決断力 (角川新書) [Kindle]

著者 :
  • KADOKAWA
3.58
  • (16)
  • (43)
  • (55)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 447
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (158ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • プロフィールを読むと、羽生さんの本に、角川からは本書「決断力」と「大局観」というタイトルの本、PHPから「直感力」という本が紹介されており、本書以外の2冊も読んで見たいと思った。また、本書の読後感として、「角川の好評既刊」として紹介されている谷川浩司、米長邦雄、加藤一二三、諸氏の著書も読んでみたいと思った。

    本書の中では、羽生さん自身が、将棋の世界を企業人の世界に置き換えて話されている部分も多いが、企業人とか将棋の世界とは別の世界で生きる我々読者が読む場合には、その逆の読み方をすることで何かが得られることを期待する。

    将棋の世界は勝負の世界であると羽生さん自身も言われているが、企業人であっても、ある意味勝負の世界で生きているのであり、勝負の場面での、プロの勝負師の言葉や姿勢から何かをつかみたいと思うものである。

    本書では、勝負における「決断力」に特化して書かれたものではない。「決断力」「集中力」「大局観」「直感力」「知識と経験」など、勝負にまつわる全体的な話が、エピソードなどを交えて読めるので、とても面白い。

    「決断力」については言えば、「決断とリスクはワンセット」という言葉があった。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という諺を引用し、「怖くても前へ進んでいく気持ち、姿勢の大切さ」について述べられていた。

    勝負の恐怖心について、剣豪どうしの真剣勝負の譬えもあったが、「こちらも傷を負うけれど、結果として僅かに勝っていればいい」という壮絶な精神に、将棋は我々が考える単なるテーブルゲームなのではなく、まさに真剣での斬るか斬られるかの勝負なのだと思えた。

    囲碁には定石、将棋には定跡というものがあるが、今の将棋は情報戦で、定跡部分の技術の確立については、誰もが平等に効率的に行えるようになったそうである。そのため研究が進み、定跡が陳腐化していくスピードは格段に速くなったようだ。定跡が定跡でなくなる。

    さらに著者は、本当の勝負はその先にある、勝負がお互いの読みを超えた混然とした複雑化した局面の中にあるという。そこには、ただ定跡やその研究成果を覚えるという「知識」だけでは話にならず、そこから自分の頭脳で考える力が求められるという。「知識より知恵」ということがだが、それもまたただの基本であるようだ。

    そこからさらに、短時間のうちに膨大な選択肢の中から正解を見つけること、自らミスをしないこと、冷静沈着に感情をコントロールすること、苦境に耐えしのぐ精神力、目前の恐怖に打ち勝つ勇気、捨てる勇気など、プロの勝負師のならではの領域に入っていく。そこでの戦いが勝敗の決着に結びついていく。

    従って必然的に、「決断力」「集中力」「大局観」「直感力」などが、勝負の世界でのキーワードとなってくるのだと理解できた。

    「大局観の思考の基盤となるのが、勘、直感力。直感力の元になるのは感性」という言葉が印象的だった。

    また、実戦場面の勝負に加え、その実戦に備えるための自身の鍛錬の勝負があることが強く感じられた。備えの鍛錬には、もちろん情報収集、研究といったこともあるが、心の持ち方や、考え方の確立が非常に重要であるなと感じた。

    「現状に満足していては進歩はない」ということを、「環境が整っていないことは、逆説的に言えば、非常にいい環境だと言える」という考え方に整理していた。

    著者には、「何事でも発見が続くことが楽しさ、面白さ、幸せを継続させてくれる」という考え方があり、これは実戦の真っただ中にもあるようだ。実戦のなかで、予想外の局面に苦戦することさえ、新たな発見として、楽しさ、面白さを感じているという。

    紹介されていた米長邦雄氏のエピソードとして、50歳に近づき、それまでの座を築き上げてきた自身のスタイルを全部スクラップして、若手棋士から最新を学び、フルモデルチェンジをして新たに自分のスタイルをビルドし、その後に名人のタイトルを勝ち取ったという話にも、実戦場面以外でのプロの勝負を見た思いである。

    紹介されていた米長邦雄著の「不運のすすめ」や、加藤一二三著の「将棋名人血風録-奇人・変人・超人」などは、読みたい気持ちがそそられる書である。

  • 出版されてから大分時間が経っているが、羽生さんが当書籍内で発言されている言葉と現在の行動に対してブレがまったくなく驚いたと共に感動した。
    現在は無冠であるが、常に前向きに生き続けていく姿勢に感銘。

