- Amazon.co.jp ・電子書籍 (395ページ)
感想・レビュー・書評
-
科学発展の裏側にある日陰の世界を表現した書として。
SFとしてでているが、公害やら、今のリチウム電池の取得で水不足が生じた世界等、科学の発展の裏で虐げられる人は現実社会でもある話。
だからこそのビジネスと人権だし、エシカルという概念が大切なのだと思う詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
イギリスのヘールシャム地方で友人たちと青春時代を過ごした女性キャシー。彼女が語る過去は、ちょっと訳アリっぽい。
「介護人」、「提供者」、「保護者」と呼ばれる人々が何人も登場するが、どんな職業なのか、詳しい説明はない。また、キャシーたち学生は寮で集団生活をしているのだが、その学生生活もなにか妙だ。彼らはどこから来たのか、卒業してどこへ去っていくのか。やたらとセックスと死が身近なのも気にかかる。
なんとなく不穏で違和感だらけ。そんな感想を持ちながら、読み進めていけば、隠されたテーマにはなんとなく想像がつく。
が、本作品のジャンルをSFミステリーとするにはちょっと違う。また、人類の未来と奢りを描いた社会派小説でもないし、もちろん若者の友情と恋愛を描いた青春小説でもない。
作品ごとに全く違うジャンルに挑み続けるノーベル賞作家の新しい作品としか説明できない。これこそがカズオ・イシグロっぽさだ。 -
何も事前情報なしで読み始めて、途中で何言ってるかわからなくなり、再度最初から読み直した。笑
そして、ネットで調べて情報を入れて再スタートしたという。。それくらい、衝撃的な内容であった。
ネタバレしたくないので、何も知らずに読んで欲しい一冊。とてつもなく、深く広く辛く考えさせられた。
でも、こんな世界が、近づいているのかもしれないと、薄寒くなった。 -
不完全ながらも完結した世界で生きる子供たち。無垢で幼く、それが時に痛々しく思えもした。
そういった純真な少年少女が育っている施設での青春が現実感を持って描かれる。
序盤からそこはかとなく、破滅の色は見えていたけれど、こういった秘密があるとは…。ホラーではないけれど、今まで読んだ本の中で、もしかしたら一番怖い物語かもしれない。
あらかじめ失われることが分かっている世界でどうしてこんなにも淡々と語ることが出来るのか。
主人公の、ひいては作者の精神力に畏敬を抱いた。
ロストコーナーのくだりは読み終えた後も強く心に残る。 -
とても面白かった。登場人物たちが子供の頃は無意識に、大きくなってからは自らの役割として淡々と己の境遇を受け入れているという世界たリアル。これ少年漫画だったら自己主張を声高に叫び自由を求め制度と戦うとこだよ。あと生殖ってやはり生物としての骨幹だなと感じました。
-
「表現を記録として残すこと」が人間らしさだと思われてたのかしら。
サッカーでゴールを決めて得意になること、マグカップにお茶を入れて夜中に2人で話すことは人間らしさではなかったのかな。
動物の身体の一部が金属になっている絵を描くことは、主人公たちの境遇を表現しているようだった。
金属は取替えできるし、人間らしさから遠いもののはずだけど。
テレビ番組でAIが大喜利を作っているのを見たけれど、AIは人間じゃないんだよね。 -
読む前は何も見てはいけない。少しでもネタバレがあると、面白さが損なわれる物語だと思う。
白黒の世界で漂って悲しい気分。 -
ミーハーな 私は 受賞した作者だからと
読んで みました。
はじめは なんだろう???
学生? 寮???
(日本ではドラマになっていたそうなので 皆さん周知のお話ですが 見ていないので はてなと 言う感じで 読みました)
読み進めて やっと 主人公たちは クローン人間で いつかは 誰かに その肉体を与えて そして 使命を終える存在であると わかりました。
多分 こういうことは 将来ありえそうですよね。
病気で どうしてもその部分を交換せねばならない けれど 他人から 拒絶反応とかもあるので もらえない、となると 自分の細胞から コピーして 造れば良い。
ひょえ~~ 細胞だけとか 組織だけとかを 作るならまだしも 人間を造っちゃって その人間を あっさりと 使ってしまう。。。
この本がミステリー?って はじめは 疑問でしたけど 読んでいくうちに こういう事って あってはならないけど ありえそうで 怖いなぁと 思いました。
まさに ミステリーでしたね。
登場人物の名前が カタカナなので 最初は 男女がわからず混乱して読みました(笑)