- Amazon.co.jp ・電子書籍 (9ページ)
感想・レビュー・書評
-
大正時代のたばこ・雑貨店の常連客であった教師の保吉が、仔猫のようなあどけなさが残る店番をする若い娘を見るうちに、いつの間にか気持ちが揺らいでいきました。きっかけを作ってみたくて足繁く店に通い詰めるるうちに、その娘の姿が見えなくなりました。一年ほど後のこと、煙草屋の店先で赤ん坊を抱いた女が「あ~あばばばば~」と言うのを見つめる保吉でありました。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
女は母親になるとマジ最強だなっ!ていう感慨を小さな物語にまとめました、という作品。芥川龍ちゃん、面白い。
-
あばばばば、面白いですよね。私も好きな短編です。お母さんになるのではなく、お母さんは生まれてくるものだ、という感じです。あばばばば、面白いですよね。私も好きな短編です。お母さんになるのではなく、お母さんは生まれてくるものだ、という感じです。2018/05/31
-
>猿川西瓜さん
コメントありがとうございます。題名のつけ方といい、内容といい、秀逸ですよね。
なるのではなく、生まれてくるもの…、なるほど!>猿川西瓜さん
コメントありがとうございます。題名のつけ方といい、内容といい、秀逸ですよね。
なるのではなく、生まれてくるもの…、なるほど!2018/05/31
-
-
子供ができると人って変わるんだなぁなんて思ったり
-
平和な、暖かい話。全くの他人である女性を観察し続けるのもまあ失礼だけど、最後に「あばばばば」という題名の意味がわかる瞬間はなんとも穏やかな気持ちになれます。人が親になると、それほど関わっていない他人の目からしても随分変わるもんね。すくすく育ってくれるといいなあ。
作中、ココアで有名なバンホーテンが出てきたことには少し驚きましたし、少し嬉しくなりました。芥川作品にも登場しているとは…。 -
『女はもう「あの女」ではない。
度胸の好い母の一人である。』
保吉がある日何気なく立ち寄った店には
眇(すがめ)の主人と西洋髪に結った女がいた。
「朝日を二つくれ給へ」
十九そこらの女はあれからずっと勘定台の後ろに
座っているのだ。
半年たったある日、眇の主人と女の前に
赤子が現れて・・・。
by あば -
タイトルにどういう意味があるのだろうか、と読んでみたが、なるほど。
-
「一たび子の為になつたが最後、古来如何なる悪事をも犯した、恐ろしい「母」の一人である。」
芥川竜之介の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






あばばばばを本棚に登録しているひと
-
- あおのと
- 2020年6月4日に登録
-
- nyanyadayo
- 2020年5月3日に登録
-
- 666tmw
- 2019年12月17日に登録
-
- ぴよこ
- 2019年3月15日に登録
-
- inaka-booklog
- 2018年12月18日に登録
-
- yzkawa
- 2018年10月8日に登録
-
- みき
- 2018年6月11日に登録
-
- 景色
- 2017年1月30日に登録
-
- ethlenn80
- 2016年5月1日に登録
-
- きうい
- 2020年6月10日に登録
-
- kogetsuken
- 2020年3月29日に登録
-
- ナポリタン
- 2020年3月15日に登録
-
- きなり
- 2020年2月25日に登録
-
- rena
- 2019年10月14日に登録
-
- Facecollabo
- 2019年9月5日に登録
-
- hotadai
- 2018年7月19日に登録
-
- ゆき
- 2017年7月30日に登録
-
- mist
- 2015年7月31日に登録
-
- まどろみ
- 2021年1月8日に登録
-
- むかひちゃん
- 2021年1月1日に登録
-
- cinejazz0906
- 2020年12月18日に登録
-
- kawahagiumami
- 2020年12月4日に登録
-
- May
- 2020年10月11日に登録
-
- いく
- 2020年9月29日に登録
-
- chandni
- 2020年7月4日に登録
-
- mory
- 2020年6月18日に登録
-
- ぶどうパン
- 2020年6月15日に登録