羅生門 [Kindle]

著者 :
  • 2012年9月27日発売
3.73
  • (67)
  • (90)
  • (106)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 1116
感想 : 109
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (11ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 青空文庫の人気ランキング上位の羅生門。これは小学生の頃に読んだ記憶がある。ただ、今日読んで当時は全く意味を理解していなかったことが分かる。平安時代の羅生門の門前、主人公は職は無くし羅生門までくる。ここは死体が転がるような不浄極まりない所。下人は生きるために盗人になるべきか悩む。門の上には猿のような老婆がおり、女死人の髪の毛を剥ぎ取っている。下人もその老婆の着物を剥ぎ取って立ち去る。シンプルな話しだが、人間のエゴイズムを忌憚なく表現した。このエゴイズムこそ人間のもつ「闇」であり「勇気」なのかもしれない。

  • これだけ簡潔に書かれていて、レビューを書くなどという想像力はありませんです、はい。

    下人は生きるために老婆から衣服を剥ぎ取ることを正当化しようとしたけど、イラっときたから意地悪しただけのようにも感じるけど......
    自分ならどうか。人の肉を食ってまで生きるか。くらいに想像しないと実感が湧かないかもしれない。
    価値観の崩壊で怒り、勇気が湧き、必要ならば悪になっても成すべきか。
    実際に私なら、老婆を見た瞬間に逃げ出すだろう。

    正解は無いから面白みがあるわけだが、極端な感情や行動は今の私は持ち合わせていない。

    正に社会の縮図かな。
    善悪には、常に曖昧さが含まれている。
    どの立場から見るかによって意見は異なる。

    善悪に線引きが出来るかどうか。
    考えさせることが目的であろうか、とても優れた作品だと思う。

    読了。

  • 芥川龍之介の羅生門、青空文庫で読了しました。
    厳しい状況にある平安の京都、羅生門で繰り広げられる生と死、善と悪の物語です。
    人は完全な善で生きることができるのか、考えさせられる一冊。
    昔読んだ児童書と同様に、時間を置いて再読すると新鮮な感じがしました。

  • 人はたった一人で生きている訳ではなく、他者との比較、交わりにおいて生かされているのだということをつくづく思い知る。

    人々の怨念渦巻く羅生門。
    そこには世の不条理をひたすら怨み死に至った者達の死骸が人知れず集まってくる。
    そんな真っ暗な死の闇の中に一筋の光を見た。
    生きる。
    他人を蹴落としてでも、生きる。
    僅かばかりの生の炎を灯す痩せ細った老婆でさえも。
    ただ己が生きるために。
    羅生門の下に着いた時は行き場もなく途方にくれていた下人であったけれど、羅生門の上へと上り詰めた先の下人の感情の変化に、生にすがり付く人間の生き様を見た。

    芥川の筆力には改めて感動した。

  • 読めば読むほど味が出てくるのが、過去に数々の名作を遺してきた芥川作品の醍醐味ともいえます。

    この作品もそれと同じで、今あらためて読み返してみると、学生の頃に読んだ時とはまた違った印象になりました。

    学生の頃に読んだ印象は、「老婆が自業自得というものを体現したような作品」という学生らしい感想です。

    一方で、今回読んだときは、「他人の悪を裁くことで自分の悪を正当化する。世界中の人間の誰しもが持ち合わせている業のようなものを悟った醜作品」という印象を受けました。

    また期間をあけて読むと違った見解が生まれそうで今から楽しみです。

  • おぞましい情景描写と、二転三転する下人の心理描写。このふたつの描写と、その絡まりあいがあまりに絶妙で、妙な現実感を醸し出している。

    たった10分程度でさらりと読めてしまう作品に、ここまでのものを盛り込める芥川龍之介の手腕は、やはりすごいと感嘆せずにはいられない。

    天変地異続きで、荒れ果てた京の都の羅生門。ここには、引き取り手のない死体が多数放置されている。この門下で雨宿りをする下人。主人に解雇されたばかりの彼に、行き場などない。いっそ、盗賊にでもなろうかとも思うが、そんな勇気も出ない。そのうち、雨足が強くなり、門の軒下では雨を凌げなくなった彼は、死体だらけの上階に寝床を求めようとするけど…。

    無情にも打ちつける雨。
    追い詰められている下人。
    醜く腐り、泥のようになった無数の死体。
    猿のような老婆。
    彼女がしている行為。
    下人と老婆の問答。

    そういった情景描写の中に、それらを受けて刻一刻と変化する下男の内面描写が挟まれる。

    最終的には吹っ切れたように悪に手を染める下男の姿は、その追い詰められている途中経過の情景・心理描写の見事さゆえに、責めるよりも、自分も同じ立場になればそうなんだろうな、と思わずにはいられない。

    初めて読んだのは、中学の時の国語の教科書でした。
    けれど、大人になって社会を知った今だからこそ、善悪なんて単純明快なものではなく、状況を理解してしまう、という複雑さで読むことができたと感じる作品でした。

  • 最近「青空朗読」にはまっており、通勤途上などで青空文庫の作品を聴読している。

    今回は、芥川龍之介の「羅生門」を聴いてみたが、ボランティア(かな?)の方が朗読されたものが3種類用意されていた。それぞれに上手で個性もあってよい。

    最近の読み上げアプリの性能も高まっていて、コンピューターの読み上げもかなり人間の朗読に近付いてきているが、やっぱり人が感情をこめて朗読したものを聴くと、全然味わいが違うなと思う。

    小説の冒頭部。
    「・・・この二三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか饑饉とか云う災がつづいて起った」

    このような天変地異が続いて起こったとなると、至る所に死人が転がっており、かろうじて生き延びた者も、生きる気力を失い、ただ今日の命をつなぐためだけにうごめいている。そんな地獄絵のような描写である。

    何のために生きるのか。命を落とさなかったのであれば、ともかく命をつながねばならない。果たして命が助かったことは、良かったのか?

    命をつなぐため、生きていくため、「蛇の肉を魚と偽って売る」「かつらを作って売るために死体の髪の毛を抜く」「追いはぎをする」。

    どん底の極致に陥ってしまったとき、これまでは「やってはいけない」と考えていた理性のタガが外れ、それを「やっても許される」という考えへと変化していく。

    人の心の弱さ、恐ろしさを考えてしまう小説である。小説の中の世界だけではなく、現在、毎日のように報道される犯罪の背景には、これと同様の心理が潜んでいるのだなと感じる。

  • 平安京は朱雀大路(すざくおおじ)の南端、荒廃が進んだ「羅生門」に一人の下人が主人から暇をだされて行き所がなく、途方にくれていました。夕冷えのなか雨がやむのを待ちながら〝どうにもならない事を どうにかするには手段を選んでいる暇はない 飢え死にするよりは盗人になる他ない〟崩れかけた門の楼に上がる階段を昇って彼が目にしたのは、引き取り手がなく放置された何体もの遺骸と老婆の姿でありました。その死人の髪の毛を引き抜き、鬘(かつら)にしようとする老婆に逆上した彼は、老婆の薄着を奪い去るのでした。(善悪を超えた物語)

  • 短い。
    救われない気持ちになった。

  • 久しぶりに。
    正義の胡乱さ。善であることは難しい。
    生きるためには仕方がない、のか?

全109件中 1 - 10件を表示

芥川竜之介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×