夕凪の街 桜の国 (アクションコミックス) [Kindle]

著者 :
  • 双葉社
4.23
  • (44)
  • (24)
  • (21)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 350
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (103ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こうの史代は広島出身者なのか、とプロフィールを見て、その生まれ育ち、そのアイデンティティに刻まれる土地の意味のいみじさを思う。

    方言の確かなネイティヴ感もさすがである。母の田舎が広島で、一時期住んでいたせいもあり広島には縁があるのだが、バリバリの広島生まれ広島育ちの伯母たちの会話が非常にリアルに思い出される。しっくりと心に沁みこむそのリアリティ。

    原爆への思いはその土地に沁みついた地霊、言い換えれば集団的な意識、集団的自我のようなものなのだ。そこに生まれそれを受け継ぎそれを呼吸し育ってきたものだけがアプリオリに保有している自我の一部としての原爆への思い。あるいは呪縛。圧倒的に生命の尊厳そのものを損なうその暴力への恐怖。


    だがここでは、それは大仰な悲憤慷慨や正義の叫びとしては描き出されない。

    柔らかな自然な日常をそのままに描きながら、そこに、否応なく滲み出す歪みのサインをあぶりだす。逆説的に、その穏やかで幸せな日常を蝕み生命を食い荒らしそこなうシロアリのようにボディブローのように効いてくる毒薬としての理不尽をただかなしみとしてだけ描き出す。

    身体に、精神に、致命的な傷を受けながら、何もかもただ運命を受け入れてゆく優しいひとたちの思いの切なさの遺伝子。

    理詰めの論理で理不尽を憤り正義を振りかざすでもなくひたすらお涙ちょうだいのティピカルな物語にのっかって感情に流れ悲憤慷慨するでもなく。

    ひたすらあわあわと流れる優しい穏やかな情緒、あるいはコミカルな日常のドラマの中で。

    どのような非常事態のときもその毎日が存在する、というリアリティがある。家族があり、それぞれの果たすべき役割や思いやりふれあい、社交、日常でのドラマがある。食事の用意をし、食べ、話し、風呂を焚き、布団を敷き、暮らしの心配をし、親族近所とのやり取りをする。婚姻があり、子供とのやりとりがあり、夢や楽しみがあり、愛憎がある。たとえばサザエさんの中の暮らしのドラマのように。

    こうの史代はひたすらにそこを描く。ほのかな恋や暖かな友情、家族への愛。日常のひとこまひとこま。


    大衆がその強さを発揮する場面、吉本隆明が戦時下の日常性について、その大衆の「日常を生きる力の源泉」のようなことについて知識人と対比し「大衆の原像」という概念として言及していたような気がする。

    そして彼女がここで描く戦時下の日常、戦後、原爆投下後の街の日常の描き方はまさにこの非常時における非日常の中での大衆の原像を描き出す。それは戦時下、狂った世の中に存在しながら切ないくらいに「普通」を生きる日常なのだ。

    戦時下を呉の街の側から描く「この世界の片隅に」の中で、海兵となって一時帰国した主人公すずの(おそらくは)初恋相手がこの「普通」に関してこう述べている。炊事をするすずを眺めては「普通じゃのう」とにこにこ喜ぶ。「あーあー普通じゃのう。」


    そして夫の昔の恋人に嫉妬していること、それでいて相手と初恋の思いをほのかに告げあうことの葛藤、その己への怒りと悲しみを表白して泣くすずに対して彼はこう言う。「すず お前はほんまに普通じゃのう。」

    繰り返される、「普通」への思い。


    「それ(普通・当たり前)こそしばらく見んけえたまげたわい。」


    当たり前に家族を思い当たり前に少年らしい夢を描き海軍にはいり、そうして「人間として当たり前でない」理不尽な軍と戦争の世界を見たことを彼は言う。




    全編を通し通奏低音として流れるテーマは日常生活の「普通」「当たり前」とそれが奇妙にねじくれてゆく戦時の「歪み」の不協和音だ。

    「どうして」
    「何故」

    優しい感情、「当たり前」が何故このように歪んでいくのか。幾度も幾度もその違和感として問いは問われる。

    「どうして命があってよかったなんていうんだろう。」
    (爆弾に吹き飛ばされて姪を失い姪の手を握っていた右手が切断されたすずに夫が言った科白に対し。)

    目の前で姪を失い右手を失い生活する基盤を失い婚家での立場を失い、爆撃が続いた。
    死体に対し手を合わせる里から来た妹と違い、その死に対し無感動になった己を感じる。「歪んでいるのはわたしだ。」


    原爆投下後10年を過ぎた広島を描いた「夕凪の街」でも、このテーマは同じだ。
    穏やかに流れる日常、復興してゆく街。

    だが皆原爆の傷跡を背負い原爆症への恐怖とよその土地のものからの差別を感じながら生きている。

    普通の一日、風呂屋で和やかに談笑する普通に日常を過ごすひととき、その街の近所の人たちの身体には傷跡、火傷や原爆症の発症の証がある。
    呪われた印。皆死んだのになぜ生き残ったのか、そして、生き残っても結婚も子孫も望んではならない呪われた身であるといういわれのない理不尽、己の心の枷。

