような事件があったこと自体自分が認識していなかったことを痛感。

  • Audible。挫折。注が多いものは聞き辛い。タイトルからして仕方ないが、詳細な話が多く正直ダレる。もちろん、たくさん面白いところ、日本人として知るべきことはある。とはいえ、(紙で読んだが)昭和史の方が面白かった。

  • プロローグとエピローグを除けば昭和二十年八月十四日正午から翌日の八月十五日正午までの物語。
    とても読み応えがあります。

    今年は特別に8月10日から15日の間だけ、東京都千代田区の国立公文書館において「終戦の詔書」の原本が公開される。

    この「日本のいちばん長い日」の154ページから155ページにかけて詔書の完成形について記されているが、そのような細かい部分も見れるのは貴重だと思う。
    出来れば見に行きたい。

    「国立公文書館」
    http://www.archives.go.jp/
    平成27年度 第2回企画展「昭和20年 -戦後70年の原点-」

    日本経済新聞「昭和20年、公文書でたどる 国立公文書館の企画展示始まる」
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24HBF_V20C15A7CC0000/

    文芸春秋
    http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167483159

  • 終戦記念日に合わせて読もうと思ってたのに、のびのびになって2ヶ月も遅れてしまった
    終わらせることの難しさを恐ろしく感じた
    息が詰まって苦しくなる

  • ふむ

  • 当時の日本人にとって国体護持がどれほど重要であったか、この本を読むまで想像もつかなかった。それと同時に、これほどの転換点の先に今があるという事実が切なく感じる。

全65件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

半藤 一利(はんどう・かずとし):1930年生まれ。作家。東京大学文学部卒業後、文藝春秋社入社。「文藝春秋」「週刊文春」の編集長を経て専務取締役。同社を退社後、昭和史を中心とした歴史関係、夏目漱石関連の著書を多数出版。主な著書に『昭和史』(平凡社 毎日出版文化賞特別賞受賞)、『漱石先生ぞな、もし』(文春文庫新田次郎文学賞受賞)、『聖断』(PHP文庫)、『決定版 日本のいちばん長い日』(文春文庫)、『幕末史』(新潮文庫)、『それからの海舟』(ちくま文庫)等がある。2015年、菊池寛賞受賞。2021年没。

「2024年 『安吾さんの太平洋戦争』 で使われていた紹介文から引用しています。」

半藤一利の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×