- Amazon.co.jp ・電子書籍 (12ページ)
感想・レビュー・書評
-
新美南吉(1913-1943)の代表作の1つ。
国語教科書の定番である。
物語は「村のおじいさんから聞いた」という体裁である。まだお殿様のいたころというから、舞台は江戸の終盤頃だろうか。
村の近くの山の中に、1匹のきつねが住んでいる。名前は「ごん」。ひとりぼっちの小ぎつねである。ごんは時々村に出てきてはいたずらをする。村人からすれば困りものである。
ある時、ごんは村の兵十が魚を取っているところを見つける。ごんはいたずらして、兵十が取ってびくに入れた魚を次々と逃がしてしまう。最後のうなぎと奮闘しているところを兵十に見つかり、ごんは這う這うの体で逃げる。
それからしばらくして、ごんは村でおとむらいがあるのを知る。ひがん花の咲く中、野辺の送りを見守って、ごんはそれが兵十のおっ母であったのを知る。
ああ、あのうなぎは兵十がおっ母に食べさせようとしたものだったのか。
そして、あんないたずらをしなければよかった、と後悔するのだ。
ひとりぼっちの小ぎつね。ひとりぼっちになった兵十。
ごんは兵十にせっせと栗やキノコを運んでやるようになる。
同情とも友情ともつかない、どこか不器用なその思いは、兵十に届くようで届かない。
そして最後にもう1つ、取り返しのつかない悲劇が起こる。
悲しいお話である。やるせないお話である。
この後、兵十はどうしたろう。
土手に、赤いひがん花がゆれる。
*よく知られているのは「ごんぎつね」の表記の方だと思いますが、青空文庫(初出は「赤い鳥」、底本は岩波文庫版)では「狐」の表記になっています。常用漢字ではないため、教科書では「きつね」の表記に変更されて、そちらが広まったものでしょうかね。南吉の草稿では「権狐」だったようです。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
うーん、悲しい。。。
子供の頃読んだ作品は、大人になってから読み返すと全く違った印象に映ることがある。だからこそ、いくつになっても読む価値があるのだろう。
それにしても、こんなに悲しい終わりだったのか、と思うくらい胸が締め付けられた。
子供の頃の私はどう感じていたのだろう。子供だった私と、大人になった私は話をしてみたい。 -
こんな結末だったなんて…
まだ幼い小狐のごんは、一人ぼっちの寂しさを知っていたのだと思う。
同じ境遇となってしまった兵十に元気を出して欲しかった。
でも、まだ幼いごんは、悪戯をしてしまった事と、怪我をさせてしまったという負い目で、直接謝ることもできず、黙って隠れてそっと不器用な優しさを送ることしかできなかった。
兵十も、その優しさである贈物に、誰からのものなのか、真剣に確認もせず、ただ感受するだけだった。
ずっとごんは兵十に謝って、そして、ちゃんと友達になりたかったのかもしれない。最後のセリフに、小さく頷く表現は、兵十を恨んでいるとは到底思えなかった。
お互いがもう少しうまく歩み寄れていたら…そうすればまた違ったのだろうか…
あまりにも…やるせないです… -
1. 良かれと思って人のためにやったことが、思いの外その人を苦しめてしまうこともある。
2. 同時に、相手の善意に気づかずに、その行いを悪意のある行為と思い込んでしまうこともある。
3. この気持ちのすれ違いはお互いにとって不都合な結果を生み出すものだ。
4. それを防ぐには、お互いに話し合い、誤解の無きよう物事を進めていくことに尽きるのではないだろうか。 -
こんなに悲しい話だったのかと子供のころを思い出してしまった。ごん…報われねえなあ…
-
青空朗読より。
この物語は教科書に載っていて、よく「彼らはどうすれば良かったか?」みたいな教訓話のモデルになったりしているらしい。
自分も最初はそういった感想を考えていたけど、ちょっと考えて止めた。
物語は「青い煙が、まだ筒口から細く出ていました。」で唐突な終わりを迎える。作者が読者に望むのは「こうすれば良かったのに」という教訓ではなく、兵十が犯してしまった行動の直後から先を読者に想像してほしかったんじゃないか、と考えた。
だから、「この後、兵十はどう生きるべきか?」というテーマに変更した。こちらの方がより重く、大人向けではある。けど、修復の効かない失敗を犯したときにどう乗り越えるかの方が100倍大事だと思う。 -
子供の頃に読んだのですが、こんなやるせない話だった事に驚きです。情緒は刺激されますが、名作と謳われる理由が見つかりません。調べてみたら、ごん狐は作者自身を投影しているような解釈もありました。この一言で、作品の見方が随分変わりました。人生の迷いや葛藤、そもそも文学ってそうなんですよね。
-
教科書にあった物語だと思うのだが、こんなエンドとは・・・
悪いことはするなという教訓だろうか。 -
2013/01/26
※青空文庫「ごん狐」
著者プロフィール
新美南吉の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






ごん狐を本棚に登録しているひと
-
- chun2king
- 2019年10月1日に登録
-
- kagyu
- 2019年5月31日に登録
-
- 05:15-22:00
- 2019年1月21日に登録
-
- yzkawa
- 2018年10月8日に登録
-
- cougar
- 2014年11月26日に登録
-
- aoibungaku
- 2014年5月11日に登録
-
- Hoka
- 2014年2月28日に登録
-
- noriyukiharada
- 2013年6月9日に登録
-
- あさひむし
- 2013年1月26日に登録
-
- クロハツ
- 2020年8月22日に登録
-
- ハム星
- 2020年1月13日に登録
-
- 1213355番目の読書家
- 2019年2月17日に登録
-
- 麒麟童
- 2018年9月4日に登録
-
- ひろ
- 2017年1月11日に登録
-
- にんな
- 2013年5月24日に登録
-
- birdismei
- 2013年2月17日に登録