羅生門 [Kindle]

著者 :
  • 2012年9月27日発売
3.74
  • (70)
  • (91)
  • (107)
  • (14)
  • (3)
本棚登録 : 1128
感想 : 112
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (11ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 青空文庫の人気ランキング上位の羅生門。これは小学生の頃に読んだ記憶がある。ただ、今日読んで当時は全く意味を理解していなかったことが分かる。平安時代の羅生門の門前、主人公は職は無くし羅生門までくる。ここは死体が転がるような不浄極まりない所。下人は生きるために盗人になるべきか悩む。門の上には猿のような老婆がおり、女死人の髪の毛を剥ぎ取っている。下人もその老婆の着物を剥ぎ取って立ち去る。シンプルな話しだが、人間のエゴイズムを忌憚なく表現した。このエゴイズムこそ人間のもつ「闇」であり「勇気」なのかもしれない。

  • 芥川龍之介の羅生門、青空文庫で読了しました。
    厳しい状況にある平安の京都、羅生門で繰り広げられる生と死、善と悪の物語です。
    人は完全な善で生きることができるのか、考えさせられる一冊。
    昔読んだ児童書と同様に、時間を置いて再読すると新鮮な感じがしました。

  • 人はたった一人で生きている訳ではなく、他者との比較、交わりにおいて生かされているのだということをつくづく思い知る。

    人々の怨念渦巻く羅生門。
    そこには世の不条理をひたすら怨み死に至った者達の死骸が人知れず集まってくる。
    そんな真っ暗な死の闇の中に一筋の光を見た。
    生きる。
    他人を蹴落としてでも、生きる。
    僅かばかりの生の炎を灯す痩せ細った老婆でさえも。
    ただ己が生きるために。
    羅生門の下に着いた時は行き場もなく途方にくれていた下人であったけれど、羅生門の上へと上り詰めた先の下人の感情の変化に、生にすがり付く人間の生き様を見た。

    芥川の筆力には改めて感動した。

  • 芥川龍之介ここにあり。羅生門は不思議な話。目の前にその風景が浮かび上がってきた。流石は日本を代表する文豪。

  • 平安末期が舞台。鬱々とした気味の悪い情景が浮かんでくる。
    餓死するか、盗人になるかの選択を迫られる下人。人を悪にするのは、環境なのか、他人との比較なのか。自分の行為を正当化できる理由があれば、悪になってしまう人間の弱いところが書かれている。そして、自分のしたことは、また自分に返ってくる。そんな負の連鎖を感じさせる。
    外には、ただ、黒洞々たる夜があるばかりである。下人の行方は、誰も知らない。
    最後の2文が下人の今後を想像させる。下人は黒洞々たる夜に飲み込まれてしまった。

  • 高一の教科書以来、久々の羅生門でしたが、愉快な話でした。
    引剥ぎの相手がクシャクシャの老婆でなく、若い女だったなら ちょっとエロな風合いを持った話になったのカナ?
    「下人の行方は誰も知らない。」…たぶんドロボーか強盗になったんでせうが、悪党として前途洋洋な下人に対し、スッポンポンにされた老婆は…死んじゃったんでせうね、可哀想に。

  • 文学って面白いなと思った最初の作品、かもしれない……??

  • 学生の頃、難しくて全く理解できなかったので、大人になった今改めて読んでみた。

    難しいことには変わりないけど、語り手のような文章で諭してくれる。
    随所に書かれる心理描写が面白い。

    この物語では盗み人か餓死かという葛藤がテーマだ。
    生きることが大事なのか、人間らしく理性や道徳を持って生きないとダメなのか?