    「ぜんたいこの街の人たちは不自然だ。」
    「誰もあのことを言わない。いまだにわけがわからないからだ。」
    「わかっているのは『死ねばいい』と誰かに思われたということ。」

    地獄絵図を見た。死体を乗り越え地獄を越え焼かれながら生き延びた。家族を友人を目の前でむごたらしく失いながら逃げ延びた。焼かれたあの日。

    「しあわせだと思うたび美しいと思うたび愛しかった都市のすべてを人のすべてを思い出し/すべてを失った日に引きずり戻される。おまえの住む世界はここではないと誰かの声がする。」

    13歳のときの被爆による心の傷(跡、ではない。触れる度なまなましく血を吹き出す裂傷である。)のことを誰にも言えず心の奥に秘めたまま、10年間。
    表面を穏やかに流れてゆく日常、そして流れてゆく人生のステージ、23歳。恋人を得る。被爆による恐怖感のその告白。そして、すべてを知り認め受け入れ、その上で求愛する穏やかな彼の愛によって許される自己存在を確認した途端の、発症である。

    ほっとした途端崩れ落ちる、これからの幸福を知った瞬間すべてを奪われる。あくまでもだんだんと感覚を奪われてゆく主人公の意識から語られる状況、目も見えなくなり時折声が聞こえる。手を握る恋人の気配。痛み。喉をせりあげてゆく生ぬるい血の感覚。


    被爆後すぐに発症し亡くなった姉のこと思い出す。同じ症状。ついに見送る側から見送られる側になったという思想。
    「ひどいなあ。てっきりわたしは死なずにすんだ人かと思ってたのに。」意識の流れの表現が鈍く深く胸を突く。

    あわあわと流れる優しい日常は柔らかな広島弁の会話のみで表され、内面を語る意識の流れのモノローグは標準語で語られる。この文体の相違も内面に押し隠された思いの強さを際立たせ、胸を打つ。

    この亡くなった主人公の姪、(疎開で広島にはおらず、被爆していなかった。)弟の娘が主人公となったのが続編の「桜の国」となっている。
    己のルーツを探ってゆく。同じく被爆した娘と結婚した弟の妻、主人公の母はやはり発症して亡くなった。母の死、この地の呪縛を解き明かしてゆく。

    年月が過ぎ、直接的な爆撃の身体的な惨たらしさのなまなましい表現はより緩和されたものとなっている。が、逆に人の心への呪縛はより複雑にもつれた心の悲劇をあぶりだす。婚姻の差別である。被爆したDNAの遺伝を人は恐れる。

    …ここでは連綿と受け継がれた原爆という呪詛、呪縛と愛の物語の連鎖が語られる。
    そのピュアで切ないドラマの果てにに生まれてきた己を知り、破り捨てる呪縛の表象である手紙を紙ふぶきにして飛ばし、両親の愛の門出を祝福する桜の花吹雪のシーンに移ってゆく、脳裡に焼きつく映画の中のワンシーンのようなクライマックスだ。


    賞を取った有名な作品だけど、初めて読んだ。
    短い作品だ、と、ちょろっと開いてみようかな、なんて油断して読みはじめたら思いがけない重さで胸を突かれてしまった。

    マイッタ。

  • 被爆10年後の広島と、現代に生きる被爆二世の物語。何度か読み返して、しみじみ来る作品と思った。スクリーントーンを使わず、線描が中心なので、素朴。絵の迫力ではなく、ストーリーで迫ってくる。原作のナウシカに似ているように思える。

    原爆の凄惨な描写はなく、声高で押しつけがましい平和主義も、うんざりするような左イデオロギーもない。ただ、被爆者の日常が描写され、後日談が淡々と語られる。戦争直後の話だけでなく、21世紀のストーリーを加えているところも秀逸。

    父方が山口県瀬戸内出身なので、広島弁には郷愁を感じる。僕が生まれたころは、原爆スラムが残っていた。新幹線は開通したてで不便だったのか、宇品港から帰省していたことを覚えている。そこに生きていた、広島弁をしゃべる人々が、かつて塗炭の苦しみを味わったことを忘れたくはない。

  • 広島の友人がオススメしてくれた、広島出身のこうの史代さんの作品。ほのぼのとした温かい絵柄でありながら、ずっしりとした物語に涙が止まりませんでした。

    てっきり、作者は身近にそういった被爆体験を見ている方なのだと思ったら、そうではないとのこと。それが信じられないほど、心に重く響く作品でした。最後に参考文献がずらりと並んでいます。解説も必読。

    あとがきに、とても心を動かされました。

    「しかし、東京に来て暮らすうち、広島と長崎以外の人は原爆の惨禍について本当に知らないのだという事にも、だんだん気付いていました」

    「遠慮している場合ではない、原爆も戦争も経験しなくとも、それぞれの土地のそれぞれの時代の言葉で、平和について考え、伝えてゆかねばならない筈でした」

    これは本当にそうなのだとしみじみ感じています。経験した世代はいずれいなくなってしまうのですから。

    でも、広島に住み始めて一年にもならない私は、やっぱり何かを感じても言葉にすることにためらいがあります。そして、震災のときにも同じような気持ちを感じた人はたくさんいただろうと思います。分かろうとする思いと、分かったふりなどできないという後ろめたさ。

