山月記

著者 :
  • TRkin (2012年9月27日発売)
4.09
  • (115)
  • (128)
  • (75)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 947
感想 : 136
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・ゲーム (12ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中学の教科書で出会って衝撃を受けた作品。

  • 物悲しいお話でした。

  • めちゃ短いのに内容が濃くて1文1文に重みがある
    書き方が好みだった

  • 中学生ぶりに読了
    教科書に掲載されていたこともあり、懐かしさがすごかったです。

    大人になって読み返すと、結構深い話だった
    中島敦のデビュー作

    さすが中国文学に精通している

    他の作品って読んだことないから読んでみようと思った

    李徴と袁さん
    人の性格の中身

  • 「その声は、我が友〜」のフレーズだけは知っていたものの、物語全体を読んだことが無かったので読んでみた。仕事に関しても趣味に関しても上手く行かなかった李徴が、ヒトとしての理性を捨てて虎になってしまったのが物悲しいけれど、友と呼べる袁傪に最後に会えたのは救いなのかなあと思った。

  • 学生の頃に授業で読んだ記憶たあったがどんな話だったが曖昧になり読み返した

    古文的な文章は久々だったが十分理解できた

    李徴は虎になった理由として「臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である」と語っていたが必ずしもそれが悪い感情とは自分は思えない
    ただ李徴の場合はあまりにその感情と正面からぶつかり過ぎてしまったのかなと思う
    何をしてもうまくないのなら開き直ったり逃げたりして負の感情を受け流さないといかんなと思い知らされた

    李徴の詠んだ漢文は何も理解できなかったので調べる

  • 中島敦は山月記と受験で覚えただけで中身は知らなかった。漢字が難しく読めず、意味もわからないものが多かったのだが、調べてしまうと流れが途絶えてしまうような気がして一気に読んでみた。臆病な自尊心と尊大な羞恥心で虎に姿を変えてしまった李徵。自尊心を持つことは大事だが、傷つくことを恐れて他人との関わりを持たないようにしてはいけない。自意識過剰にならぬよう、自己顕示欲もほどほどに、自戒の意味でこの本にきちんと向き合えてよかった。今さらだが、月が最初と最後で重要な意味をなしていることに気づいた。

  • 青空文庫で最高アクセス数の本は何だ?と思い検索、その結果、中島敦・山月記?知らないぞ、この本。早速、文字を追い聴いてみる。主人公の李徴は詩を書くが半ば挫折する。地方官吏の職を得るが、公用の旅の途中、彼は突然姿を消す。李徴のかつての旧友・袁参は1匹の虎を見つけ、虎が李徴であることを知る。李徴は自身が虎になった理由として、「人との交流を拒否してしまい、臆病な自尊心と、尊大な羞恥心が増大した」ためだと悟る。詩を書くことの挫折、芸術家のナルシシシズム、大成しない不条理、色んな感情が噴出し、憤怒につながったのか。

  • 青空文庫、iOS読み上げで。本作に限らず、青空文庫本は学生時代を思い出す(笑)。
    読み上げには不向きかな。古い文体ほど適切な読みではなく頭に入ってきにくい。
    内容は皆知るところ?でとっつきやすく斬新なのかも。深く感じるべきなのだろうけど、そこまでの考察はできない(笑)。

  • 人が虎になる、という不思議なおとぎ話のような話だが、ここに出てくる人(虎)の苦悩、後悔がとても他人事とは思えない自分に刺さるものだった。アイタタタ。
    大人のための教訓を含んだ民話のような作品。
    いつの時代も人の苦悩というのは根本的には変わらない。

全136件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

東京都生まれ。1926年、第一高等学校へ入学し、校友会雑誌に「下田の女」他習作を発表。1930年に東京帝国大学国文科に入学。卒業後、横浜高等女学校勤務を経て、南洋庁国語編修書記の職に就き、現地パラオへ赴く。1942年3月に日本へ帰国。その年の『文學界2月号』に「山月記」「文字禍」が掲載。そして、5月号に掲載された「光と風と夢」が芥川賞候補になる。同年、喘息発作が激しくなり、11月入院。12月に逝去。

「2021年 『かめれおん日記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島敦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮沢 賢治
ドストエフスキー
ヘルマン ヘッセ
梶井 基次郎
夏目 漱石
佐藤 優
芥川 竜之介
坂口 安吾
森 鴎外
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×