    後者を選ぼうとする自分は、恵まれた環境下で生きているんだなと思った。

    因果応報。人の道を外すな。
    とはいえ死んでしまっては元も子もないとも思う。
    究極の2択で答えはわからないなぁ。

    色々考えさせられる作品は好きだけど、今の私にはこれが限界。

  • 人によって変わる善悪
    下人の心理描写の推移
    ニキビをいじるのちょうリアル
    世紀末の世の中で何を選択しどういきるか

  • 高校の国語の授業ぶりの羅生門。当時高校生だった私はあまり面白いとは思えず、ただ難しい単語の羅列だと感じていた。しかし就職をする年齢になり、以前よりかは知識と経験を積んで読んでみたところ、印象は一転した。一文一文の表現、言葉の美しさや無駄のない洗練された物語に驚いた。「~がやってるから俺もやる」といった悪の連鎖は現代になってもなくなる気配はありませんね。

  • 著者の巧みな伏線と、伝えたいメッセージを物語にするパワーに感動させられる。
    『下人の行方は誰も知らない。』という、読者の想像に委ねる終わり方もいい。

  • 下人の感情が(おそらく数分間のうち)二転三転していく。人間の性とは、こういうものだ。些細なことで善にも傾けるし、悪にも傾ける。それを冷徹に描く芥川龍之介に脱帽。

  • 今、再びの芥川龍之介。
    高校の時はふーんという感じだったけど、今読むと圧倒的な臨場感を感じ、もはや小説というより映画。

  • 【読了メモ】中学の国語の授業以来でしょうか。胸糞悪くもなく、痛快な心持ちも齎さず、そうか、そういうものか、と思わせる物語であります。

  •  読書メモのアプリを見ていて、青空文庫のアプリに出会いました。のどが痛くて病院へ行ったのですが、薬局が混んでいた退屈だった時間に読みました。
     小学校の教科書の題材になった物語。芥川龍之介の代表作です。
     短いお話なのであっという間に読めました。
     読後の率直な感想としては、「想像力を掻き立てられるお話だな」と思いました。
     きっと小学校や中学校でも「この後下人はどうなったでしょうか?」という問題が出されたのではないでしょうか。その印象に残る一文はこれです。

     <以下引用>
     下人の行方は、誰も知らない。(p.30)

     私も色々想像しました。老婆は実は殺されていて、幽霊となって下人を追って行ったのでは?下人はそのまま京を出て、別の場所で老婆と同じ目にあわされているのでは?
     答えがないからこそこんな楽しみ方ができる物語でした。

  • 久し振りに読んだが、これを中学生の国語の教科書に載っけるなんてスゲーな。ほんのちょっと残った正義感を完全に捨て去るシーンの衝撃。中学生は点数を取る為じゃなくて、この心の機微に感動して欲しい。

  • 飢餓に苦しむ一人の若者。餓えてなお、善人で居続ける彼が”最後の一線”を破るにいたった出来事とは?

    次々おこる天災のため、人々は盗み、餓死し、死人は捨てられ、鴉が死肉をあさって飛び交う。
    暗鬱な京都の羅生門の情景からはじまって、その夕刻から真の闇の刻になるまでに、若者は”ある種の勇気”を手に入れてしまう。

    人間の極限の状態を書いている。

  • 最近、黒澤明の『羅生門』を見たので再読しました。恥ずかしながら映画は『藪の中』がメインの話とは知りませんでした。

  •  羅生門も洛中もさびれていた時代、地震、火事、飢饉、疫れいという災難が降りかかっていたのは、思想の乱による人心の荒廃であった。それは、京都で地震頻発と大雨による大洪水の起きた855年から858年頃か、または火災、疫病の大流行で河川に死人があふれた994年から996年頃のことと思われる。
     いつの世でも人間は、生きるためには人倫を逸脱してもはばからない。それが真言密教や念仏などの低級な宗教の所為だとは気づかない。思想の濁りや乱れが、地震、火事、飢饉、疫れいの根本原因である。そのことを肝に銘じて忘れてはならないと思う。

  • 高校生以来に読んだ気がする。
    罪悪感について、というか罪についての物語なのだな。
    一線などきっかけがあれば誰でも踏み越えてしまう。

芥川竜之介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×