  • これ以上考えたら戻って来れないとゾッとするほど
    深くまで考える。

    という部分に、
    やはり最前線で活躍している人は、圧倒的な思考量の上に成り立っているのだと、実感。

  • 稀代の天才が、集中力や勝負勘をどう捉えているのかをこうして知ることができるなんて、本はやっぱり素晴らしい。

    ビジネスについて将棋で得た視点からのアナロジーで論じる箇所があったが、すごく納得感があった。一芸は道に通ずる。

    3章の集中力について書かれた箇所が特に良い。目指すべき境地のイメージが描けた。

    集中力を上げたいですか?と聞かれたら全員がYESと答えるだろうけど、本気で鍛えようとする人は少ない。アクセスできるあらゆる情報を活用したい。より鋭く鋭く。

    将棋にもチャレンジしたくなった。

  • ずっと読んでる本なので今更だが。登録していなかった。
    才能とは継続できる情熱である。ということを言いたいがための本である、という印象。
    私の好きなゲームにせよ料理にせよ、「好き」という情熱は、それを上達するために必要な努力を、継続させることが出来る重要な素養だ。人より強くなりたい、褒められたい、という承認欲求だけではモチベーションは維持できない。その行為自体が好きであるか否か、ということこそが肝要であるということを、この大天才が説いているということに、この本の面白さがある。
    人には辛い努力であったり日々の退屈な研鑽であったりとした修行膳としたことを、「楽しめてしまう」ことこそが「才能」だ。それの正体は愛情であったり、思い入れだったりするわけだが、その枯れ尾花を明確に言い切っているわけだ。

    「以前、私は才能は一瞬のきらめきだと思っていた。しかし今は、十年とか二十年、三十年を同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている」。これを執筆された時、恐らくは無冠の時期であったろうと思う。その時に、この考えに至っていたからこそ今があるのだろう。
    苦しまずにモチベを維持し続けられる、その競技への愛情こそが、強さに繋がっていくという、ペシミティブな考えに10年前に至っていた先生が、2023年の今年に至り、棋界で復活を果たし、若き天才と激闘を繰り広げている現状から読み返してみると、殊更味わい深く読める。

  • >守ろう、守ろうとすると後ろ向きになる。守りたければ攻めなければいけない。

    肝に銘じよう(°▽°)

  • 才能とは継続できる情熱である

  • 印象に残った点は以下の通り。

    人間は本当に追い詰められた経験をしなければダメ。追い詰められた場所にこそ大きな飛躍がある。

    記憶するだけでなく、自分のアイデアや判断を付け加え、より高いレベルに昇華させる必要がある。自分の頭で考えることが大事。

    勝負の世界ではこれでよしと消極的な姿勢になることが一番怖い。常に前進をしないと後退が始まる。

    日頃から実力を磨き、周りからの信用を勝ち取ることは、物事を推し進めるために大事。

    先集中力がある子に育てようとするのではなく、本当に好きなこと、打ち込めるものが見つけられる環境を与えることが大事。

    プレッシャーを克服するには実戦経験が大事。壁を乗り越えた経験をたくさん持つと良い。

  • 「以前、私は才能は一瞬のきらめきだと思っていた。しかし今は、十年とか二十年、三十年を同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている」

  • 本に線を引きすぎると良くないというのは重々承知しているが、今の自分の心に響く部分が多すぎて引っ張りまくってしまった。それくらい名著。


    ・覚えることが勉強ではない。理解し解釈などを付け加えて自分のものにしていく過程の中で本当に知恵となって自分の力となる

    だから、覚えるというインプットとそれを実践し考えるアウトプットの両軸をバランスよく回していかないといけないんだなと気づかされた。

    ・物事が上達するためのステップは4つ。
    ①アイディアを思い浮かべる
    ②それがうまくいくか細かく調べる
    ③実戦で実行する
    ④検証し反省する

    競馬にしても、仕事にしても、何にしてもこの4ステップを踏む以外に上達する道はない。楽な道などない。
    とにかくこれを繰り返す。

    特に刺激を受けたのは上記2点。


    そして、仕事でできないことが多く、落ち込んだり悩んだりすることが増えたが、それを見透かしていたかのように1531ページに書いてあった。若い人は誰でもそういうことは起こるって。
    見透かされてると思うと少し気が楽になった気がする。客観的に自分を見つめられる気がする。
    上記の4ステップをきちんと回せそうな気がする。

    これからも悩んだときは立ち返りたい1冊。仕事、プライベート関係なく、指針となる1冊。

全51件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1970年9月27日、埼玉県所沢市生まれ。1982年、関東奨励会に6級で入会。1985年12月、プロ四段に。1989年、19歳で竜王獲得。これが初タイトルとなる。以降、数々のタイトルを獲得。1996年には、当時の七大タイトル(竜王・名人・棋聖・王位・王座・棋王・王将)全冠独占の快挙を成し遂げる。2017年に、八大タイトル戦のうち永世称号の制度を設けている7タイトル戦すべてで資格を得る、史上初の「永世七冠」を達成した。タイトル獲得は通算99期、棋戦優勝45 回(ともに2022 年6月時点)。主な表彰として、2007 年特別将棋栄誉賞(通算1000 勝達成)、2018 年国民栄誉賞、同年紫綬褒章。さらに2022年、史上初の通算1500勝を達成し、特別将棋栄誉敢闘賞を受賞。将棋大賞は最優秀棋士賞など多数受賞。

「2022年 『改訂版 羽生善治のこども将棋入門 中盤の戦い方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

羽生善治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック・リース
ウォルター・アイ...
三浦 しをん
ジェームス W....
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×