    同じ時代、同じ土地に生きていたって、経験など皆ちがう。本当は、それぞれの立場で考え、言葉にしていいはずなのだけれど、それにはとても勇気が要る。まして、こんなふうに作品として世に出すならば。そういうことを含めて、すごい作品だと思いました。たくさんの方に読んでもらえたら、と願います。

  • 怒りが通奏低音の様に物語全編に満ちている様に淡く感じるが、語られている物語はと言えば市井の人々の慎ましくもあたたかな感情が行き交う日常生活。このギャップと言うか二重構造が、読む者をぎゅっと苦しい悲しみに誘い、読みたい様な読みたくない様な距離感でこの作品と接しながらもずーっと頭に居残る強烈なインパクトを読者に与える続ける。
    日本人なら読んでおいた方がいいと思うし、そろそろアメリカにこの悲しみを正確に理解させた方がいい。

  • 広島の、原爆のお話。
    直接的な表現じゃないからこそ、逆に心に響くエピソードの数々が、淡々と、でもしっかりと、描かれていた。
    憎しみや悲しみみたいにひとことでは決して表現できないような心情が、訴えてくる。伝え方のうまさに脱帽せざるを得ない。

  • 『この世界の片隅で』の著者こうの史代さんの漫画。

    夕凪の街:
    原爆投下で死ねなかった平野皆実さんが、自分は生きていて良いのか自問する話。
    投下後の死体の散乱する中で、見殺しにしたり死体を踏んだり死体から盗んだり、その状況に慣れたりしてしまった自分に対してずっと負い目があり、人並みの幸せを得ることが罪のように感じていた。
    打越さんによって自分を赦すことができて、ようやくこれから先に進んでいける・・・と思った矢先に急転直下。
    原爆症が襲ってくるという、何ともやるせない内容。

    何気に姉の霞さんも投下の年の10月に亡くなってるのね・・・。

    桜の国(一):
    夕凪の街の続編。
    皆実さんの弟、旭君の、更に子供たちの世代の物語。
    東子ちゃんと一緒に、入院している弟に春を届ける話。
    この話だけ読んでると、少し暗い部分が隠されてる日常系みたいな印象。
    ただ、夕凪の街を読んでいると、そして桜の国(二)を読むと「うわぁ・・・」ってなる。

    桜の国(二):
    描き下ろしらしいけど、こちらがメインだと思う。
    不思議な行動(まさか呆けた??)をする父親(旭君)を、偶然(?)出会った東子ちゃんと一緒に尾行して広島まで行く話。
    夕凪の街の後の旭君のことや、桜の国(一)での七波たちの置かれていた状況もわかるし、それが桜の国(二)に繋がっていることもわかる。
    あとがきを読む限り、こうの史代さんが一番描きたかったのも、この話なんじゃないかなぁ。
    ・・・なんでこの話は雑誌掲載されなかったんだろう?

    平和記念公園・平和資料館は修学旅行で行ったことがある。
    事前にいろいろ聞いていてハードルが上がっていたのと、これは気持ち悪くなってよいものなのか?っていう意識があったため、自分は吐くほどではなかったけど、やはり気持ち悪くなってしまう人はいたみたい。



    原爆症が数年後に突然発症するのは、自然放射線とかのせいで放射線の規定値を超えてしまうからなんだろうか?
    花粉症みたいに。
    ちなみに放射線は全く受けない方が良いか?と言われると、実はそうでもないらしい。
    と、大学のときに助手の方が言ってた。

  • 蜀崎ェュ縲ゆス募コヲ隱ュ繧薙〒繧?隧ア縺ョ譛?蠕後?譁ケ縺ョ縲後∪縺滉ク?莠コ谿コ縺帙※貅?雜ウ?溘?阪∩縺溘>縺ェ繧サ繝ェ繝輔′蠢?↓谿九k縲ゅ♀縺昴i縺上%縺ョ繧サ繝ェ繝穂ク?逕溷ソ倥l繧峨l縺ェ縺?s縺?繧阪≧縺ェ縲

  • 絵柄も可愛く、結構淡々と描いているけれど、かなり重い話。
    メインは原爆症の女性から始まり、その周りの人を描いていく。

  • 戦後10年経っても牙を剥く、原爆の恐ろしさがよく伝わりました。

  • 再読、涙なくして読めない。
    忘れちゃいけない。

全34件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

こうの史代:1995年デビュー。広島市生まれ。代表作は「さんさん録」や、文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞作「夕凪の街 桜の国」、アニメーション映画のヒットも記憶に新しい「この世界の片隅に」など。

「2022年 『ぴっぴら帳【新装版】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

こうの史代の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
クリス・アンダー...
久住 昌之
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×